プレスリリース
「1.5市場で未来を拓く」をミッションに掲げる株式会社ニューズドテック (旧:株式会社携帯市場 、本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:粟津浜一、以下、ニューズドテック)は、事業拡大に伴い2022年2月17日(金)をもちまして株式会社携帯市場から株式会社ニューズドテック(英語表記:NewsedTech INC.)へ社名変更したことをお知らせします。またこのたび女子カーリングチーム「フォルティウス」 (北海道札幌市、運営:株式会社PASSPORT、代表取締役:松井浩二)とのトップスポンサー契約を締結したこともあわせてお知らせします。
■ニューズドテックと新生・フォルティウスが目指す先とは
ニューズドテック(旧:携帯市場) は、中古携帯電話を中心としたデバイスの売買、レンタルを個人・法人に展開しております。デバイスの買取実績は年間20万台を超え、リユースや再生、リサイクルを日本で展開する企業です。社名変更に伴い、新たに掲げたミッション「1.5市場で未来を拓く」は、“中古市場”と呼ばれるこれまでの二次市場から一次市場へ向けた新しい市場の開拓、未来の創造であります。その間にある「1.5」の市場をテクノロジーで切り開き、顧客を創造していくことを使命と捉え、これまでの「USED」に新しさ「NEW」を組み合わせた造語「NEWSEDTECH(ニューズドテック)」と名付けました。
女子カーリングチーム「フォルティウス」 におかれましては、2021年11月をもってメインスポンサーとの契約を終了し、新たなチーム作り、スポンサーの獲得に向けて活動を再開しておりました。チーム名はラテン語で「より強く」を意味し、これまでの吉村紗也香(30)、小野寺佳歩(30)、近江谷杏菜(32)、船山弓枝(43)に加え新メンバー小林未奈(19)(※)が加入した新生フォルティウスとして活動を開始。新旧入り交えた体制で4年後も「より強くなりたい」という思いに感銘を受け、我々もメンバーの一員としてスポンサー支援をさせていただくこととなりました。(※)2022年3月8日現在
より詳しい説明、今後の活動については、同月3月末日に東京都内で開催するニューズドテックによる新規事業説明会にて発表する予定です。当日は、北海道よりフォルティウスの全メンバーが同席いたします。後日改めて、各報道機関に向けて案内状にてお伝えしてまいります。
■フォルティウスについて
運営会社:株式会社PASSPORT
代表者:代表取締役 松井浩二
チーム設立:2011年4月
所在地:北海道札幌市中央区南2条西24丁目2-17 河村ビル2F
PLAYER:船山 弓枝/近江谷 杏菜/小野寺 佳歩/吉村 紗也香/小林 未奈
COACH、TRAINER/コナー・ネゴヴァン/松井 浩二/高橋 小夜利/赤川 詩織/仁井 有介
フォルティウス公式サイト:https://www.fortius.jp/
フォルティウス公式ツイッター:https://twitter.com/h_fortius
■株式会社ニューズドテックについて
企業名:株式会社ニューズドテック(2022年2月17日より、旧:株式会社携帯市場)
代表者:代表取締役社長CEO 粟津浜一
創立:2009年1月
所在地:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買・レンタル、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:64名(パートアルバイトも含む、2022年2月28日時点)
コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
※近日中に「newsedtech.co.jp」へ変更となります。
2022年3月10日 10:30 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
事業拡大のため、携帯市場はニューズドテック(英表記:NewsedTech INC.)に生まれ変わります。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。このたび弊社は事業拡大のために令和4年3月1日を持ちまして、社名を「株式会社携帯市場」から変更をする運びとなりました。
新社名は「株式会社ニューズドテック 」(英表記:NewsedTech INC.) と改称致します。
今後とも尚一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
コーポレートサイト、サービスの名称変更等につきましては、各ウェブサイトにて順次ご案内差し上げます。
本件に関するお問い合わせは代表電話、または各担当者へお問い合わせください。
令和4年3月 1日
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6階
株式会社ニューズドテック
代表取締役社長CEO 粟津浜一
2022年3月1日 3:10 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
さまざまな人々が「デバイスストレス」から解放される社会をつくる株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下、携帯市場)は、2021年1月1日(金)から12月17日(金)までの「2021年の中古iPhoneの販売数ランキング、買取数ランキング」を発表します。携帯市場は、年間10万台以上の携帯端末(フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット)を販売しており、販売ランキング、買取数ランキングは、インターネット通販「みんなのすまほ 」、「みんなのすまほ買取 」における実績値です。
■「みんなのすまほ」2021年中古iPhone販売数ランキング(2021年1月1日~12月17日)
(※)価格は2021年12月17日時点の価格です。価格はBランクの最安値です。変動する可能性があります。
■2021年、中古iPhone年間販売数1位は「iPhone8 64GB」、客単価は5000円の上昇
2021年1月1日から12月17日にかけて、携帯市場が取り扱う中古iPhoneの年間販売台数ランキングを見ると、年間1位がiPhone8 64GB (2017年9月発売)、年間2位がiPhone7 32GB(2016年9月発売)、年間3位がiPhoneSE第二世代 64GB(2020年5月発売)という結果となりました。昨今のコロナ禍の影響を受けて、指紋認証(タッチID)を求めるユーザーも増えた背景もあり“iPhone8”の人気は根強く、それに引きずられる形で、同タイプで比較的新しいiPhoneSE第二世代 64GB(3位)、価格比較で1万円前半と安いiPhone7 32GBがトップ3を形成する状況を続けています。「2021年の初期はiPhone7が主流でした。中盤にかけてiPhone8へ移行し、それにつられる形でiPhoneSE第二世代が伸びてきた印象です。よって客単価も1万5千円から2万円前半と5000円ほど上昇しました」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■iPhone8、iPhone7のシェアが4割。 指紋認証(タッチID)だけでない安定した需要の理由(わけ)とは
内閣府の消費動向の調査結果(平成31年3月調査)によると、世帯主の年齢別でみた携帯電話の平均使用年数は、29歳以下で「2.6年」、40~49歳で「3.2年」、60~69歳では「4.7年」と年齢が進むにつれて長期化していることがうかがえます。最近のスマホには防水仕様など強度化されたものも増えています。「買い替えタイミングの長期化、端末の長寿命化も理由の一つですが、それ以前にiPhone8とiPhone7は世界的にみてもよく売れた端末と言えます。特に、法人の利用が多いのがこの2機種です。法人営業部門もこの1年は過去最高の売上を記録しました。新型コロナウイルスの影響を受け、法人の買い替えサイクルや買い控えも起きておきており、使い勝手が良く、2万円以下で買えるiPhone8、iPhone7に集中してきたのだろうと考えています」(携帯市場営業部、粟津裕吉)。
そのような背景もうけて、販売されてから4年が経つiPhone8 64GB と5年が経つiPhone7 32GBの2機種が中古販売でのシェアを伸ばしており、携帯市場ではこの2機種のみでiPhone販売の約4割を占める結果となっています。「指紋認証が人気という理由もありますが、数も沢山あり、高機能で圧倒的な価格メリットがあるのがiPhone8、iPhone7と言えるでしょう」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■「みんなのすまほ」2021年度中古iPhone買取数ランキング(2021年1月1日~12月17日)
■引き続きiPhone8、iPhone7を中心に買取を強化。高価格帯のiPhoneは買取額が高騰する懸念あり
2021年の中古iPhoneの年間買取数ランキングを見ると、年間1位は「
iPhone8 64GB 」(2017年9月発売)、年間2位がiPhoneSE第二世代 64GB(2020年5月発売)、年間3位が「iPhone7 32GB」(2016年9月発売)という結果となりました。販売ランキングとほぼ同じような結果となり、この3機種が販売、買取ともに市場をリードしている状況と言えます。「2022年も2021年と同じような傾向が続くと見ています。理由は、半導体の影響で一次市場の不確実さが見え始めており、iPhone11、12などの高価格帯の中古iPhoneの買取価格が高騰する懸念もありますが、当社としては人気のiPhone8やiPhone7のシリーズの買取量を増やし、臨機応変に対応できる仕組みづくりを強化したいと考えています。最近では、販売価格が3万円代のiPhoneXRも買取も増え始めており順調に売れています。iPhone8、iPhone7に続く“中古iPhoneの顔”となるように、我々が育てていく必要があると考えています」(携帯市場営業部、粟津裕吉)。
2021 年年間販売数、買取数1位となった「iPhone8 64GB 」の商品ページはこちら:
https://item.rakuten.co.jp/kamaya-awards/ip8mtm729/
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:64名(パートアルバイトも含む、2021年11月30日現在)
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ 」:https://minnasumaho.com/
みんなのすまほ 1号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取 」:
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
2021年12月27日 9:34 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
さまざまな人々が「デバイスストレス」から解放される社会をつくる株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下、携帯市場 )は、2021年11月1日(月)から11月30日(火)までの中古iPhoneの販売数ランキング、買取数ランキングを発表します。携帯市場 は、年間10万台以上の携帯端末(フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット)を販売しており、販売ランキング、買取数ランキングは、インターネット通販「みんなのすまほ 」、「みんなのスマホ買取 」における実績値です。
「みんなのすまほ」2021年11月度中古iPhone販売数ランキング
(※)価格は12月3日時点の価格です。価格はBランクの最安値です。変動する可能性があります。
■販売価格高騰も11月は過去最高の販売台数を記録。先月同様中古iPhone7、iPhone8が1位、2位に。
11月の販売数ランキングは、2021年の中古iPhoneの主流であるiPhone7 32GB(2016年)、iPhone8 64GB(2017年)が10月に引き続き1位、2位となりました。前月は4位だったiPhoneSE第二世代 64GBが3位に浮上し2021年度の売れ筋トップ3が上位を固める結果となりました。いずれも指紋認証(タッチID)で、特に1位、2位のiPhone7、iPhone8は中古ショップでしか手に入らないため、需要と供給が多い2021年度の人気iPhoneです。また11月はECの販売数が順調の伸び、月間販売数が過去最高を記録しました。そのため買取価格も高騰し、販売価格も影響を受けiPhone7で2,000円、iPhone8で1,500円と増加しました。「中古スマホ、中古タブレットの認知度が上がってきた証拠であると大変うれしく思います。9月の新iPhone発売や長引く“マスク”により、指紋認証でOKなタッチIDのiPhone需要が急増しました。その勢いもあってかiPhoneを含む、すべての端末の販売台数は10月、11月と順調に伸び続け、11月は過去最高の販売台数に達成しました。需要期である3月やタッチIDで需要が伸び始めた9月に比べても約1.5倍。昨年の12月に比べても約3倍となりました。年末年始の重なり更なる需要は期待できますが、需要と供給のバランスより販売価格にも若干の影響が出始めております。お客様の機会損失にならないよう、今後も引き続き買取と販売のバランスを注視して、お客様が求める適正価格で提供できるように考えています」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■年末年始需要?大型画面のiPhoneXRが4位へ急上昇。
その他11月の特徴は、1万円から4万円の価格帯のiPhoneが上位へ動き、逆に1万円を切るiPhone6シリーズは順位を下げる傾向となりました。10月は指紋認証(タッチID)の古いiPhoneが中心に動きましたが、11月はこれまで大きくは動かなかった顔認証(フェイスID)のiPhoneXRが4位にランクインした格好です。「iPhoneXRは画面サイズが6.1インチと比較的大きいため、タブレットの代用品として利用が伸びた可能性があります。年末になると中古のタブレットがよく動きますが、今年は例年になく品薄です。そこで、年末年始は画面サイズが大きいiPhoneXRに需要が移ったのかもしれません。価格も3、4万円代と値ごろです。まだまだマスクは必要不可欠でタッチIDのスマホは動くと思いますが、スペックが高く、大型のiPhoneXRやiPhoneXSが、これから需要が増えるだろうと期待しています」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■上位機種への買い替え増加か!?11月度買取数、iPhoneSE第二世代 64GBが初の1位に。
続いて、買取代理店経由も含む個人のiPhone買取数ランキング(iPadも含む)を見ると、先月1位のiPhone8 64GBが2位に、先月まで買取数2位だったiPhoneSE第二世代 64GB が初の1位になりました。指紋認証(タッチID)が可能、キャリアショップでも中古ショップでも購入可能な最新の端末といえばiPhoneSE第二世代のみです。また前月に比べて、iPhone11、iPhoneXR、iPhoneXS、iPhoneXの買取も上位にランクイン。「11月は明らかに最新のiPhone13への買い替えが進んだ証拠だとみています。来年はiPhoneXやiPhoneXR、XSなどが値ごろになって販売ランキングの上位に並ぶと見ています」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
「みんなのすまほ」2021年11月度中古iPhone買取数ランキング
みんなのすまほ11月iPhone買取額ランキング(2021年11月30日調べ)
(※)価格は11月30日時点の価格です。新品(美品)に対する買取価格です。端末状態によって買取価格は下がります。
(※)全てネットワーク〇の機種で比較。SIMフリーで比較。iPhoneの容量違いは除外。
(※)買取額は、需要と共有のバランス、キャリアショップや同業他社の買取価格などを参考に決定します。
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:65名(パートアルバイトも含む、2021年9月現在)
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ 」:https://minnasumaho.com/
みんなのすまほ 1号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取 」:
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
2021年12月8日 11:25 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
世界中の人がさまざまな「デバイスストレス」から解放される社会をつくる株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下、携帯市場)は、2021年10月1日(金)から10月31日(日)までの中古iPhoneを中心としたスマートフォンの販売数ランキング、買取数ランキングを発表します。携帯市場は、年間10万台以上の携帯端末(フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット)を販売しており、販売ランキング、買取数ランキングは、インターネット通販「みんなのすまほ」、「みんなのスマホ買取」における実績値です。
「みんなのすまほ」2021年10月度中古スマホ販売数ランキング
順位
前月
端末名称
最安価格(税込)※
前月比
キャリアロック
1
2
iPhone7 32GB
11,000円
△1,000円
SIMフリー/SIMロック解除済み
2
1
iPhone8 64GB
18,500円
△1,500円
SIMフリー/SIMロック解除済み
3
4
iPhoneSE第一世代 32GB
9,000円
△500円
SIMフリー/SIMロック解除済み
4
5
iPhoneSE第二世代 64GB
32,000円
△3,000円
SIMフリー/SIMロック解除済み
5
–
iPhoneSE第一世代 16GB
7,000円
△500円
SIMフリー/SIMロック解除済み
6
3
iPhone6S 16GB
8,000円
△1,000円
SIMフリー/SIMロック解除済み
7
8
iPhone6S 32GB
9,000円
△500円
SIMフリー/SIMロック解除済み
8
–
iPhone6 16GB
5,900円
△100円
SIMフリー/SIMロック解除済み
9
–
iPhone7 128GB
14,000円
△1,000円
SIMフリー/SIMロック解除済み
10
–
iPhone6S 64GB
10,000円
△1,000円
SIMフリー/SIMロック解除済み
(※)価格は11月10日時点の価格です。価格はBランクの最安値です。変動する可能性があります。
■タッチID搭載の中古iPhoneがトップ10を独占
10月の販売数ランキングは、2021年の中古iPhoneの主流であるiPhone7 32GB(2016年)、iPhone8 64GB(2017年)が1位、2位となりました。9月度に比べ価格も1,000円、1,500円と安くなり、より一層の値ごろ感が出てきています。トップ10全体を通してみると、9月度に比べてiPhoneSEの第一世代(2016年)やiPhone6(2014年)などのさらに古い端末が上位にランクインし、Touch ID(タッチID)の端末が独占する結果となりました。「テレワークの需要から、顔認証が搭載していない、Touch ID(タッチID)の中古iPhoneの人気が、この10月は顕著に出た感じです。10月のECサイトの売上は、前年同月比2倍で推移しており、iPhoneX、iPhone11、iPhone12など、販売価格が3万円から8万円する上位機種も満遍なく売れていますコロナ禍によるTouch ID(タッチID)の需要もそうですが、この機会に、中古が得意とする2台目需要がさらに広がっていることも好調の要因とみています」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■10月度買取数1位はiPhone8 64GB
個人経由によるiPhone買取数ランキング(iPadも含む)を見ると、ここ1年、販売台数でも1位、2位をキープするiPhone8 64GBが買取数でも1位となる結果となりました。2位は、iPhoneSE第二世代 64GB、3位は、iPhone6S 64GB、次にiPhone7シリーズが続く格好です。「当社の場合、昨今のTouch ID(タッチID)搭載のiPhone人気も重なり、iPhone7、iPhone8に限らず古い端末を積極的に仕入しております。12月は、個人に限らず、法人の買い替え需要もあります。人気のiPhone7、iPhone8などを中心に、買取を強化していく考えです」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
「みんなのすまほ」2021年10月度中古スマホ買取数ランキング
順位
前月
端末名称
キャリアロック
1
–
iPhone8 64GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
2
–
iPhoneSE第二世代 64GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
3
–
iPhone6S 64GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
4
–
iPhone7 32GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
5
–
iPhone7 128GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
6
–
iPhone6 16GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
7
–
iPhoneXR 64GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
8
–
iPad6 Wi-Fi+Cellular 32GB 9.7インチ A1954
SIMフリー/SIMロック解除済み
9
–
iPad5 Wi-Fi 32GB 9.7インチ A1822
SIMフリー/SIMロック解除済み
10
–
iPhone6S 32GB
SIMフリー/SIMロック解除済み
■大画面需要あり。iPhone13よりiPhone12のPro、Pro Maxが高価買取
またiPhone買取額(※)ランキングを見ると、高額端末が上位を占める中で9月24日に発売されたiPhone13シリーズの買取価格(※)は、美品であることを条件に、1位、2位がiPhone13 Pro Max 1TBで184,000円、iPhone13 Pro 1TBで170,000円、5位にiPhone13 512GBで107,000円という結果となりました。アップルストア等で発売されていない、2020年に発売されたiPhone12 Proシリーズは、中古買取市場では人気で、iPhone12 Pro Max 512GBは129,000円、iPhone12 Pro 512GBは118,000円と、同じ容量のiPhone13と比べても買取価格が高い状況です。ハイスペックのiPhone13を買うならば、iPhone12のProシリーズを購入した方がお得と考えるユーザーが多く、中古となれば画面サイズが大きいPro Maxを選ぶ傾向がさらに強くなります。「中古スマホ人気もあり、安くて古い端末を購入される方も、上位機種を購入される方も漫然なく増えています。需要と供給のバランスを見ながら、幅広く積極的に仕入れしていきたいと思います」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
みんなのすまほ買取額ランキング(2021年10月31日調べ)
順位
前月
端末名称
買取価格(※)
定価(●はアップルストア、〇はネット通販参考値)
値差
1
–
iPhone13 Pro Max 1TB
184,000円
●194,800円
10,800円
2
–
iPhone13 Pro 1TB
170,000円
●182,800円
12,800円
3
–
iPhone12 Pro Max 512GB
129,000円
〇165,880円
36,880円
4
–
iPhone12 Pro 512GB
118,000円
〇153,780円
35,780円
5
–
iPhone13 512GB
107,000円
●134,800円
27,800円
6
–
iPhone11 Pro Max 512GB
95,000円
〇173,580円
78,580円
7
–
iPhone12 256GB
86,000円
●104,800円
18,800円
8
–
iPhone11 Pro 512GB
82,000円
〇159,280円
77,280円
9
–
iPhone12 mini 256GB
66,000円
●87,800円
21,800円
10
–
iPhone11 256GB
60,000円
〇99,880円
39,880円
(※)価格は10月31日時点の価格です。新品(美品)に対する買取価格です。端末状態によって買取価格は下がります。
(※)全てネットワーク〇の機種で比較。SIMフリーで比較。iPhoneの容量違いは除外。
(※)買取額は、需要と共有のバランス、キャリアショップや同業他社の買取価格などを参考に決定します。
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:65名(パートアルバイトも含む、2021年9月現在)
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ」 :https://minnasumaho.com/
みんなのすまほ 1号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取」 :
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
2021年11月16日 11:44 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
モバイル市場のエコシステムを創造する株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下、携帯市場)は、2021年9月1日(水)から9月7日(火)までの中古スマートフォンの売上が前年同期比にあたる2020年9月1日(火)から9月7日(月)と比べて約2.7倍、販売台数も同期比約1.6倍となったことをお知らせします。
携帯市場が運営する通販サイト「みんなのすまほ 楽天市場店 」、「みんなのすまほ Yahoo!ショッピング店 」、そして自社サイト「みんなのすまほ 」において同様な傾向がみられ、最新iPhoneの情報解禁がある9月の初週に急激な売上を示したのは初めてです。また弊社通販サイトによる2021年9月1日から9月7日にかけて、中古スマートフォンの販売台数ランキングトップ10もあわせて発表します。
■最新iPhone発売直前!「みんなのすまほ」9月1週目(9月1日~7日)中古iPhone販売数ランキング
(※)携帯市場が運営する通販サイトの合計により集計しております。
(※)価格は9月8日時点の価格です。価格は変動する可能性があります。
■ iPhone8 が2万円前半に。iPhoneSE第二世代が3万円前半で買いやすく。
人気中古スマホ、iPhoneSE2(第二世代)
9月1週目の販売数ランキングを見ると、中古iPhoneの主流であるiPhone8 64GBが1位となり、iPhone7 32GBが続く結果となりました。1位のiPhone8 64GBは、昨年の同時期に比べ6,000円から8,000円ほど値下がりした状態であり、買いやすい価格帯になってきたと思われます。注目は5位のiPhoneSE第二世代であり、発売してから1年半程度しか経っていないためバッテリーや外装状態が良いものが多く、昨年の同時期に比べ7,000円ほど値下がりしたこともあり、今後中古スマホ市場では注目の端末といえます。
9月1週目に売上が急増している背景を分析すると、iPhone8シリーズやiPhoneSEシリーズ、iPhone7シリーズだけではなく、iPhoneXR、iPhoneXSも漫勉なく売れており、「9月はiPhoneが発売される時期。9月は買い控えが起きる時期ですが、今年は中古iPhone販売が好調です。価格帯も3万円後半であればiPhoneXR、iPhoneXSが購入できるようになり、全体的に購入やすいラインアップが揃ってきたと言えます。新しいiPhoneは高くて買えない。そこまでスペックを求めてない。という一部のお客様に対して、中古スマホが少しずつ認知されてきた証拠かもしれません」(携帯市場EC1部、松崎剛士)。
■中古スマホの不安を解消する取り組み「7日間以内なら返品OK」が人気。
また、8月30日より開始したスマホ・タブレット販売とサブスクレンタルを融合した通販サイト「みんなのすまほ 」のオープンを記念して、中古スマホ業界では初となる「傷が気にいらない場合7日間なら返品OK」といったサービスを拡充しました。「中古スマホの不安はバッテリーの問題に続き、外装の傷の問題がありました。対面販売とは違い、インターネット通販では傷の状態を細かく伝えきる事に限界があります。お客様の不安を少しでも和らげることが出来たらと考え、返品OKサービスを開始しました。消費者の反応も上々で、販売好調の要因の一つではないかと考えています」(携帯市場EC1部、松崎剛士)
「みんなのすまほ」が展開する「傷が気にいらない場合7日間なら返品OK 」について:
https://minnasumaho.com/f/keitai-warranty
「みんなのすまほ 1号店 楽天市場 」、iPhoneSE第二世代の例:
https://item.rakuten.co.jp/kamaya-awards/ipse2mtm683/
携帯市場は、中古スマホ・タブレットの販売だけでなく、サブスクリプションによるレンタルにも力を入れており、今後は、購入に加え、レンタルに関する数量ランキングの情報発信していく考えです。
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:65名(パートアルバイトも含む、2021年9月現在)
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ」:https://minnasumaho.com/
みんなのすまほ 1号店 楽天市場:https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場:https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取」:
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
2021年9月10日 11:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
モバイル市場のエコシステムを創造する株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)は、goo Simseller(運営:NTTレゾナント株式会社)のキャンペーン「買い替え応援プログラム」の中古端末(ガラケー、スマートフォン、タブレット等)下取りにて連携することになりましたのでお知らせします。
goo Simsellerのキャンペーン「買い替え応援プログラム」とは、端末下取りの成約状況やどんな端末でも下取りの対象となる端末下取りの申込のみで新規端末購入(※)が15,000円OFFとなるクーポンを取得できる点が特徴で、お手持ちの3G対応の携帯端末やスマートフォンの買い替えには最適なプログラムです。
(※)当該クーポンが利用できる商品はNTTレゾナント株式会社指定のスマホセット商品となります。
■goo Simsellerのキャンペーン「買い替え応援プログラム」詳細
「買い替え応援プログラム」は、対象店舗から端末下取りのお申込みが必要です。下取り端末に制限はありません。15,000円OFFクーポンは、NTTレゾナントが以下で指定するスマホと「OCNモバイルONE」をセットで購入する際に利用することができます。
1. 対象店舗
goo Simseller 本店
https://simseller.goo.ne.jp/ext/lp/cp_kaikaeouen.html
2. 期間
2021年9月7日(火) 11:00~
3. クーポン利用対象商品一覧
Xperia 10 III Lite
Zenfone 8 / Zenfone 8 Flip / ZenFone 7 / ZenFone 7 Pro
OPPO Find X3 Pro / OPPO A54 5G / OPPO Reno5 A / OPPO A73 / OPPO Reno3 A /
Mi 11 Lite 5G / Redmi Note 10 Pro / Redmi 9T / Mi Note 10 Lite
Jelly 2
moto g100 / moto g PRO / moto g8 plus
AQUOS sense5G / AQUOS sense4 plus / AQUOS sense4
iPhone 12 / iPhone 12 mini / iPhone SE (第2世代) / iPhone XR
※商品の価格および条件は、「OCN モバイル ONE」のSIMと端末がセットで届くスマホセットが対象です。お申し込みは「音声対応SIM」のみとなります。「音声対応SIM」は月額料金が発生します(詳細はNTTコミュニケーションズのサイトよりご覧ください )。別途、初回請求時にSIMカード初期手数料3,300円(税込)とSIMカード手配料433.4円(税込)がかかります。端末にセットされている「OCN モバイル ONE」は、利用申込後、端末代とは別にNTTコミュニケーションズ株式会社より料金が請求されます。
※ 対象商品は変更となる場合があります。
※ 記載されている会社名、サービス名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
■株式会社携帯市場EC2部部長、川崎将典のコメント
「国内における中古のスマートフォン、タブレットの販売台数は右肩上がりに伸びています。その背景は、コロナ禍のテレワークや巣ごもりによるインターネット利用の増加、さらに教育関連のタブレット利用の増加にあります。できるだけ安く手に入れたいと考えるユーザーが増えた証拠と言えます。またユーザーが買い替えをしたいと思っても、端末代金が高すぎるなどの背景もあり、買い替えに繋がるような施策が必要に感じていました。このたびNTTレゾナント株式会社運営の「gooSimseller」と連携を開始することで、コスト負担を少しでも抑えることが出来たらと考えております。当社は、これまでに200万台以上に上る中古端末の買取実績がございます。これまでの培ったノウハウを生かし、業界最高レベルの検査基準と専用のデータ消去システムを利用しています。この機会にぜひキャンペーンをご利用いただければ幸いです」
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取 」:
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ 」:https://minnasumaho.com/
みんなのすまほ 1号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場運営のスマホ・タブレット買取サイト「みんなのすまほ買取 」:
https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
2021年9月7日 11:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
モバイル市場のエコシステムを創造する株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)は、弊社が運営するスマホ・タブレットのサブスクレンタルサービス「みんなのスマホ」(以下、旧みんなのすまほ)に購入機能を融合し、消費者がレンタル、販売を選択して購入できる通販サイト「みんなのすまほ 」を2021年8月30日(月)より本格運用を開始したことをお知らせします。
レンタル・購入を自由に選択できるスマホ・タブレット通販サイト「みんなのすまほ 」:
https://www.minnasumaho.com/
【ポイント1】14機種から600機種へ43倍に。
旧みんなのすまほは、2020年10月にサービスを開始したスマホ・タブレットの“本体のみ”を貸し出す、サブスクリプションレンタルサービスです。最短30日で短期・長期もレンタル可能で、androidスマホは1機種(AQUOS)のみ最安値となる月額539円、iPhone7、iPhone8、iPadAir、iPadAir2であれば、月額1078円から2178円の価格帯を中心とした全14機種のラインナップで展開しておりました(※)。
しかし「iPadの種類を増やしてほしい」、「androidの機種を増やしてほしい」といった声が利用者から多数ありました。そこで、携帯市場が運営する自社通販サイト「携帯市場ECサイト」には、常時1000機種の在庫を連動しており、その通販サイトに対して、これまでの旧みんなのすまほサブスクリプションレンタルの決済機能を連動することで販売とレンタルを融合させ、レンタル対象機種が14機種から約600機種の約43倍に大幅に拡大されました。
iPadであれば、iPadProシリーズからiPadminiシリーズまで、androidであれば、今までのAQUOSに加え、Xperia、galaxy、pixel(Google)、そしてHuawei等の格安スマホが対象です。
(※)価格はすべて税込
【ポイント2】androidは月額220円、iPadminiが月額770円(※)から。料金はランクに合わせて変動。
「みんなのすまほ 」で販売する中古スマホ、中古タブレットは、傷の状態で「ランク付け」されています。ほぼ新品のS、状態がとても良いA+、A、見た目が気にならないレベルのB、そして多少傷があるCです。旧みんなのすまほでは、レンタル料金は状態に関係なく一律で提示しておりましたが、販売と融合することによって、ランクの状態に合わせてレンタル月額料金が変動するようになりました。つまり“状態を落とせば、安くレンタルできる”ため、リサイクルショップのように、掘り出し物を見つけ出す感覚で楽しめるサイトになりました。
機種数が増えたこと、状態で価格が変動することから、androidスマホであればauのスマホで最安値220円、iPhoneならiPhone6で550円、iPadならiPadminiで770円という価格でレンタルが可能です。
「レンタルを提供する事業者、販売だけを行う事業者はおりますが、オンラインで両方を賄うサービスは、スマホの業界でも我々が初めての試みだと思います」(携帯市場代表・粟津)
(※)初期費用が一律3300円発生します。送料込み(北海道・沖縄等の一部を除く)
(※)価格は全て税込
【ポイント3】中古スマホ業界初!傷が気に入らなければ即交換OK!(購入時のみ)
「箱を開けたら思ったよりも傷が気になる。インターネットで中古スマホを販売すると、この問題は避けて通れません。その不安をどうしても解消したかった」(携帯市場代表・粟津)という思いから、端末を購入時に、どうしても傷が気にいらない場合、発送から7日間以内であれば返品・交換できる業界初の取り組みを開始しました。「中古スマホ業界では、返品・交換を受け付けるショップはほぼありません。消費者保護の目線であり、業界初の取り組みでは」(携帯市場代表・粟津)という通り、中古スマホ購入の不安解消に繋がればと期待しています。
レンタルにおいては、あらたに補償オプション(有償)をスタートしており、毎月のレンタル料金に数百円を上乗せすることで、お客様のいかなる過失でレンタル期間中に故障しても低額で補償、レンタル期間に同等機種と交換するサービス(交換は1回のみ)も開始しました。レンタル補償は、法人の利用では顕在化しており、今後は法人に限らず、個人に対してもサービスを拡充していく計画です。
■「みんなのすまほ・法人の窓口」を新設。iPadを中心としたタブレットレンタルを強化へ
緊急事態宣言の期間が長期化される中で、全国の小・中学校は2学期がスタートしました。今後想定されるのは、陽性者が出た場合を含む緊急時のオンライン学習用の機材確保です。「みんなのすまほ 」ではiPadを中心にタブレットを多く保有しており、このたび、教育関係者にも対応できるように『みんなのすまほ・法人の窓口 』を新設しました。教育者向け・法人向けには、スマホ・タブレットの販売・レンタルだけではなく、ルーターや通信SIM等の回線も用意しており、通信を必要とする短期的な需要にも対応できる法人サービスです。
みんなのすまほ・法人の窓口ページはこちら :
https://www.minnasumaho.com/f/corporate-sales
■レンタルは20代が4割。若年層の利用者層獲得に期待。
「みんなのすまほ 」が取り扱うスマホ・タブレットは全て中古品です。当社がこれまでに販売した中古端末の利用者分布をみると、30代から50代が70%を超え、20代は20%程度でした。男女比でみても男性が70%、女性は30%という状況でした。「みんなのすまほ 」でレンタルしている、継続課金利用者474人(20代から40代のみ、50以上が不在)の年代別割合(下グラフ)を見ると、20代が194人で41%、30代が133人で28%、40代が147人で31%という結果でした。男女比でみても、男性が58%、女性が42%という結果となり、女性においては、中古スマホへの購入には抵抗はあるが、レンタルであれば抵抗が薄れ、さらに20代においては今後も更なるレンタル需要が見込まれます。
『必要とする人へ適正なスマホを提供したい』/携帯市場代表・粟津浜一
「レンタルは20代の利用が増えた背景には、今年の3月ごろからキャリアより発売されたアハモなどの低額通信の登場により、ネットリテラシーが高い若年層の利用が大幅に増えたのも影響しているのではと考えています。また長引くコロナ禍の影響により、携帯電話のコスト削減に対する意識が以前よりも強くなっているのも事実です。そのような意識を持った方々に対して、高額な端末を無理に買ってもらうことはなく、適正な価格、料金でお客様のニーズを最低限担保できる、最適な中古スマホやレンタルのサービスを提供する必要があると感じています。スマホ業界は、今こそ多様性をもって、常に進化していくことが使命であると我々は考えます」
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
みんなのすまほ 1号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/kamaya-awards/
みんなのすまほ 2号店 楽天市場 :https://www.rakuten.co.jp/garakei/
みんなのすまほ 1号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/garakei/?0804
みんなのすまほ 2号店 Yahoo!店 :https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartphone/
他複数店舗を運営
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
レンタルと販売が選べる通販サイト「みんなのすまほ」 :https://minnasumaho.com/
2021年8月30日 1:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
30分で車内ダッシュボード、20分で屋外は“60℃越え”の恐れ
急速冷却のコツは“電源オフ&スマホを空冷”
モバイル市場のエコシステムを創造する株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)と製品やシステムの事故の事例分析,デバイスの寿命試験と寿命予測,市場信頼性・品質のデータ分析など行う、国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室 (横川 慎二教授)との産学連携プロジェクト「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト 」は、外気温32℃を超えた炎天下の2021年7月17日、19日、24日の3日間、車内と、屋外でそれぞれスマートフォンに対して温度センサを取り付けた端末温度の調査を実施、スマホ熱中症調査の結果をご報告します。
【スマホ炎天下温度試験(1日目) サマリー】
実験1:直射日光を浴びる車内にスマホを放置してしまった場合を想定
日時:2021年7月17日(土) 13時~14時
場所:電気通信大学構内(東京都調布市)
外気温:32.2℃(気象庁府中観測所データより)
概要:スマホをカーナビ利用想定し、モバイル充電器に接続した状態にし、
車体に直射日光が当たる状態で最初の15分はエンジン&エアコンをつけた状態(20℃、上下送風)に、
その15分後はエンジンを止めて温度差を調査。温度は温度センサをスマホに貼り付けて計測。
計測箇所:ダッシュボード、スマホホルダー(ダッシュボード上)、エアコン吹出口、
シート上、シート脇小物入れ
【スマホ炎天下温度試験(2日目) サマリー】
実験2:屋外で直射日光を浴びるスマホを想定
日時:2021年7月19日(月) 14時~15時
場所:電気通信大学西3号館屋上(東京都調布市)
外気温:33.7℃(気象庁府中観測所データより)
概要:公園など、屋外でスマホを利用する場合を想定。
ながら充電の場合、放置した場合にてサーモカメラ上で比較
【スマホ炎天下温度試験(3日目) サマリー】
実験3:屋外で直射日光を浴びるスマホ利用後、冷却することを想定
日時:2021年7月24日(土) 14時~15時
場所:電気通信大学西3号館屋上(東京都調布市)
外気温:32.9℃(気象庁府中観測所データより)
概要:公園など、屋外でスマホを利用する場合を想定。
表面、裏面の温度をサーモカメラで測定。60℃を超えたら終了し、冷却の温度比較を行う。
冷却方法:①電源オンのまま日陰に移動、②日陰で電源オフ、③日陰で電源オフ&スマホ表面をモバイル扇風機で空冷
■30分で60℃超えに。車内のダッシュボードは断トツ危険な場所
スマホ炎天下温度試験1日目、スマホをカーナビとして利用した場合に見立て、車内のスマホ設置場所別の温度調査を実施したところ、実験開始時からダッシュボード、スマホホルダー(ダッシュボード上)、シートの3か所はエアコンを入れていても関係なく温度が上昇し、エアコンを止めた後も上昇し続け、実験開始から30分程度でダッシュボード(温度センサのみ)がいち早く60℃に到達しました。ダッシュボード上に置かれたスマホ、スマホホルダー上のスマホいずれも50℃を超え、非常に危険な状態となりました。実験終了後に再度測定したところ、スマホホルダー上のスマホは46.0℃と少し下がったものの高温を保ち、シートに置かれたスマホは48.1℃、エアコン吹出口に設置されたスマホも43.5℃になるなど、炎天下の中でエンジンを切ってスマホを車内に放置すると40℃を超える高温状態が続くことが分かりました。
スマホに利用するリチウムイオンバッテリーは熱の影響を受けやすく、故障の原因につながるだけでなく、熱により膨張・発火の恐れがあり非常に危険です。
「メーカーによるデバイスの動作時環境温度は、0〜35℃の範囲に、保管時(非動作時)温度は-20〜45℃に規定されています。炎天下が続く8月は車での移動が増える時期と考えられます。猛暑日が続く中で、車内でのスマホ利用にはより一層の注意が必要です」(横川 慎二教授)
「推奨される行動として、エアコンOFFの車内にデバイスを放置しないことは絶対と言えます。そのうえで、エアコン作動時でも場所によっては高温状態になりやすいことを考慮し、車内でスマホを利用する際にはダッシュボードに置かず、エアコン吹出口に装着するタイプのスマホホルダーを用いたり、シート脇など直射日光の当たらない場所に置いて、短時間のみの使用に止めることが望まれます」(横川研究室 浅野 実)
■20分で60℃を超える危険な状態に。
スマホ炎天下試験2日目。充電器をつないだスマホやそのままにしたスマホを、サーモカメラを利用して20分間測定行ったところ、測定終了後には52.7℃や53.1℃と、充電したスマホの表面温度は50℃を超え、そのうち1台のスマホの裏面は60℃を超える結果となりました。
「日本におけるシェアが大きい製品では「高温注意」の警告が出て、消費者への注意喚起ができていることが確認されました。一方で、表面と裏面の温度差が7℃以上も出たスマホでは、警告が出ませんでした。製品によって、安全に関わる仕組みは大きく異なります。また、それらの安全対策に頼り切るのは、非常にリスクの高い行為ともいえます。いずれにしても、20分以内でスマホは高温になり、危険な状態になります。炎天下で充電しながら屋外で利用することは絶対避けるべきと考えます」(横川 慎二教授)
■高温になったら電源オフに。急速冷却には「モバイル扇風機」の空冷がおすすめ
スマホ炎天下試験3日目。60℃という極限状態まで温度を上げ、その後冷却方法別による表面、裏面の温度測定を実施、裏面が60℃を超えた時点で冷却を10分間行ったところ、スマホの裏面で一番温度が下がったのは③の電源をオフしてモバイル扇風機で空冷する方法で20℃、続いて②の電源オフのみで18℃温度が下がる結果となりました。①の電源をオンしたままでは8℃程度しか温度が下がりませんでした。スマホの表面で一番温度が下がったのは、裏面同様③の電源をオフにしてモバイル扇風機で空冷する方法で14℃、②の電源オフのみで12℃温度が下がる結果となりました。①の電源をオンしたままでは6℃程度しか温度が下がりませんでした。また空冷した表面は、空冷しない場合と比べて数分で温度差が開いたため、早く冷やしたい場合には空冷が効果的であるとみて取れます。
「電源オフが、一番冷却効果が高いという実験結果となりました。“少しでも早く冷やしたい”ならば、電源オフに加え空冷がおすすめです。冷蔵庫などで急速に冷やすと、急激な温度変化によって基板や接合部などがダメージを受けたり、冷却後に結露が生じたりするなど、別の故障の要因となるので注意が必要です。今回の実験では、スマホの表面にモバイル扇風機を当てましたが、表面に比べて裏面の温度上昇が高いため、裏面にモバイル扇風機を当てることで、より急速空冷ができた可能性があります」(横川 慎二教授)
「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト 」とは、スマートフォンなどの情報端末におけるバッテリーの劣化はユーザーの使い方に大きく影響をうけることを前提に、情報端末の使い方に基づいてバッテリー劣化の傾向を調査・研究する目的で立ち上げた産学連携プロジェクトです。2020年7月より携帯市場と国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室が立ち上げ、現在は様々な端末を用いたバッテリー劣化を及ぼす使い方の研究、そして利用者アンケートに基づいたフィールド調査を実施しています。
このたび試験した端末温度調査は、“炎天下”と言われる直射日光が続く時間帯を狙い、車内のあらゆる場所のスマホの温度上昇を計測、屋外にて放置した場合のスマホの温度上昇を測定したものです。スマホは熱に影響を受けやすいデバイスです。「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト 」は、引き続き、消費者の生活環境を見据えながらスマホ利用における注意喚起を行ってまいります。
◆国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室について
法人名:国立大学法人 電気通信大学
i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室
代表者:横川 慎二
住所:東京都調布市調布ヶ丘 1-5-1 電気通信大学 西3号館 202号
URL:http://www.yokogawa.iperc.uec.ac.jp/
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
携帯市場Eコマースサイト:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
レンタルサービス「みんなのスマホ」:https://minnasumaho.com/
2021年8月10日 11:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
SDGs×DX時代にあった新しいモバイル市場を創造する株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)は、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ (本社:東京都新宿区、理事長・湯浅誠、以下むすびえ)の協力を得て、4月時点で全国16拠点のこども食堂へiPadを含む中古タブレット61台を無償配布したことをお知らせします。
このたび配布したこども食堂16拠点は、通信環境(Wi-Fi環境)が整備されており、昨今のコロナ禍により進むビデオ会議の積極的な導入、子どもにむけてデジタルを活用してICT支援を行っている環境です。携帯市場は「デジタル格差による教育格差の是正に貢献する」ことをビジョンに掲げており、“ぜひオンラインを活用した教育にも活用してほしい”という思いから、このたびタブレットの無償配布を実施しました。
携帯市場が提供するタブレットは、ホームページ制作、ZOOM、LINE、学習支援等でのオンラインコミュニケーションを可能にする機種を中心に選定しています。
携帯市場は、引き続き「むすびえ」への協力を依頼し全国のこども食堂へのタブレット無償配布を続ける方針で、こども食堂のデジタル環境支援に貢献していく考えです。
■『オンライン分野でも誰も取り残さない環境を構築していけることを願う』/NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠コメント
「携帯市場様からのタブレット無償提供に感謝申し上げます。コロナ禍で、一堂に会する形でのこども食堂開催が困難になっており、オンライン活用のニーズはかつてなく高まっています。しかし、IT環境が整っているこども食堂ばかりではなく、課題を感じていました。今回のご支援は、そうした全国のこども食堂への朗報となりました。こども食堂におけるオンライン活用は、これからです。その初期段階で「すべての子どもたちに平等なデジタル環境を」という理念をお持ちの携帯市場様とご一緒できたことは、私たちにとって幸せでした。これからもコロナ禍は続き、こども食堂の模索も続くでしょう。その平坦ではない道のりを一緒に歩んでいただけること、大変心強く感じます。誰も取り残さない環境を、オンライン分野でも構築していけることを願います」
■「全ての子ども達に平等なデジタル環境を提供したい」/株式会社携帯市場代表、粟津浜一コメント
「中古パソコンは知っているけれど、中古スマホの事は知らないし、使ったことが無い。そうおっしゃる方が多いのではと思います。中古パソコンもそうですが、中古のタブレットもスマホも、まだ使えるものが世の中に多数あるのです。多少速度は遅いかもしれませんが、問題なくテレビ会議もできるのです。当社は、資源の利活用を推進しています。こども食堂様が理解を示していただき、中古タブレットの資源循環に協力していただけたこと、心から感謝いたします。これからのこども食堂は“教育”、“学び”の場所としても重要な役割を担っていると思っています。しかし端末不足が今後の障壁となります。端末資源の循環ビジネスを行う弊社であれば、こども食堂様の持続可能なICT支援にご協力できるのではないか。全ての子ども達に平等なデジタル環境を提供できるのでないか。それが、当社ができる社会的責任だと考えています」
■こども食堂16拠点リスト(2021年5月現在)
1.せいじゅんたすけあいこども食堂(奈良県大和郡山市)
2.卵の木子ども食堂(富山県富山市)
3.ジジババこども食堂(群馬県安中市)
4.大江子ども食堂(熊本県熊本市)
5.キッチンシェアハート花丘(長崎県長崎市)
6.ひのくにスマイル食堂(熊本県菊池市)
7.なのはなハウス(山口県山口市)
8.さくら策学習会(山口県山口市)
9.子どもの居場所「まるっと」(青森県むつ市)
10.ちょうじゃこども食堂(青森県八戸市)
11.みんなのお家すまいる(長野県諏訪市)
12.すまいるカフェ(東京都八王子市)
13.油川オンライン学習会(青森県青森市)
14.みんなの森のはらキッズ(青森県八戸市)
15.Glück(グリュック)(長野県茅野市)
16.ハラカツ!(長野県諏訪郡)
■ NPO 法人全国こども食堂支援センター・むすびえ について
団体名: 特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
所在地:東京都新宿区西新宿1-20-3 西新宿髙木ビル7階
設 立: 2018年
役 員:理事長 湯浅 誠(社会活動家/東京大学特任教授)
理事 藤田 淑子(一般財団法人社会変革推進財団)
釜池 雄高(こども食堂ネットワーク事務局長)
事業内容:地域ネットワーク支援事業、企業・団体との協働事業、調査・研究事業
ウェブサイト:https://musubie.org/
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
携帯市場Eコマースサイト :https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
スマホのサブスクリプションレンタルサービス「みんなのスマホ」 :https://minnasumaho.com/
2021年5月17日 11:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
スマホ売買の携帯市場 インドの金融テックに新規参入 AIを活用した株式取引アルゴリズム提供開始のお知らせ
SDGs×DX時代にあった新しいモバイル市場を創造する株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)は海外進出第一弾として、インド国内の株式取引アルゴリズムを提供する、KomonSmarttrade PrivateLimited (CEO : Sharad Gorawara、住所:ノイダ・フィルムシティ・インド、以下コモンスマートトレード)へ出資し、2021年4月26日より事業開始したことをお知らせします。
コモンスマートトレードは、携帯市場とインドのシステム会社SavantSolutions 社(Managing Partner : Saurabh Srivastava、ノイダ・フィルムシティ・インド)との合弁会社であり、成長著しいインド株式市場向けに特化したAI(人工知能)とMachine Learning技術を用いた独自アルゴリズムを開発する金融テックカンパニーです。
コモンスマートトレードホームページ:
https://komon.in/
アルゴリズム取引は、コンピューターがマーケットの動向を判断して、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文を繰り返す取引手法です。NSE(国立証券取引所)の2018年のデータによると、現金市場の44.8%、株式デリバティブ市場の48.2%、つまりそれぞれの約半数がアルゴリズム取引によって駆動されているというレポートがあります(※)。さらにインド株式市場の1日の売上高が約2,500億インドルピー(日本円で約3400億円)から3,000億インドルピー(日本円で約4000億円)とJPX(日本証券取引所)の約10分の1ではあるものの、産業の発展、人口増加の背景からも伸びしろが大きく、これから期待できる市場です。
(※)Data by National Stock Exchange of India , Business Today , NomuraFoundation
コモンスマートトレードが提供するトレーディングアルゴリズムは、さまざまなクライアントの株式をベンチマークとして管理してきた25年以上の金融専門家によって考案された投資戦略に基づいて、最新技術により開発されたものです。またNSE(国立証券取引所)およびBSE(ボンベイ証券取引所)からのデータを取引するために、インド大手証券会社の1つであるKotak Securitiesと提携しており、Kotak Securitiesを通じてデイトレードを中心としたユーザーや企業クライアントが利用可能になります。
■コモンスマートトレード代表、Sharad Gorawaraコメント
「インド国内のスマートフォンの普及率の上昇(2020年時点で5億5000万人以上)とインターネット接続のリーチの拡大(2020年8月時点で約7億6000万人)は、アルゴリズム取引を行うソリューションプロバイダーにとって大きなチャンスに繋がるとみています。株価のファンダメンタルズと価格変動トレンドの研究を組み合わせ、実用的なポイントを提案する独自のシステムを開発しました。私たちは、数年の取引データを使用していくつかのテストを実行し、AIおよびMachine Learning技術をベースとしたシステムを使用してアルゴリズム戦略と強化された戦略に関する厳密な調査を行い、クライアントと顧客に最高クラスの製品を提供できるまでになりました」
■コモンスマートトレードDirector、粟津浜一コメント
「弊社は2020年度からインド進出に向けて準備を重ねてきました。まずは出資の立場ではありますが、今回初めての海外進出、それも成長著しいインドへ進出できたことを心から嬉しく思います。インドは人口世界2位、スマートフォン普及の数も5億という状況の中で、今後通信インフラが整う事で、一人当たりの端末保有台数も増えていくとみています。そのような背景の中で、技術力が高いインドでは、モバイルを利用した株式取引が主流になっていくと想定されます。当社はこれまでスマートフォンを中心とした売買を事業ドメインとして進めてきましたが、今後の戦略としてICT(情報通信技術)サービスを挙げており、AIを活用したアルゴリズムの提供は、まさしく株式市場におけるICTサービスと言えます。当社は合弁会社を通じて、端末だけでなく金融テック分野のサービスを提供することで、グローバルな取り組み、かつ生活に密着したモバイルソリューションを提供していく考えです」
コモンスマートトレードのアルゴリズムは2021年5月3日(日本時間)よりインド国内で販売を開始します。現在新しいアルゴリズムも追加開発中で、既存の証券会社以外にも証券会社の販売チャネルを増やし、多くのユーザーニーズに対応していく考えです。またスマートフォン上で取引可能なアプリケーションも提供していく予定で、今年度中に個人の売買プラットフォームにも参入する構えです。
■Komon Smarttrade Private Limited について
設立:2021年4月26日(日本時間)
CEO:Sharad Gorawara
Director:Saurabh Srivastava
Director:Awazu Hamakazu
Address:Level 5, SB Tower 1A/1, Sector 16A, Film City Noida 201301, UP, India
URL:www.komon.in
■パートナー企業、Savant Solutions について
Managing Partner:Saurabh Srivastava
Practice Head:Sharad Gorawara
Practice Head:Durgesh Satyam
Address:Level 5, SB Tower 1A/1, Sector 16A, Film City Noida 201301, UP, India
URL:https://savantsolutions.in/
■株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
携帯市場Eコマースサイト :https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト :https://keitaiichiba.co.jp/
スマホのサブスクリプションレンタルサービス「みんなのスマホ」 :https://minnasumaho.com/
2021年4月28日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
「電源の繋ぎっぱなしでゲーム・動画・会議」“ながら充電”が劣化を加速
SDGs×DX時代にあった新しいモバイル市場を創造する株式会社携帯市場 (本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下携帯市場)と製品やシステムの事故の事例分析,デバイスの寿命試験と寿命予測,市場信頼性・品質のデータ分析など行う、国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室(横川 慎二教授) との産学連携プロジェクト「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は、経済損失額が推定4,220億円相当となるモバイル端末のバッテリー劣化に関する研究結果を発表します。
バッテリー劣化の経済損失額、推定4,220億円
携帯市場と国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室 による「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は2020年7月に発足しました。2050年の社会に向けてバッテリーの果たす役割と重要性はより大きくなると言われている中で、スマートフォンなどの情報端末におけるバッテリーの劣化はユーザーの使い方に大きく影響をうけることを前提に、情報端末の使い方に基づいてバッテリー劣化の傾向を調査・研究する目的で立ち上げた産学連携プロジェクトです。
この調査・研究に先駆けて、同大学、大学院情報理工学研究科 情報学専攻 石垣陽特任准教授 監修のもと、年間10万台規模で中古携帯電話(フィーチャーフォン・スマートフォン)・タブレットを取り扱う携帯市場の2020年度のバッテリー劣化(※)の割合(フィーチャーフォン全体の7割、スマートフォン、タブレットはそれぞれ全体の2割)と昨今の価格の評価下落率(平均10%)を自宅に退蔵されたとされる携帯端末の市場価値総額1兆2,936億円(MM総研(株)、2017年発表)に掛け合わせたところ、バッテリー劣化による経済損失額は推定4,220億円相当になりました。「4000億円規模といえば、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた大企業支援のため政投銀行、政府・メガ銀銀行と共に出資する額と同程度であり、決して無視できない経済損失といえます」(同大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 石垣陽特任准教授 )
(※)バッテリー劣化の定義は、フィーチャーフォンの場合はフル充電できないもの、スマートフォンやタブレットは、iPhoneの場合は最大容量が80%以下のものを指す(一般社団法人リユースモバイル・ジャパン のレギュレーションに準ずる)。
iPhoneユーザー1,800人を調査。ながら充電で“オンライン会議”もバッテリー劣化を招く恐れ
「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は、2020年9月、2020年1月の合計2回(iPhone利用者、各900人)に分けて劣化を招くと想定されるアンケート項目46項目からインターネット調査を行いました。アンケート結果の分析に基づき、劣化に繋がるユーザーの行動を分析、分類した結果をお知らせします。
電源の繋ぎっぱなしで動画・ゲームするユーザーはバッテリー劣化の傾向が高い
プロジェクトが行ったアンケート調査によると、若年層からシニアの幅広い世代まで、スマホを使って動画視聴やゲームを充電アダプタに繋ぎっぱなしで行う“ながら充電”が、バッテリー劣化の進行を早める調査結果となりました。高齢層に関しては、動画を見る人の半数以上が、ゲームをする人の半分程度が“ながら充電”をしていることがわかりました。若年層に関しては,大半の人が動画・ゲームをしながら“ながら充電”をしています。コロナ禍によるテレワーク、また自粛要請などの背景からも、インターネットへの接続時間が増えた方も多いと思われ、常時接続するユーザーが全般的に増えたとも想定されます。「特に若年層には、フル充電をしていないと不安といった強迫観念があるのかもしれません。またテレワークをするユーザーはWi-Fi接続してスマートフォンを使用している割合が高いという結果も得られました。オンライン会議のデバイスとしてスマートフォンを利用する傾向も増えていると想定され、今後はオンライン会議で“ながら充電”することが、バッテリーの劣化を招く原因のひとつとなりそうです 」(横川 慎二教授 )
古いOS・アプリケーションを更新しない
また他のアンケート調査によると、バッテリーの劣化を防ぐ、また、診断できるソフトウェアをインストール・設定しているユーザーは、そうでないユーザーに比べて劣化進行が抑制されている傾向が伺えました。年齢別でみると、シニア層にかけてそのようなソフトウェアをインストールしておらず、バッテリー劣化が大きい傾向がみられました。「特にシニア層は、自身の端末のユーザーインターフェイスが変化することを嫌い、古いOSや古いアプリケーションのままで使用する傾向があるのかもしれません」(横川 慎二教授 )
ゲームしながら“ながら充電”比較、発熱による温度差8.9度
※ながら充電でゲームすると発熱することが分かるヒートマップ
今までのユーザー調査をもとに、実際に“ながら充電”をしながらゲームをした場合と、ゲームはしないで充電のみを行なった場合で温度差の比較を行ったところ、ある程度時間を経過すると発熱が大きく変わる傾向が伺えました。発熱による温度差は8.9度になり、高温ほどバッテリー劣化の進行が加速されるという性質によって、端末へ悪影響が及ぶことが懸念されます。
以上のことからも、特定の使い方をすることでスマートフォンの発熱が大きくなり、最悪発熱による不具合、事故を招く恐れもあることから、防災の視点からもバッテリー劣化を防ぐ方法を消費者一人一人が理解、行動することが重要です。スマートフォンは、属人性が高く、容量や形状が多様で、充電頻度や使用環境もそれぞれ異なります。そのため、劣化メカニズムも複雑になり、劣化量の予測は難しくなります。さらにバッテリーが内蔵された端末が大半であり、診断や評価は容易ではありません。そのため、今回の調査方法をもとに、実際のユーザーデーターを体系的、継続的に取得し個体別に評価していく必要が望まれます。
「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は今後、端末(iPhone、android)の個体別に具体的なデータ収集と調査を実施するために、2021年度夏から秋にかけて、携帯市場が開発したスマホ劣化診断アプリによるモニターデータの収集・分析を実施し、さらにUSB PD測定器を用いて受給電波形を計測し、今年の秋を目途に行動分析と連動した精度の高い調査結果を発表する計画です。この具体的データをもとに、5G時代に向けて安心、安全なバッテリー利用を促し、快適なバッテリー環境を構築できる指針となる啓蒙活動を続けていく考えです。
◆ 国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室 について
法人名:国立大学法人 電気通信大学
i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室
代表者:横川 慎二
住所:東京都調布市調布ヶ丘 1-5-1 電気通信大学 西3号館 202号
URL:http://www.yokogawa.iperc.uec.ac.jp/
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
携帯市場Eコマースサイト:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
レンタルサービス、使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 :https://minnasumaho.com/
2021年3月31日 9:52 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、自社が運営する中古スマホ、タブレットのインターネット販売サイト(https://shop.keitaiichiba.co.jp/) において、2020年12月の中古iPadの販売数が2019年前年同月比2.9倍、今年の緊急事態宣言時の4月に比べても販売数が1.6倍の規模に着地することをお知らせします。
今年の年末年始は巣籠確定?中古iPad販売、前年同月比2.9倍
携帯市場は、ガラケー、スマートフォン、タブレットを法人・個人向けに販売しています。当社のインターネット通販サイトによる中古iPadの販売数実績をみると、緊急事態宣言による外出規制が統制された、2020年4月7日から5月25日の期間に値する4月の販売数実績が310台に対し、同年12月は現時点(12月23日現在)で357台、最終的な着地は500台と約1.6倍となる見込みです。また2019年12月(175台)と比べても2.9倍と約3倍の伸びを示しています。「新型コロナウイルスの影響で周知のとおり、12月28日から2021年1月11日までの間、GoToトラベルキャンペーンの利用が全国で一斉停止になりました。今年の年末年始は、巣籠を決定した方が増えているのではと思われます」(携帯市場代表、粟津浜一)
売れ筋は「iPad Air」から「iPad mini」へ。単価も1.2万円ほど下落
2020年12月は販売数が大幅に増えたものの同年4月と12月で商品の単価を比較すると、4月は平均商品単価が34,374円だったのに対し、12月は22,866円と約1,2万円の下落幅となりました。売れ筋商品は、4月は中古で2万円から3万円で購入できる「iPad Air」シリーズから、12月は1万円台で購入できる「iPad mini」へと低価格帯へ移行しており、「4月は在宅勤務によるテレワーク需要も重なり、3万円以上する単価が高い商品も動いていました。12月に入ると安いiPadを探している個人のユーザーが増え、1万円代で取得できるiPad miniへと流れました。コロナ禍で12月はより出費を控える方々も増えてきた印象です。今年の正月は外出を控え、出費を抑える意味でも自宅で動画やエンターテインメントを楽しむような方々が増えたのだと感じます」(携帯市場代表、粟津浜一)
携帯市場は、そのような消費者の購買動向を受け、引き続き1万円程度のタブレットやスマートフォンの低価格端末のラインナップを充実させ、高額なアップル製品からandroid端末を含む低価格帯まで、全てのユーザーのニーズに対応できる体制を整えていく計画です。
⇒iPad販売好調な携帯市場Eコマースサイトはこちら
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業他
従業員数:55名(パートアルバイトも含む、2020年12月24日現在)
携帯市場Eコマースサイト:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
2020年12月25日 2:03 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、2020年11月13日(金)をもって、一般社団法人リユースモバイル・ジャパン (以下RMJ)が2019年11月に発表した「リユースモバイル事業者認証制度 」の第一号事業者として決定したことをお知らせします。
「リユースモバイル事業者認証制度 」は、安全・安心で活発なリユースモバイル市場、つまり中古スマホ市場の成長に資することを目的として定められた制度であり、このたび携帯市場の取り組みが、MRJが制定した「リユースモバイルガイドライン (※)」に沿って運営されていると証明されました。
リユースモバイル事業者認証マークをECサイトに掲示
携帯市場は、「リユースモバイル事業者認証制度 」の審査対象となる推奨事項「クリーニングを徹底しているか」、「リファービッシュ品の取り扱いを確認し、消費者に注意喚起しているかを確認しているか」の2点をクリア、また「バッテリーの状態確認をしているか」「バッテリーの評価基準について開示しているか」のバッテリー関連事項2点をクリアすることで厳正な審査の結果、このたび「リユースモバイル事業者認証制度」の第一号事業者の認定を受けました。携帯市場は、この2つの認証マークを当社ECサイトの商品ページに掲示することにより消費者へ安心感を与え、中古スマホを検討・購入しやすい環境を整えていく考えです。
(※)総務省がオブザーバーによる、リユースモバイル検討会にてRMJが制定したガイドラインを指す(https://rm-j.jp/pdf/RMJ_Guidelines2.pdf )
携帯市場は、RMJとともに賛同するリユースモバイル事業者数の拡大、リユースモバイルの安心・安全に努め消費者への理解を高めていく活動を引き続き続けてまいります。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、オゾバリア事業
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
携帯市場の公式オンラインストア:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
‐中古携帯市場を創造する企業‐株式会社携帯市場:https://keitaiichiba.co.jp/
2020年11月13日 1:44 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、2020年11月6日(金)より、業界最安値月額490円から中古のスマホ・タブレットをサブスクリプションでレンタルできる、使えば使うほどトクする「みんなのスマホ」 (以下、みんなのスマホ)の提供を本格開始したことをお知らせします。
⇒使えば使うほどトクする「みんなのスマホ」ウェブサイト
バッテリー良好80%以上、SIMロック解除済み中古スマホ・タブレットの「みんなのスマホ 」
みんなのスマホ は、インターネットのみで提供する会員サービスです。月額(30日サイクル)で継続課金するサブスクリプション(クレジットカード決済のみ)を導入しており、料金は、androidスマホが月額490円(税別)、iPhone7 32GBが980円(税別)、androidタブレットが780円(税別)、iPadが980円(税別)、iPhone8が1980円(税別)と(※1)、iPhone8以外は月額千円を切る端末を中心に5ラインアップしています。端末のみの提供で全て中古品、バッテリーは残量が良好(iPhoneなら80%以上)なもの、SIMロックを解除した端末のみを提供します(※2)。みんなのスマホは、中古携帯に関する情報のほか、設定方法、SIMの抜き方、初期化や返却方法などは動画コンテンツを用意しており、2020年9月上旬よりテストオープンをし、このたび本格的に開始となりました。
利用期間は最短30日から可能で、半年(180日間)利用で端末補償(※3)、約1年(360日)利用することで翌月の決済額から毎月15%オフになる特典がついています。契約プランは、契約途中からでも変更可能で「月額のコストに合わせて端末を自由に変更できる点もサブスクリプションの良さです」((株)携帯市場・代表、粟津浜一)。また7か月目以降からレンタル開始時時点の価格から支払額を引いた差額(残価)で買取ができるオプションも用意しておりスマホを分割して購入したいという需要にも対応しています。
(※1)送料分を含んだ初期費用(androidスマホは税別2,000円、その他は全て税別3,000円)が発生します。
(※2)iPadやandroidタブレットの一部はWi-Fi専用も含まれます。
(※3)契約中に画面割れが発生した場合、同商品と交換可能です。それ以外の本体の大きな傷、陥没、起動不可等は対象外です。
iPhone利用者のアンケート調査から生まれた「みんなのスマホ 」
携帯市場が2020年3月30日から31日にかけて、iPhone利用者に対するインターネット調査「iPhone買い替え意識調査」<男女:20代~50代(男女別各n=50、総数n=400)、エリア:全国、クロス・マーケティング社のQiQUMOを利用>を実施しました。「中古iPhoneに興味はありますか?」という質問をしたところ「はい、あります」と回答したのが35.5%(142人)、「いいえ、ありません」と回答したのが64.5%(258人)という結果でした。世代別男女で見ると、「はい、あります」と回答した1位は20代・男性(24人)、2位は20代・女性(20人)、3位は40代・女性(19人)と20代の若い世代、また40代の女性が興味を示していることが分かりました。「弊社の携帯市場ECサイトの購入者の7割は30代から50代の男性です。中古携帯市場を底上げするためには新しい顧客の創造が必要だったんです。若い世代、そして女性にいかに使ってもらうか、そこが、みんなのスマホが誕生したきっかけでもあります」((株)携帯市場代表・粟津浜一)。
つづいて「もし貴方が中古のiPhoneを買う場合、こだわるポイント【1位】を教えていただけますか?」という質問に対して1位が「価格」で32.0%(128人)、2位が「バッテリー最大容量 消耗度」で27.5%(110人)、3位が「外装状態」で19.5%(78人)という結果となりました。「価格」を世代別男女でみると、1位が40代・女性(24人)、同率2位が30代・男性、50代・男性(21人)、と、メインの男性ユーザー層を差し置いて40代・女性が価格に拘りを持っていました。「バッテリー最大容量 消耗度」を世代別男女で見ると、1位が30代・女性(21人)、2位が20代・女性(19人)、3位が50代・女性(15人)と女性が上位を独占し、女性がよりバッテリーに対する意識が高いようです。「中古スマホ、中古iPhoneの利用に繋がるためには、個人情報の安全性はもちろん、価格は安く、かつバッテリー容量が多いもの。この2つをクリアすることが女性の利用に繋がる第一歩だと確信しました」((株)携帯市場・代表、粟津浜一)
とくにバッテリーにおいては、20代男女とも意識が高く、中古スマホへの20代需要を取り込むためには、バッテリーの状態が良いものを多く集め、提供できるのかが重要であると考えています。
『個人のスマホ利用の選択肢に、サブスクリプションレンタルを加えていきたい』/(株)携帯市場・代表、粟津浜一コメント)
携帯市場 粟津浜一
「このたびみんなのスマホ をローンチすることができてうれしく思います。限りなく安く、そしてバッテリーの持ちが良いスマホを集めました。当社のロジスティックスセンターで検品からデータ消去、クリーニングまで徹底した品質管理で商品化されたスマホです。しかし実際に使ってもらわないと意味がありませんよね・・・。どうしたらよいか悩んでいた時に新型コロナウイルスが襲いかかってきました。新型コロナウイルスは多くの人の生活を奪い、海外は多くの失業者を出す大惨事となっています。日本も同様、法人も個人も、厳しいかじ取りを迫られ、これからはコスト・支出を抑えたいと考えるのが常識であろうと思います。中古市場が貢献できることは何か、中古スマホを手に取って体験してもらう方法はないか、そう考えていたとき、サブスクリプションによるレンタル事業にたどり着いたのです。皮肉にも新型コロナウイルスがもたらした事業と言っても過言ではありません。携帯市場は、新しい顧客の創出に繋がるとして「みんなのスマホ 」を強化していく考えで、法人に限らず、個人のスマホ利用の選択肢にレンタルを加えていきたいと考えています」
使えば使うほどトクする「みんなのスマホ」ウェブサイト;https://minnasumaho.com/
決済:サブスクリプションレンタル
決済方法:クレジットカード(JCB、マスターカード、VISA、ダイナース、AMEX)
※デビットカード、プリペイドカードも利用可能
ラインアップと料金:
1、490円 android(アンドロイド)スマホレンタル /Android (Sharp Aquos) : SH-01H, SH-02H, SH-04H SIMフリー、Android (Fujitsu) : F-02H, F-03H SIMフリーなど同等機種/初期費用2,000円(税別)、ランニング費用490円(税別)
2、980円 iPhone7レンタル /iPhone7 32GB SIM フリー/初期費用3,000円(税別)、ランニング費用980円(税別)※通常価格1,280円(税別)、現在キャンペーン中
3、1980円 iPhone8レンタル /iPhone8 64GB SIMフリー/初期費用3,000円(税別)、ランニング費用1,980円(税別)
4、980円 iPadレンタル /iPad2、iPad3、iPad4 wi-fiモデル、iPad Air(第4世代)など/初期費用3,000円(税別)、ランニング費用980円(税別)
5、780円 android(アンドロイド)タブレットレンタル /dtab Compact d-01J など同機種/初期費用3,000円(税別)、ランニング費用780円(税別)
サブスクリプション契約方法:申し込みは会員登録後、クレジット決済・承認後、申し込み者ご指定の曜日にヤマトコンパクト便で宅配。移行30日サイクルで課金されます。退会は、マイページより退会手続きを行う事で決済も同時に止まります。返却は、端末のデータ消去後、同じ箱に梱包、添付された着払い伝票で携帯市場のロジスティックスセンターへ宅配します。
利用者特典:
1、 半年利用:端末補償(画面割れなど)
2、 1年利用:約13か月目利用(361日目以降)から月額(30日間)利用額が15%オフ(または同機種のバージョンアップが可能です)
3、 買いトレル:7か月目以降からレンタル開始時時点の端末販売価格から支払額を引いた差額(残価)を支払うことで所有できる
4、 契約変更が自由:当月はiPhone7を利用、2か月目後はiPhone8へ変更も可能(再契約となり初期費用は別途発生します。月額も変動します)
みんなのスマホ は、新しい顧客の創出を目的に、2021年4月度までに新規契約送数2,000件を目指し、端末のラインアップも現在の5プランから10プランへ増やす計画です。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、オゾバリア事業
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
携帯市場ECコマース:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
2020年11月6日 12:52 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
株式会社携帯市場(東京都千代田区)、ロジスティックスセンター(岐阜県羽島市)は下記の通り夏季休暇とします。
2020年8月12日(水) 夏季休暇
2020年8月13日(木) 夏季休暇
2020年8月14日(金) 夏季休暇
2020年8月15日(土) 夏季休暇
2020年8月16日(日) 夏季休暇
2020年8月17日(月) 通常営業
なお8月17日(月)の営業時間は10時から18時となっております。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年8月11日 10:07 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)とセンシング技術の研究を行う電気通信大学 大学院情報理工学研究科 石垣陽特任准教授 ・田中健次教授 との産学連携により、スマートフォンのバッテリー(リチウムイオン電池)の劣化状況をモニタリングして、端末に及ぼす劣化予測や買い替えタイミングをAI予測するアプリケーション開発(以下、バッテリー劣化予測診断プロジェクト)に向けた実証実験を開始したことをお知らせします。
左から(株)携帯市場 冨永潤一、粟津浜一代表、電気通信大学 大学院情報理工学研究科 田中健次教授、石垣陽特任准教授
バッテリー劣化予測診断プロジェクトは、スマートフォンの利用状況をインターネットによるアンケート調査やモニター会員にて収集、スマホの利用行動パタンデータを機械学習によりクラスタ化し、利用者の行動に合わせAIで未来劣化予測を行うアプリケーション開発にむけた実証実験プロジェクトです。
携帯市場と電気通信大学がiPhoneユーザを対象に行った予備実験では、「継足充電」や「完全放電」といった充電行動が、特にバッテリーの寿命に悪影響を与える傾向にあることがわかってきました(下図)。
本プロジェクトは、5G環境における端末の買い替え需要や、サステナビリティの観点からも自身のスマートフォンを下取り(買取)に出す際に「良い状態で手放す」ことを啓蒙することを目的としています。2020年7月よりプロジェクトが本格的にスタート、12月まで全クラスタ数を1,000件まで生成し2021年1月のサービス化を目指します。バッテリー劣化予測診断のアプリケーションは、ウェブサービスでの展開を計画しており、まずはiPhoneのみでスタート、android端末においては順次研究を進めてまいります。
『スマホ買い替え時の消費者負担軽減のカギは、バッテリー劣化の状態を知ること』 /携帯市場代表・粟津浜一
「『状態が良いスマホなら長く使いたい』、そう思う方はほとんどのはず。当社が2020年3月に実施した独自アンケート調査(※1)によると、スマートフォンの買い替え理由は、という問いに対して1位が「バッテリーの持ちが悪くなったから」が半数近くの46%、2位が「破損したり画面割れ」が22%、「フリーズしたり動作が遅くなった」が17%という結果でした。総務省が2018年に実施したアンケート調査した結果(※2)によると、中古携帯を利用したくない理由の1位が「バッテリーの持ちが悪そう」で59%と半数を超え、次いで2位が「きちんと動作するか分からない」で46.2%、3位が「故障時の保証がなさそう」で42.9%という結果でした。つまり端末の売買にはバッテリーが大きく影響していることが分かります。5G時代に突入するとさらにバッテリーの減りが早くなる恐れがあり、高額な端末の買い替え負担が増える可能性があります。消費者負担軽減の視点からもバッテリーの劣化を予測できることは買い替え時期の意識付けやバッテリーが劣化しないように利用する習慣作りにもつながると期待しています。「良い状態でスマホを手放す」ことが中古スマホ流通の活性化にもつながり、業界全体にとってプラスになるだろうと信じています」
(※1)iPhone買い替え意識調査(2020年3月30日~31日、男女、20代~50代(男女別各n=50、総数n=400、全国エリア対象、調査方法:インターネット調査(クロスマーケティンググループ社、QiQUMO利用)
(※2)総務省電気通信事業分野における市場検証(2018年度)年次レポートより引用
『スマホから電気自動車まで、バッテリーの長寿命エコ社会を実現』 /電気通信大学、石垣 陽 特任准教授、博士(工学)
「モノの所有から共有・再利用へ、世界的な経済活動がシフトしつつあります。特にスマホには大容量のバッテリーが入っており、そこには地球上でも希少な鉱物資源(レアアース)が使われています。こうした希少資源をスクラップ&ビルドすることなく、可能な限り共有・再利用することは、SDGs達成のための重要なテーマです。本研究は、利用者や事業者がバッテリーの劣化度合いを推定することで、適切なタイミングと合理的な価格で中古品の流通を促進させることを目指しています。これによって、サブスクリプションやリユースによる新しいエコ経済圏に貢献することができます。将来的にはスマホのみならず、電気自動車のバッテリー劣化予測・診断にも応用できると考えています」
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、オゾバリア事業
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
携帯市場ECコマース:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
他楽天、Yahoo!ショッピングなどモールを8サイト運営
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
◆電気通信大学 大学院情報理工学研究科 石垣 陽 特任准教授、博士(工学)について
市民科学や創発的なデザイン手法による新しいモノづくりを通じ、安全学を実践する異色の研究者。東日本大震災直後には被災企業やオランダ軍と共に世界初のスマホ接続型放射線センサ「ポケットガイガー」を開発(国内頒布10万台、100万地点以上のオープンデータを収集)、コロナ禍には誰でも100円ショップの材料で作れる高性能マスク「オリマスク」を開発(国内頒布10万枚)。近年はアフリカ~インド~東南アジアで医療・公衆衛生・教育の向上に関わるプロジェクトを多数行っている。国際貢献活動が評価され、日本国際賞 平成記念研究助成授与(2020)、地方発明表彰 文部科学大臣賞(2019)、グッドデザイン賞(2012)、独RedDotデザイン賞(2012)など受賞多数。NHK Eテレ ETV特集(2020)、NHKワールド great gear (2019)、米国公共放送ドキュメンタリー番組 THIS IS AMERICA (2017)に出演。多摩美術大学修了、民間研究所で12年間、遠隔医療や保安システムの開発に従事した経験を持つ。中小企業の新事業開拓支援も行う。
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 田中研究室 ウェブサイト:
http://www.tanaka.is.uec.ac.jp/
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 石垣陽特任准教授 ウェブサイト:
https://www.design4humanity.com/
2020年7月30日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、スマートフォン買取査定時に必要な運転免許証などの個人情報の写しを同梱して郵送する手間を省くために、運転免許証の撮影と自撮りをしてスマートフォン上で完結する仕組みを導入したことをお知らせします。その仕組みには、顔認証技術を用いた株式会社Liquid(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川 敬起、ELEMENTSグループ)が提供する「LIQUID eKYC」を採用、携帯市場が運営するスマホ買取サイト「スマートフォン買取.jp」で提供を開始します。
⇒「LIQUID eKYC」を導入した「スマートフォン買取.jp」
2018年10月24日より法改正された古物営業法 改正法規則第15条によりスマートフォンのカメラで写真付き本人確認書類や顔を撮影するだけで本人確認が完了できるようになりました。このたび導入した「LIQUID eKYC」はそれに準ずるものであり、多くの金融機関等でも採用されている顔認証技術です。
『家庭用プリンターを持たない若年層、スマホ世代の買取需要を掘り起こしたい』/(株)携帯市場・代表、粟津浜一
「携帯市場の買取サービスを利用される年齢層は30代以上・男性が多く、中古品売買に精通した方が多いように見受けられます。20代のスタッフにヒアリングしたところ、意外にも家庭用プリンターを持っていない割合が半数を超え、スマホの写真をコンビニ印刷するといった声が多数ありました。スマホ世代であり20代を中心とした若年層の買取需要を掘り起こせないかと考えたとき、法改正に即した顔認証技術に出会いました。携帯市場は、引き続き利便性向上を目指し、新しい顧客の創出を進めていきたいと思います」
■「LIQUID eKYC」導入記念、「20代なら買取価格が20%アップ!」キャンペーン開催
スマホ買取サイト「スマートフォン買取.jp」の「LIQUID eKYC」導入を記念して、スマートフォン買取査定を依頼、成立した方で20代に限り、通常買取価格より買取価格を20%アップするキャンペーンを開催します。キャンペーン期間中は20代以外でも買取価格を10%アップするキャンペーンも同時開催します。
「LIQUID eKYC」導入記念、「20代なら買取価格が20%アップ!」キャンペーン開催
キャンペーン期間:2020年6月26日(金)~7月31日(金)23:59まで
ウェブサイト: http://u0u1.net/Tu1a
対象:20歳以上
キャンペーン内容:20代なら買取価格が20%アップ、それ以外の年代の方は10%アップ(10代は不可)
対象商品:スマートフォン、タブレットのみ
条件:新品は対象外
買取アップ額は、20代は4000円を上限とする。それ以外は 2000円までを上限とする
法人は対象外
その他:顔認証による買取依頼の場合は、スマートフォンのみの利用となりますのでご注意ください
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
運営店舗(1店舗、2020年5月31日現在):
・携帯市場 ベイシア前橋モール店:群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・【閉店】携帯市場 神田本店(直営):東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・【閉店】携帯市場 岐阜羽島店(直営):岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
◆代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県生まれ。
2004年3月:筑波大学院理工学研究科卒業。産官学の国家宇宙プロジェクトに参画
2004年4月:ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事
2009年1月:株式会社アワーズ(現:(株)携帯市場)を設立、社長に就任
2017年3月:業界団体「リユースモバイル・ジャパン」を設立、会長に就任
2017年2月:株式会社携帯市場へ社名変更
2018年7月:ガイドライン策定「リユースモバイル関連ガイドライン検討会」を設立、座長に就任
2018年9月:事業拡大に向け、神田から神保町へ本社を移転
2019年2月:中古スマートフォン専門店「携帯市場岐阜羽島本店」オープン
2019年10月:中古携帯業界初、d払い(※)が利用可能「携帯市場ECサイト」をリニューアルオープン
2020年3月:楽天市場の通販サイト「楽天スマホ生活」が、2020年2月度のベストショップ”楽天ショップ・オブ・ザ・マンス”に初選出
2020年5月:ショッピングモールau Wowma!の携帯市場通販サイトが、Wowma!プレミアム店舗に初選出
携帯市場は「ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを」を経営理念に掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っています。
(※)「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
◆株式会社Liquid(ELEMENTSグループ)について
Liquid(ELEMENTSグループ)は、生体認証を活用し、認証を空気化することで、世界77億人全ての人があるがままの状態であらゆるサービスを簡単・安全に使える、なめらかな社会の実現を目指しています。
◆LIQUID eKYCの特長
・AIによる学習で画像認識精度(顔認証精度)を向上
・最高水準のOCR読取精度
・わかりやすい操作性で低い離脱率を実現(撮影開始から完了までの離脱率約3.5%)
・最短3週間程度でリリース可能な導入のしやすさ
・導入事業者様のニーズに合わせて、Webブラウザ版とネイティブアプリ版を選択可能
・クラウドのASPサービスだからこその低コストを実現(初期費用と月額のランニングコストのみで、高額な開発費用、保守費用や機器リプレース費用は不要)
◆LIQUID eKYCを導入する5つのメリット
(1)アカウント開設までのリードタイム短縮
(2)本人確認のための郵送コスト削減
(3)本人確認事務のペーパーレス化、紙管理によるわずらわしさの解消
(4)企業横断の不正検知「LIQUID Shield」によるセキュリティの向上
(5)登録した顔情報を利用した取引時顔認証「LIQUID Auth」による利便性とセキュリティの向上
2020年6月25日 11:20 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場は、IoTサービス企画/構築のNetCONNECT株式会社 (本社:東京都目黒区、代表取締役社長:徳永隆也)がサービス提供する運営自動化ソリューションサービス「スマートスペースソリューション」に中古スマートフォンの提供を開始したことをお知らせします。本ソリューションは、コロナ禍でのシェアリングスペースの環境保全を目的としたシェアリングスペース向けの設備オンオフ、換気、騒音対策などをワンパッケージにしたソリューションで運営を自動化。シェアリング業界初(※1)の試みであり、中古スマートフォンを利活用することでコスト削減にも貢献します。
⇒NetCONNECTが提供する「スマートスペースソリューション」について
「スマートスペースソリューション」とは、既存の設備(スイッチ、換気など)に対してNetCONNECT が提供するIoT装置を接続し、Googleカレンダーと連動、利用時間に合わせた照明・空調全てを制御するシステム化されたソリューションです。シェアリングスペースに設置された中古スマートフォンは、タッチパネルとしての利用のほか、NetCONNECT が独自開発した騒音検知アプリケーションをインストールすることである一定の騒音が検知されると管理者へアラートを送信する役割を持っています。
2020年7月現在、プライベートジムシェアリングサービス「THE PERSON (stadiums株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:大石裕明)」の恵比寿エリアの1店舗にて実証実験をスタートしており、順次拡大する予定です。
中古スマートフォンを利活用した「スマートスペースソリューション」
「スマートスペースソリューション」タッチパネルの画面
実証実験での「スマートスペースソリューション」筐体イメージ
■新サービス「スマートスペースソリューション」の主な内容(2020年6月10日時点)
目的:
1)コロナ禍における、安価かつ平易な環境保全システム
2)シェアリングスペースの管理省力化(メンテナンスにも人とのかかわりを極力減らす)
内容:
1)Googleカレンダーに入力された予約スケジュールと連携した 照明、エアコンの自動オンオフ
2)騒音計と連動した騒音の見える化、自動通知システム
3) CO2濃度、予約スケジュールとの連動による自動換気システム(既存換気扇の自動操作)
ポイント:
1)業界初のシェアリングスペース向け照明空調制御、換気、騒音対策のワンパッケージソリューション。
2) センシング(検知)とオペレーション(操作)を一体化筐体で実現。設置工事等、導入障壁を低減化。
3)システムはクラウド上、電力はコンセント給電となるため、設置メンテナンスでの休業は必要ない。
4)中古スマートフォンを騒音計、IoTコンソールシステムとして採用(騒音計としては業界初)
想定顧客:
シェアリングジム、シェアリングスペース全般、パーティスペース、ホテル、テナントビル
その他、人が集まる共用スペース(施設)
⇒NetCONNECTが提供する「スマートスペースソリューション」について
2020年6月11日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、2020年5月31日を持ちまして、中古ガラケー・フィーチャーショップ専門店「携帯市場 神田本店」(東京都千代田区)の閉店したことをお知らせします。また直営店「携帯市場 岐阜羽島店」(岐阜県羽島市)におきましても同日付で閉店したことを合わせてお知らせします。
2017年秋より、東京・神田に中古ガラケーの専門店としてオープンした「携帯市場 神田本店」は、電話機能だけで良い、スマートフォンへの移行に関心が無い、といったお客様を中心に利用を増やしてきましたが昨年秋頃から来客数も徐々に減少し、さらに昨今の新型コロナウイルスの影響により4月6日よりリモートにて店舗営業を続けておりました。緊急事態宣言が解除されましたが、当店舗の店内スペースが小さいこと、3密対策に伴うお客様負担も考慮し、5月31日を持ちまして閉店することといたしました。以降の買取・販売に関しては、自社通販サイト(https://www.minnasumaho.com/ )等にて引継ぎ、法人レンタルやその他のお問い合わせに関しては、下記電話やメールアドレスにて受付しています。
携帯市場神田本店、岐阜羽島店に関する問い合わせ:
電話番号/03-3526-2190
メールアドレス/f-keitai@keitaiichiba.co.jp
問い合わせ対応時間:月~金/11:00~18:00
■2018年には、販売台数18万台を突破した中古ガラケー基幹店「携帯市場 神田本店」
「携帯市場 神田本店」はオープンして口コミで広がり、月間200人以上のガラケーユーザーが来店されました。iPhoneやスマートフォンがハイスペック化していく反面、“スマートフォン疲れ”の需要を捉えることで、2018年度は18万台(廃棄やBtoB販売も含む)の販売実績を誇るまでと成長しましたが、ピークを終え、現在、年間数万台規模で水位していた状況です。
■『ガラケー販売で培った接客をインターネットで活かしたい』/携帯市場、代表・粟津浜一
「携帯市場 神田本店は、中古ガラケーの基幹店としての約2年半、一定の役割を終えたと思っています。ガラケーを購入される全体の約7割が60歳を超えるシニアの方々でした。関東、都内に住まれるご家族が代理購入されるケースが多かったのも、神田店の特徴でした。通信が5Gに大きく変わる狭間と予想にもできなかった新型コロナウイルスの襲来により、店舗を維持することを断念する決断に至りました。その背景には、昨今のウェブ会議の隆盛により「インターネット」で接客が可能になったことも事実です。今後は店舗型ではないインターネットでの接客、販売方法も検討していく良い機会と捉えています」
携帯市場は、“ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを”使命として掲げ、中古携帯の通販事業を軸に、新しい事業へのチャレンジを取り進めております。中古ガラケーの売買においては今後インターネットでの取り組みを中心に、より売買しやすいサービスを提供していく考えです。
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
運営店舗(1店舗、2020年5月31日現在):
・携帯市場 ベイシア前橋モール店:群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・【閉店】携帯市場 神田本店(直営):東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・【閉店】携帯市場 岐阜羽島店(直営):岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場コーポレートサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
◆代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県生まれ。
2004年3月:筑波大学院理工学研究科卒業。産官学の国家宇宙プロジェクトに参画
2004年4月:ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事
2009年1月:株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任
2017年3月:業界団体「リユースモバイル・ジャパン」を設立、会長に就任
2017年2月:株式会社携帯市場へ社名変更
2018年7月:ガイドライン策定「リユースモバイル関連ガイドライン検討会」を設立、座長に就任
2018年9月:事業拡大に向け、神田から神保町へ本社を移転
2019年2月:中古スマートフォン専門店「携帯市場岐阜羽島本店」オープン
2019年10月:中古携帯業界初、d払い(※)が利用可能「携帯市場ECサイト」をリニューアルオープン
2020年3月:楽天市場の通販サイト「楽天スマホ生活」が、2020年2月度のベストショップ”楽天ショップ・オブ・ザ・マンス”に初選出
2020年5月:ショッピングモールau Wowma!の携帯市場通販サイトが、Wowma!プレミアム店舗に初選出
携帯市場は「ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを」を経営理念に掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っています。
(※)「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
2020年6月4日 9:47 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場代表・粟津浜一が会長を務める一般社団法人リユースモバイル・ジャパンの認証制度新規受付を開始した内容がアイティメディアモバイルに掲載されました。
中古スマホ団体「リユースモバイル・ジャパン」が一般社団法人化 認証制度の新規受付も開始
昨今の新型コロナウイルスの影響にて、買い控えや買い替えの時期延期が予測される中、安く端末を購入したいというニーズも増えてくるのではと思われます。中古携帯業界全体として、安心安全に購入、売却できる環境を広めていく必要があると考え、リユースモバイル・ジャパンによる認証されたショップを今後も増やしていく考えです。
2020年4月15日 7:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース , メディア
ニュース一覧
4月よりサービス開始した法人向け中古スマホレンタル「テレワークスマホ 」が、日本ネット経済新聞に掲載されましたのでご報告します。
携帯市場、「テレワークスマホ」レンタルを開始 中古スマホの法人需要増に対応
新型コロナウイルスの影響による政府が発表した非常事態宣言を受け、原則5月6日まで行動規制により、引き続きレンタル需要が伸びると予想さ
れます。個人情報やデータ消去、クリーニング処理を終えた弊社の”リフレッシュスマホ”であれば、セキュリティの心配も低減可能です。
法人向けレンタル「テレワークスマホ」のお問い合わせはこちら
2020年4月10日 7:55 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売、レンタルを行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、2020年4月3日より、テレワーク、リモートワークを行う法人・企業を対象としたSIMフリー等の中古スマホ、タブレット、中古ガラケー(docomo端末)のレンタルサービス「テレワークスマホ」の提供を開始します。契約は、携帯市場神田本店(東京都千代田区神田須田町)、店舗ウェブサイトより受付します。
中古スマホを活用した「テレワークスマホ」
■前月比300%、テレビ会議需要急増にあるセキュリティ意識から生まれた「テレワークスマホ」
昨今の新型コロナウイルスの影響によりリモートワーク・テレワークを導入する企業がここ1,2か月で急増しております。携帯市場神田本店では、中古スマホのレンタルサービスは毎月30程度でしたが、3月は約3倍の100台規模になりました。「急すぎて法人携帯が足りない」「新たな回線を契約するのが手間、勿体ない」といった声が多く、最近では、インターネット環境さればウェブ会議が出来るクラウド型テレビ会議システムの需要が急増したことから「テレビ会議はスマホで良い」「自分のスマホでの利用は避けたい(セキュリティ面で心配)」といった新たな需要が高まってまいりました。携帯市場は、法人・企業の負担軽減に貢献できることは無いかと考え、このたびテレワーク用にメニュー開発した「テレワークスマホ」のレンタルを本格的に開始する事に致しました。提供するスマホは、ルーターとしても利用出来るようにSIMフリーでテザリング可能なものからWi-Fi専用として利用可能なもの、また、電話だけ利用したいといったニーズにもこたえるために、中古ガラケーのレンタルも行います。
■中古スマホ1日300円より、在庫あれば即日対応、SIM契約手続き支援まで
価格は、中古スマホは1日300円(税別)より2015年以降のSIMロック解除可能な端末を対象とし、中古ガラケーは人気の二つ折りモデルで2013年以降のモデル1日150円(税別)よりレンタルできます。「Wi-Fiでテレビ会議用として借りたい」といった需要にも対応するスマホ(SIMロック、au端末、softbank端末)も1日200円(税別)より提供します。「在庫があれば即日対応します(※1)。事務手数料はかかりますが、追加料金等を頂かないので、企業様もご安心して利用できると思います」(携帯市場 神田本店 横山マネージャー)。SIMのレンタルに関しては現在準備中で、要望をお伺いして最適なSIMサービスの提案・サポート(※2)を行っています。(※1)在庫が無い場合は最短2営業日発生します。(※2)別途費用が発生します。
テレワークスマホ紹介ページ: https://keitaiichiba.co.jp/news/?p=2004
■『データ消去から検品、クリーニングまでの工程をさらに強化』/携帯市場・代表、粟津浜一
携帯市場 粟津浜一
「中古スマホは汚い、個人情報が心配、バッテリーが持たなそう。そんなイメージが一般的に多いのではないでしょうか。業界全体としてそのイメージを払しょくする活動を日々行っており、総務省のバックアップも受けながら徐々にではありますが個人・法人でも中古端末の利活用されるケースが増えてきました。昨今のリモートワーク、テレワーク増加とともに通信や端末のセキュリティ向上が求められる中、当社としては、今まで以上に個人情報に関わるデータ消去、検品工程のレベルアップ、エビデンスの強化を図っています。今後も引き続き、法人の皆様が安心して利用出来るよう努めていく所存です」
◆株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:42名(パートアルバイトも含む、2020年4月3日現在)
運営店舗(3店舗、2020年4月3日現在):
・携帯市場 神田本店(直営):東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 岐阜羽島店(直営):岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
・携帯市場 ベイシア前橋モール店:群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
携帯市場総合サイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
◆代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県生まれ。
2004年3月:筑波大学院理工学研究科卒業。産官学の国家宇宙プロジェクトに参画
2004年4月:ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事
2009年1月:株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任
2017年3月:業界団体「リユースモバイル・ジャパン」を設立、会長に就任
2017年2月:株式会社携帯市場へ社名変更
2018年7月:ガイドライン策定「リユースモバイル関連ガイドライン検討会」を設立、座長に就任
2018年9月:事業拡大に向け、神田から神保町へ本社を移転
2019年2月:中古スマートフォン専門店「携帯市場岐阜羽島本店」オープン
2019年10月:中古携帯業界初、d払い(※)が利用可能「携帯市場ECサイト」をリニューアルオープン
2020年3月:楽天市場の通販サイト「楽天スマホ生活」が、2020年2月度のベストショップ”楽天ショップ・オブ・ザ・マンス”に初選出
携帯市場は「ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを」を経営理念に掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っています。
(※)「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
2020年4月3日 2:40 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古携帯業界初、「d 払い」で d ポイントがたまる・つかえる中古携帯の通販サイト
3 万円以下のスマホが 5 割「携帯市場オンライン」オープン
中古スマホ常時 1000 台以上、SIM ロック解除済み中古スマホ 1 割
「d 払い」決済額 100 円に対して 1 ポイント進呈
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2019 年 10 月 1 日より、株式会社 NTT ドコモが提供するスマホ決済サービス「d 払い®」を導入し、d ポイントがたまる・つかえる中古携帯電話の通販サイト「携帯市場オンライン」をオープンしたことをお知らせします。中古スマホ・中古フィーチャーフォンの購入に際し、d ポイントがつかえ、ためることができる事は、中古携帯業界初の試みです。
携帯市場オンライン:https://shop.keitaiichiba.co.jp/
5 月に公布された「電気通信事業法の一部を改正する法律」が 10 月 1 日より施行、これにより携帯電話の端末と通信の原則分離が義務化されます。これを受け、ランニングコストを安くできる反面、消費者への初期の端末費用負担が増加するといわれています。その背景から、ミドルレンジ価格帯として中古スマホの役割が大きくなってきました。
当社が開始する中古携帯の通販サイトは、中古スマートフォンは 1000 台を常時用意、ミドルレンジと呼ばれる 3 万円以下のいわゆる“ミドルレンジ”スマートフォンを約 5 割取り揃えています。昨今話題となったSIM ロック解除済みスマホも全体の約 1 割を占め、iPhone と android 端末の比率は 2:8 とバラエティに富んだラインナップを揃えました。さらに、中古携帯業界では初めて「d 払い」決済が可能、決済金額 100 円(税込)に対して d ポイントが 1 ポイント進呈されるため、ドコモ利用者、d ポイントクラブ会員にとって、中古携帯が購入しやすい環境となりました。
◆中古が初めての方でも購入しやすいようにチュートリアルも強化/株式会社携帯市場 代表取締役社長 粟津浜一氏
「日本国内の中古携帯市場は全体の 5%程度。通信分離の義務化の背景もあり、少しずつ“安いスマホ”を求めて中古の利用者が増えてはくるものの、個人情報の不安、バッテリーの不安など、まだまだ中古への懸念が存在します。買い替えとなると“SIM をどう差し替えるのか”“LINE のデータ移行はどうするのか”など今後、自分で SIM を差し替える作業が発生します。我々は、中古スマホを利用できるよう“スマホの基本情報”や“機種ごとにどう SIM を差し替えるのか”といったコンテンツが必要になるだろうと考えました。このたびリリースした「携帯市場オンライン 」は、中古スマホを初めて検討する方にとっても理解しやすいように、基本的な情報と中古に関するチュートリアルを増やした携帯電話通販サイトです。スマートフォンへの切り替えをするガラケーユーザーも徐々に増えていく中、新しい選択しとして中古スマホを提案していきたいと考えています。」
携帯市場は、携帯市場オンラインで 2020 年 10 月までに月商 2000 万以上、同年度 3 億円規模の売り上げを見込んでいます。割安感と安心感をアピールし、新しいミドルレンジスマホの地位を獲得したい考えです。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009 年 1 月
住所:東京都千代田区神田神保町 1-1-17 東京堂神保町第 3 ビルディング 6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50 名(パートアルバイトも含む、2019 年 9 月 30 日現在)
運営店舗(9 店舗、2019 年 10 月 4 日現在):
・携帯市場 神田本店(直営):東京都千代田区神田須田町 1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 岐阜羽島店(直営):岐阜県羽島市竹鼻町飯柄 231 番地 1
・携帯市場 ベイシア前橋モール店:群馬県前橋市上泉町 680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天 6-21-1 大澤ビル 1F
・携帯市場 ALCO 越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷 1-16-6 ALCO 越ケ谷ショッピングスクエア 2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬 1-1-3 フレスポ八潮 2F 店内
・携帯市場 MAX ふくしま店:福島県福島市曽根田 1-18「MAX ふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町 1 丁目 92 番地 ifc 富士店内
・携帯市場 心斎橋店:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 2 丁目 7-7 てんぐビル 2F Smart Labo 心斎橋内
携帯市場総合サイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979 年 12 月岐阜県生まれ。
2004 年 3 月:筑波大学院理工学研究科卒業。産官学の国家宇宙プロジェクトに参画
2004 年 4 月:ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事
2009 年 1 月:株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任
2017 年 3 月:業界団体「リユースモバイル・ジャパン」を設立、会長に就任
2017 年 2 月:株式会社携帯市場へ社名変更
2018 年 7 月:ガイドライン策定「リユースモバイル関連ガイドライン検討会」を設立、
座長に就任
2018 年 9 月:事業拡大に向け、神田から神保町へ本社を移転
携帯市場は「ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを」を経営理念に掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに 1,000 以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
(※)「d 払い」は、株式会社 NTT ドコモの登録商標です。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社携帯市場 広報担当:冨永 TEL:070-2194-3978 03-3526-2755
メールアドレス:press@keitaiichiba.co.jp
2019年10月5日 11:03 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、au とソフトバンクの中古端末流通刺激策
SIM ロック解除済み iPhone 買取額 3333 円アップキャンペーンを開催
9月4日より3週間、SIM ロック解除済み中古スマホの価値をアピール
中古ガラケーからスマートフォン・タブレットまで携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2019 年 9 月 4 日から 9 月 24 日までの 3 週間、自社買取サイトにて、au とソフトバンクの iPhone7 以上に限り、SIM ロック解除した端末であれば通常買取価格より3333 円アップするキャンペーンを開催します。
自社買取サイトはこちら:
https://スマートフォン買取.jp
SIM ロック解除の義務化を受けて、9 月 1 日付で、docomo、au、ソフトバンク各社の条件が出そろいました。今年の 2 月より先行して SIM ロック解除を受付していた docomo は、ウェブでの手続きが可能なため、買取端末の数が増加し、さらに解除済み端末が人気であるため、当時に比べて買取価格が 1500~2000 円程上昇している状況です。au とソフトバンクにおいては、来店のみ、さらに手数料負担 3000 円が発生するとのことで、docomo 端末との買取価格差が縮まらず、中古市場への流通が鈍化する可能性があります。このたび携帯市場は、中古スマートフォン流通刺激策として、SIM ロック解除端末の価値アピールも兼ねて、au、ソフトバンクの iPhone7 以上に限り、解除手数料負担相当額の 3333 円を通常の買取価格に上乗せするキャンペーン
を開催する事になりました。
携帯市場は、10 月に施行される消費税増税、通信分離の影響からミドルレンジの価格帯としての中古スマートフォンの販売を強化していく考えで、その中でも、今後増えると予想される SIM ロック解除端末の売買を強化する構えです。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009 年 1 月
住所:東京都千代田区神田神保町 1-1-17 東京堂神保町第 3 ビルディング 6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50 名(パートアルバイトも含む、2019 年 8 月 31 日現在)
運営店舗(11 店舗、2019 年 8 月 31 日現在):
・携帯市場 神田本店(直営):東京都千代田区神田須田町 1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 岐阜羽島店(直営):岐阜県羽島市竹鼻町飯柄 231 番地 1
・携帯市場 ベイシア前橋モール店:群馬県前橋市上泉町 680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天 6-21-1 大澤ビル 1F
・携帯市場 ALCO 越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷 1-16-6 ALCO 越ケ谷ショッピングスクエア 2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬 1-1-3 フレスポ八潮 2F 店内
・携帯市場 MAX ふくしま店:福島県福島市曽根田 1-18「MAX ふくしま」3F
・携帯市場 立川店:東京都立川市柴崎町 2-3-13 ラ・メールビル 1 階店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店:千葉県佐倉市西ユーカリが丘 6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区 2F パソコンの森店内
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町 1 丁目 92 番地 ifc 富士店内
・携帯市場 心斎橋店:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 2 丁目 7-7 てんぐビル 2F Smart Labo 心斎橋内
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社携帯市場 広報担当:冨永 TEL:070-2194-3978 03-3526-2755
メールアドレス:press@keitaiichiba.co.jp
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年9月4日 5:08 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、2019年6月ガラケー売買ランキング
販売1位はドコモ「P-01H」、au端末が初めて姿を消す
ソフトバンク4G「DIGNOケータイ」が急伸
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績200万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2019年6月1日から6月30日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ13店舗、ウェブサイトにおける、年間約20万台、640機種の売買の数量、売買価格により集計しています。
■中古ガラケー販売ランキングトピックス
・販売ランキングで初めてau端末がトップ10外へ。ドコモが8機種、ソフトバンクが2機種。
・ソフトバンク4G「DIGNOケータイ501KC」が急伸。2019年11月でガラケー機能が使えなくなることの影響で4Gのニーズが増加と予測。
2019 年 6 月、月間販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
販売価格 / 円
メーカー
発売日
1
ドコモ
P-01H
7980
パナソニック
2015/11/27
2
ドコモ
F-05G
6480
富士通
2015/6/19
3
ソフトバンク
DIGNO ケータイ 501KC
5480
京セラ
2016/2/26
4
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
4480
シャープ
2013/1/25
5
ドコモ
L-03A
4980
LG エレクトロニクス
2009/3/14
6
ドコモ
N-01G
6980
NEC モバイル
2014/11/13
7
ドコモ
P-01E
6480
パナソニック
2012/11/3
8
ドコモ
P-01G
7480
パナソニック
2014/11/7
9
ドコモ
N-01C
6980
NEC モバイル
2010/11/12
10
ドコモ
SH -0 3E
5980
シャープ
2012/12/14
【 2019 年 6 月、月間買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
買取最低
価格 / 円
メーカー
発売日
1
ドコモ
P-01H
1,300
パナソニック
2015/11/27
2
a u
GRATINA 4G KYF31
600
京セラ
2016/2/19
3
ドコモ
N-01G
600
NEC モバイル
2014/11/13
4
ドコモ
N-03D
2800
NEC カシオ
2011/12/9
5
ドコモ
P-01F
600
パナソニック
2013/10/25
6
ドコモ
SH-07F
1100
シャープ
2014/6/13
7
ドコモ
P-01J
2800
パナソニック
2016/11/4
8
ソフトバンク
4 01PM COLOR LIFE 5
WATERPRROF
600
シャープ
2015/5/29
9
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
1 00
シャープ
2013/1/25
10
ドコモ
SH-06G
1300
シャープ
2015/6/26
「6月の中古ガラケー販売台数は13,757台で2018年同月比70%。ドコモ以外は徐々に低迷。」/
株式会社携帯市場 代表取締役社長 粟津浜一氏コメント
「中古ガラケーの販売で影響が出始めているのが、ドコモ以外のキャリア端末の需要です。ソフトバンクが先に発表している通り、今年の11月に施行されるガラケーの機能制限を受けての影響、また、今まで販売トップ10に必ず存在していたau端末の存在が消えたこと、です。auは2022年3月末に3G停波の発表がありました。まだ2年以上もありますが、今から販売数が減るとなると、買取にも影響が出そうです。ドコモは、2020年の半ばには3Gの停波があると情報があるものの、売買とも3G端末の需要は安定しており、取り扱いシェアも8割近くまでになりそうです。」
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年7月17日 9:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
ファーウェイ端末「100円買取」終了のお知らせ
7月6日より正常買取へ、ウェブ限定で買取10%アップキャンペーンも開催
中古携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2019年7月6日より、「100円」にしていたファーウェイ中古端末の買取価格を正常価格へ変更することになりました。当社が運営する店舗、ウェブサイト両方にて適用します。
当社は、昨今の米中貿易摩擦の影響を受け、総合的に判断した結果、5月25日よりファーウェイ端末の買取価格を100円にしておりました。以降、状況を見守っておりましたが、中古業界における影響は少ないと総合的に判断をし、このたび7月6日より、正常買取価格へ戻す決定をしました。
【<一部>弊社取り扱い中古ファーウェイ端末の買取価格/7 月4 日現在】
端末名称
キャリア
買取価格/変更前
買取価格/変更後
発売日
HW-01K HUAWEI P20 Pro Black
docomo
100 円
32,000 円
2018 年 6 月
HWV32 HUAWEI P20 lite サクラピンク
au
100 円
7,000 円
2018 年 6 月
703HW HUAWEI Mate 10 Pro チタニウムグレー
s oftbank
100 円
15,000 円
2018 年 5 月
P20 lite クラインブルー
UQ mobile
100 円
8,000 円
2018 年 6 月
HUAWEI P20 lite ミッドナイトブラック
Y! mobile
100 円
8,000 円
2018 年 6 月
※その他のファーウェイ端末の買取価格は、下記広報窓口にお問い合わせください。
※買取価格(7 月4 日現在)は変動します。
【ファーウェイ端末、買取価格10%アップキャンペーン】
当社では、7月6日から31日までの間、弊社が運営するインターネット買取サイト「スマートフォン買取.jp」(https://xn--jck5a6bwc1b5hncu475bi80f.jp/)経由、楽天市場経由で買取のお申込みをいただくと、通常価格より10%買取額がアップするキャンペーンを開催します。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年7月4日 9:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、IIJの音声通話専用プラン「ケータイプラン」の取り扱いを開始
“格安ガラケー”スターターキット3980円で販売
SIMの設定サポートを手厚く、2台持ち需要、シニア層の買い替えを目指す
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績200万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2019年7月4日より、株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)が提供する音声通話専用の「IIJmioモバイルサービス ケータイプラン(以下、ケータイプラン)」(※)と設定代行を組み合わせた「“格安ガラケー”スターターキット」の販売を開始します。
(※)サービスの概要、詳細に関しては、IIJ社の公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/keitai/)をご覧下さい。
携帯市場は、中古ガラケーの買取・販売を強化しており、2017年10月には専門店「携帯市場 神田本店」を出店、インターネット通販や法人販売需要もあり、2018年度は、会社全体で販売台数18万台を突破しました。特に、60代以上を中心としたシニア層の需要は依然高く、代替機種を探される方、キャリアとの交渉の仕方が分からないなど、専門店では、携帯電話の“寺子屋”的なポジションに変わりつつあります。
IIJが提供する通話専用プラン「ケータイプラン」は、音声通話とSMS通信に限定した月額利用920円(税別)の通話専用プラン(データ容量無し)で、開通手続きは契約者ご自身がインターネット上で契約を行います。このたび提供する「“格安ガラケー”スターターキット」は、通話専用プラン「ケータイプラン」のパッケージ(通常価格3000円)と、設定がわからない契約者向けに、設定から契約までの補助をするサービス「まるごと設定サポート」(通常5000円(税別))のセットを、約半額の特別価格3980円(税別)で提供するものです。携帯市場神田本店、岐阜羽島店の2店舗で取り扱いを開始し、随時インターネットでの販売も開始予定です。なお、当社で取り扱う中古ガラケー約60機種(ドコモ端末)の動作も確認済みで、初めて中古ガラケーを利用してみたいお客様も導入しやすいように、通話専用プラン「ケータイプラン」と、当社が推奨する中古ガラケーとのセットを購入することでパッケージ代金が1円になるキャンペーンも同時開催しています。
【「“格安ガラケー”スターターキット」の概要】
◆商品概要:
音声通話専用プラン「ケータイプラン」(IIJ)と「まるごと設定サポート」のセット販売
◆料金:
3980円(税別)(通常価格8000円(税別))
※月額料金920円(税別)と音声通話料金は別途発生します。
◆取り扱い店舗:
携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
携帯市場 岐阜羽島店/岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
【通話専用SIM「ケータイプラン」1円キャンペーンの概要】
弊社が推奨するガラケー(ドコモ端末)と通話専用プラン「ケータイプラン」を同時購入すると、通常価格3000円(税別)のパッケージ代金が1円になるキャンペーンを開催します。
◆キャンペーン期間:2019年7月4日~9月3日まで
◆取り扱い店舗:
携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
携帯市場 岐阜羽島店/岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
【弊社取り扱い中古ガラケー動作確認済みリスト、人気端末一部抜粋】
音声通話/インターネット
端末名称
SIM サイズ
販売価格 / 円
メーカー
発売日
〇 / 〇
F -02J らくらくホン
n anoSIM
12,800 ~
富士通
2016 / 12/14
〇 / 〇
P-01J P-smart ケータイ
n anoSIM
11,800 ~
パナソニック
2016/11/4
〇 / –
P-01H
m icroSIM
9,980 ~
パナソニック
2015/11/27
〇 / –
SH-07F
m icroSIM
6,980 ~
シャープ
2014/6/13
〇 / –
P-01F
m icroSIM
6,980 ~
パナソニック
2013/10/25
〇 / –
P-01G
m icroSIM
7,480 ~
パナソニック
2014/11/7
〇 / –
L-03A
通常サイズ SIM
4,980 ~
LG エレクトロニクス
2009/3/14
〇 / –
N-01G
m icroSIM
6,980 ~
NEC モバイルコミュニケーションズ
2014/11/13
〇 / –
SH-03E
m icroSIM
5,980 ~
シャープ
2012/12/14
〇 / –
P-06C
通常サイズ SIM
5,980 ~
パナソニック
2011/7/29
※その他の動作確認済み端末は、携帯市場神田本店、または、岐阜本店にお問い合わせください。
■「シニアが相談しやすい、ショップの新しい価値を提供したい」/
株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「2018年度は約18万台規模でガラケーの販売を行いました。約半分がドコモの端末です。将来スマートフォンへ切り替えるお客様も増えていきますが、MMD研究所の調査(シニアのスマートフォン利用推移調査レポート)によると、2018年度のシニア層のフィーチャーフォン利用率はいまだに38%を超え、スマートフォンへ切り替えができない一定の層が日本には存在します。我々のようなベンチャー企業こそ、そういった方々の受け皿になる必要があると考えています。当店舗では、格安ガラケーとして安い通信への切り替えたいニーズに対応できるよう、店頭にて支援するサービスを開始し、将来、シニアのスマートフォンへの切り替えにも対応できるようなサポートを充実していきます。」
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年7月2日 7:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、通信分離に伴う携帯電話費用負担意識調査を実施
買い替えは、安い端末を探すが40%、買い控えが27%と消極的
自己負担額は、1位が「1万円程度」で37%、3万円までが約8割を占める
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績200万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、20代から60代の男女500名を対象にインターネット調査を実施、通信分離に伴う携帯電話の費用負担意識のアンケート結果を発表します。インターネット調査には、クロス・マーケティング社のアンケートパネル「QiQUMO(キクモ)」を利用しました。
通信分離に伴う携帯電話費用意識アンケート調査サマリー
・調査期間:2019年4月15日(月)~4月16日(火)
・年齢構成:20代から60代、計500名
・男女比:男性48%、女性52%
1 「「通信分離」。買い替えによる端末費用の負担が増えるのはご存知でしたでしょうか?」に対して「知っている」が46%、「知らなかった」が54%と若干数知らない人が多い状況。
2 「端末費用が高くなったら、買い替えの際はどうしますか?」に対して、「安い端末を探して買う」が40%に続き「買い控える」が27%と高く、買い替えに対して消極的な事が分かる。
3 「端末費用の自己負担。いくらまでなら可能でしょうか?」に対して、「1万円程度」が37%、続いて「3万円程度」が23%、「2万円程度」が16%と、1万から3万円程度が約8割を占めた。
4 「ご自身の月額の通信費用は把握していますか?」に対して「把握している」が82%、「把握していない」が11%、「わからない」が7%。8割以上の方が費用への関心が高い事が伺える。
20代から60代の男女、スマートフォンを利用しているユーザー500名に対して、今年中に行われる通信分離に伴う携帯端末の費用負担に関する意識調査を行ったところ、買い替えによる端末費用負担が増える事に関する認識は46%(230人)、認識していないは54%(270人)と若干数知らない人が多い状況。先日4月15日に行われたNTTドコモ社の新料金発表を皮切りに、通信各社による通信料金引き下げとともに認知率は徐々に増えていくと思われる。続いて、端末費用が高くなったら買い替えはどうするか、という問いに対して、「安い端末を探して買う」が40%(198人)、「買い控える」が27%(137人)と、出来るだけ安い端末、もしくは良いものが無ければ買い控えると言った“消極的”な意識が目立つ。「高くても買う」が3%(31人)と非常に低く、これまでの通信セット販売依存による意識の大きさが伺える。消費者にとって、高機能で高額化したiPhoneなどのスマートフォンを安く購入できる“中古品”も簡単に選べる環境整備が急がれる。
続いて、端末費用の自己負担はいくらまでなら可能でしょうか?という問いに対して、「1万円程度」が37%(185人)で1位、「3万円程度」が23%(117人)と2位、「2万円程度」が16%(78人)と、1万円から3万円までの負担意識が約8割という結果に。昨今の高額スマートフォンの価格帯である「10万円未満」「10万円以上」と答えた人が5%(合わせて28人)と非常に低く、今後、5Gなどの高スペックモデルの端末も増え、高額化する懸念もあることから、通信業界は消費者を如何に5Gへ誘導していくか、今後の施策が重要になると考えられる。最後に、自身の月額に通信費は知っているか?という基本的な質問に対して、知っていると答えた方が82%(410人)、知らない、わからないと答えた方が18%(90人)と約2割の方は意外にも把握していないことが分かった。
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年4月24日 7:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、通信分離に伴う携帯電話の補償・保険意識調査を実施
新品、中古品とも約5割が補償・保険が必要
保険料負担は「年間3千円程度」で1位、「できれば払いたくない」が2位
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績200万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、20代から60代の男女500名を対象にインターネット調査を実施、通信分離に伴う携帯電話の補償・保険意識調査アンケートの結果を発表します。調査には、クロス・マーケティング社のアンケートパネル「QiQUMO(キクモ)」を利用しました。
通信分離に伴う携帯電話の補償・保険意識アンケート調査サマリー
・調査期間:2019年4月12日(金)~4月14日(日)
・年齢構成:20代から60代、計500名(各世代100プロット)
・男女比:男性45%、女性55%
1 通信分離に伴い、端末購入の負担が増える懸念がある中「端末の補償・保険は今後必要ですか?」に対して「必要」が54%、「必要ない」が17%。同様、中古端末に関して同じ調査をしたところ「必要」が47%、「必要ない」が23%と、約半数は端末への補償・保険が必要と感じている。
2 続けて「保険料の負担はどこまで可能か?」に対して「年間3千円程度(月額250円程度)」が49%でダントツ1位、続いて「できれば払いたくない」が28%で2位、「年間6千円程度(月額500円程度)」が18%で3位という結果に。補償・保険は約5割が必要であると訴える一方、出来るだけ費用負担は避けたい模様。
3 「どんな補償が必要か?」に対して、「交換」が52%、続いて「修理」が39%。返金は9%だった。「修理」が4割と比較的高い印象。
4 「通信とのセット販売が禁止されようとしています。携帯端末を購入する際、重視しているものはなんですか?」(複数回答可)に対して、「端末価格」が24.2%、「通信費用」が24.9%、合わせて49.1%と約半数を占める結果に、費用への意識の高さを伺える。
20代から60代の男女、スマートフォンを利用しているユーザー500名に対して、今年中に行われる通信分離に伴う携帯端末の補償・保険に関する意識調査を行った。端末の補償・保険は今後必要と考えているかという問いに、「必要」が54%(269人)、「必要ない」が17%(88人)、「どちらでもない」が29%(143人)という結果に。さらに今後期待される中古端末に関しては同様の質問をしたところ、「必要」が47%(236人)、「必要ない」が23%(118人)、「どちらでもない」が30%(151人)という結果となった。7ポイントほど全体に比較して中古端末に対する必要性は低いものの、新品も中古品も約半数が補償・保険の必要性を感じている。
続いて「保険金額、幾らなら負担可能か?」という問いに対して、「年間3千円程度(月額250円程度)」が49%(243人)で1位、「できれば払いたくない」が28%(141人)で2位、「年間6千円程度(月額500円程度)」が18%(92人)で3位、「年間1万円程度(月額840円程度)」が5%(22人)、「年間1万5千円程度(月額1250円程度)」は0.4%(2人)という結果となった。月額1000円を超える保険料は現実的ではなく、月額500円以下ならば67%と約7割の方が受け入れる事が分かる。一方、「年間3千円程度」が約5割、「できれば払いたくない」と回答したのが約3割程度存在し、前設問で補償・保険の必要性5割と回答しつつも、出来るだけ費用負担はしたくないといった消費者の懐を伺える。
また「端末保証には何が必要か?」という問いに対して、「交換」が52%(261人)と半数を占め、「修理」が39%(192人)、「返金」が9%(45人)と続いた。さらに「中古携帯端末に必要な補償期間は?」という問いに対して、「2年以上は必要」が35%(177人)、「1年間は必要」が33%(165人)、続いて「2年間は必要」が22%(109人)という結果となった。「6ヶ月未満」と答えた方は10%(49人)と中古端末とは言え、短い補償期間は望んでいない傾向が伺える。
最後に、通信とのセット販売が禁止されようとしている中、「携帯端末を購入する際、重視しているものはなんですか?」(複数回答可)に対して、20代から60代全世代通して「通信費用」が1位、「端末価格」が2位と、全項目と比較しても圧倒的に多く、費用への意識の高さを伺える。続いて「通信会社」が3位とランクインしており、今後、通信分離が行われる中、消費者は、引き続きキャリアショップのサービスに注目している傾向が伺える。
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年4月24日 6:45 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、スマホ・ガラケーの“ワンセグ”利用アンケート調査
ワンセグ利用者は3割未満
ワンセグ受信料が発生するなら買い替え意向6割、世代別で60代のみ4割
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績170万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、20代から60代の男女500名を対象にインターネット調査を実施、スマートフォンの利用実態のアンケート結果を発表します。インターネット調査には、クロス・マーケティング社のアンケートパネル「QiQUMO(キクモ)」を利用しました。
●スマホ・ガラケーの“ワンセグ”利用アンケート調査サマリー
・調査期間:2019年3月19日(火)~3月22日(金)
・年齢構成:20代から60代、それぞれ100人、計500名
・男女比:男性46%、女性54%
1 「貴方の携帯電話にワンセグ機能はついているか?」に対して「はい、付いている」が38%、「いいえ、付いてない」が62%。
2 「はい、付いている」と答えた人のみ回答、「ワンセグ機能を利用しているか?」に対して「はい、利用している」が26%と3割未満。特に30代、40代が2割程度と一番低い。
3 「はい、付いている」と答えた人のみ回答、「ワンセグ受信料が発生するなら買い替える?」に対して「買い替える」が58%、「買い替えない」が42%と「買い替え意向」が上回る。しかし世代別で60代のみ「買い替える」が41%と半数を下回る。
スマートフォン・ガラケーを利用しているユーザー500名にして、今利用している端末に「ワンセグ機能がついているか?」を聞いたところ「はい」が38%(191人)、「いいえ」が62%(309人)という結果となった。ワンセグが基本仕様になっていないiPhoneとandroidのシェアに近い数字となった。「はい」と答えた方にのみ、さらに「ワンセグ機能を利用しているか?」という問いには「はい」が26%(50人)、「いいえ」が74%(141人)という結果で“3割未満”の利用となった。全体が500人に対してワンセグを利用している人数が50人と、“実質1割”であり、現在、ワンセグ機能があまり利用されているとは言えない。
世代別でワンセグ機能の利用傾向(N=191)をみると、利用率は30代、40代が一番低く2割程度、50代、60代が高くて約3割となった。スマートフォン比率が高い若い世代になればなるほどワンセグ機能の利用率が低く、ガラケー利用者が多いシニア世代においてはワンセグ利用率がまだ高いため、シニア層のガラケー利用がスマートフォンへシフトすることで、ワンセグニーズは益々減少する傾向にあると考えられる。
3月12日付、NHKとの受信料契約義務として、ワンセグ機能が付いた携帯電話でも支払う必要があると最高裁で判決されました。これを受けて、ワンセグ機能をもつ携帯電話利用者(N=191)に対して「ワンセグなしの携帯電話に買い替えたいと思いますか?」と聞いたところ、「買い替えたい」が58%(111人)、「買い替えない」が42%(80人)という結果となり、「買い替えたい」が約6割と、半数を上回った。
世代別で傾向(N=191)を見てみると、30代が一番強く約7割、世代が高くなるほど減少し60代が一番低く約4割と「買い替えない」層が逆転。シニア世代ほどNHK受信料に対するストレスはそう大きくなく、その層にとっては受信料の支払い義務が買い替えの直接的な原因にはなりにくいのではと考察できる。
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年3月27日 7:11 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、2019年2月度、中古ガラケーランキングトップ10を発表! 販売で202SHが復権、1ヵ月で1位に返り咲き 「部品探します」代行、マニア向け“ガラケーコンシェルジュ”も開始
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績170万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2019年2月1日から2月28日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ10店舗、ウェブサイトにおける、年間約20万台、640機種の売買の数量、売買価格により集計しています。
また東京・神田にあるガラケー専門店オープン以降、沢山のガラケーファンにご利用いただく中で、「P901iのカバー付け替えがどうしても使いたい」「昔のメールをみたい。2Gの充電器探してほしい」等、ガラケーならではの特別なニーズ、マニア向けの要望が問い合わせの1割を超えている状況です。そこでガラケー専門店「携帯市場 神田本店」限定として、3月15日より、「部品探します」代行サービス“ガラケーコンシェルジュ”を開始します。費用は1000円(税別)、オーダーを受けてから1日以内(※)に回答、状況に応じて自社倉庫以外(追加費用)からも捜索します。(※)商品センター休業日や混雑時は日程の余裕を頂く場合がございます。
【 2019 年 2 月、月間販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
販売価格 / 円
メーカー
発売日
1
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
4480
シャープ
2013/1/25
2
ドコモ
P-01G
7 4 80
パナソニック
2014/11/7
3
ドコモ
P-01F
6980
パナソニック
2013/10/25
4
ソフトバンク
4 01PM COLOR LIFE 5
WATERPRROF
4 480
パナソニック
2 015/5/29
5
ソフトバンク
001SC
3480
シャープ
2010/11/27
6
ソフトバンク
301P COLOR LIFE 4
WATERPROOF
4480
パナソニック
2 014/1/31
7
A u
GRATINA 4G KYF31
5980
京セラ
2016/2/19
8
ソフトバンク
108SH
5480
シャープ
2012/7/27
9
ソフトバンク
601SH AQUOS ケータイ 2
7980
シャープ
2016/10/28
10
A u
GRATINA KYY 0 6
3680
京セラ
2013/9/14
【 2019 年 2 月、月間買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
買取最低
価格 / 円
メーカー
発売日
1
ドコモ
P-01G
1000
パナソニック
2014/11/7
2
ドコモ
P-01E
400
パナソニック
2012/11/3
3
Au
SOY05 URBANO AFFARE
1000
ソニーモバイル
2011/10/27
4
ドコモ
P-01F
500
パナソニック
2013/10/25
5
A u
GRATINA KYY 0 6
200
京セラ
2013/9/14
6
ドコモ
SH-11C
800
シャープ
2 011/5/27
7
ドコモ
SH-07F
500
シャープ
2014/6/13
8
ドコモ
N-03D
2500
NEC モバイル
2011/12/9
9
ドコモ
P-01H
1500
パナソニック
2015/11/27
10
A u
KY012
1 00
京セラ
2012/5/31
「ガラケーに困った、マニアは推定200万人」/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「日本国内のガラケー契約件数はいまだに約3000万台あると言われています。当社の年間取り扱い件数が約20万台、部品に関する問い合わせが1割を超えていることから、想定される母数は約10倍の200万人相当の困った、マニア層が存在すると想定しています。ガラケーを販売する当社でも、キャリアショップで扱っていない古いガラケーの部品を探すのも一苦労です。当社がもつ在庫や外部ネットワークも活かし、全国のマニア層にも対応できるようきめ細やかなサービスを提供したいと、日々考えています。」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年3月19日 10:47 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、平成最後の“スマホ疲れ”アンケート調査
脱スマホ、スマホ断食意向あり3割以上、約5か月で6ポイント増
年代別1位が10代で、約半数が“スマホ疲れ”
理由1位は「SNSや返事が面倒」、2位が「バッテリー消耗」
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績170万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、10代から60代の男女600名を対象にインターネット調査を実施、スマートフォンの利用実態のアンケート結果を発表します。インターネット調査には、クロス・マーケティング社のアンケートパネル「QiQUMO(キクモ)」を利用しました。
●スマートフォンの利用実態“スマホ疲れ”調査サマリー
・調査期間:2019年2月8日(金)~2月9日(土)
・年齢構成:10代から60代、それぞれ100人、計600名
・男女比:男性51%、女性49%
・スマホ利用2年以上:10代69%、20代87%、30代87%、40代78%、50代63%、60代46%
1 「脱スマホやスマホ断食をしたくなるときがありますか?」に対して「ある」が33%。昨年10月に実施した自主アンケート調査によると「ある」が27%で、約5か月で6ポイント増。
2 年代別1位は10代、100人中48人(48%)が「ある」と回答。2位が20代、100人中44人(44%)。
3 理由1位は「SNSの返事が面倒」、2位に「バッテリーの消耗」、「個人情報漏洩」は4位。
4 1日のスマートフォンの利用時間、1位は「1時間~3時間」、2位が「30分以内」。
5 「スマートフォンが無い生活は考えられますか?」に対して、「考えられる」が43%、「考えられない」が57%で10ポイント上回る。
600人を対象に、今までにスマートフォンの利用を辞めたいと考えたことがある「脱スマホ・スマホ断食」をしたいと考えたことがあるかと調査を行ったところ「ある」が33%で3割以上という結果となった。昨年の10月10日に自主調査「スマートフォンの利用実態調査」(n=1000)で同様な問いに対して「ある」が27%であったため、約5か月で6ポイント増加したことになる。年代別で見ると10代、20代といった若年層順にその傾向が強くみられ、10代に当たっては48%(100人中48人)と比較的高い結果となった。
その理由は、1位が「SNSの返信が面倒」で87人、2位が「バッテリーの消耗」で66人、3位が「インターネットやゲームのしすぎ」で56人という結果となった。昨今話題となった「個人情報漏洩への不安」は4位の54人。年代別で見ると、「SNSの返事が面倒」が20代で29人、10代で24人と約3割を占めており、個人情報漏洩よりも直接的に影響が強いSNSで、若年層がストレスを抱えていることが伺える。
1日に利用するスマートフォンの利用時間を伺ったところ、1位が「1時間~3時間」で190人、2位が「40分以内」で145人、3位が「3時間~5時間」で116人という結果となった。年代別で見てもわかる通り、若年層が比較的利用時間が多くなる傾向が見られ、10代に限ってみると、「それ以上」の5時間以上利用している人が29人(100人中)と3割近く存在していることが分かる。
最後に、スマートフォンの無い生活は考えられるか?と伺ったところ、「考えられる」が43%、「考えられない」が57%と、「考えられない」が10ポイント上回る結果となった。年代別でみると、40代で「考えられる」が57人、60代で56人と半数を上回り、50代で「考えられる」と「考えられない」が半々、10代から30代にかけて「考えられない」が圧倒的に多く、20代が73人(100人中)、30代が68人(100人中)、10代が63人(100人中)と、6割、7割を占めており、スマートフォンが10代から30代にかけて生活に欠かせなく、依存度が高いと言える。
「ガラケーが良かったと思う人は38%、20代でも3割近く存在している」/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「2018年10月の調査に引き続き、平成も最後ということで、インターネット調査を行いました。結果、スマートフォンから断食したいと考える人が5か月で6ポイントも増えています。これは、昨年まで好調だったiPhoneの販売不振やインターネットの個人情報漏洩の話題、バイトテロと呼ばれるような事件なども影響しているかもしれません。この度の調査で番外編として「ガラケーが良かったと思うか?」と伺ってみたところ「思う」が38%で約4割の方がそう感じているようです。50代、60代以上の方が多いのは当然ですが、20代で35人(100人中)、30代で32人(100人中)と、10代を除く全世代通して3割を超えていました。機能をシンプルに、用途を絞って使いたい、といったニーズが必ず存在します。そのようなシンプルなスマートフォンが今後増える可能性がありますし、私たちのような中古事業者は、そのようなお客様の受け皿になるように品揃えを増やし、きめ細やかなサービスを提供しなければならないと考えてます。」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年2月19日 12:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、2019年1月度、中古ガラケーランキングトップ10を発表!
12ヵ月連続1位202SHを抑え、P-01Fが販売初の1位へ
中古ガラケー販売台数、前月比104%、同月前期比93.2%
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績170万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2019年1月1日から1月31日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ10店舗、ウェブサイトにおける、年間約20万台、640機種の売買の数量、売買価格により集計しています。
【2019年1月、月間販売ランキングTOP10】
順位
キャリア
端末名称
販売価格 / 円
メーカー
発売日
1
ドコモ
P-01F
5980
パナソニック
2013/10/25
2
ドコモ
P-01G
7980
パナソニック
2014/11/7
3
ドコモ
N-01G
6980
NEC モバイルコミュニケーションズ
2014/11/7
4
ソフトバンク
4 01PM COLOR LIFE 5
WATERPRROF
5480
パナソニック
2 015/5/29
5
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
4480
シャープ
2013/1/25
6
ドコモ
SH-11C
6980
シャープ
2 011/5/27
7
A u
GRATINA2 KYY10
3980
京セラ
2015/2/6
8
ソフトバンク
301P COLOR LIFE 4
WATERPROOF
3980
パナソニック
2 014/1/31
9
A u
GRATINA KYY 0 6
3680
京セラ
2013/9/14
10
ドコモ
SH -0 3E
5980
シャープ
2012/12/14
【2019年1月、月間買取ランキングTOP10】
順位
キャリア
端末名称
買取最低 価格 / 円
メーカー
発売日
1
ソフトバンク
001SC
500
シャープ
2010/11/27
2
ドコモ
P-01F
500
パナソニック
2013/10/25
3
ドコモ
P-06C
1000
パナソニック
2011/7/29
4
ドコモ
らくらくホン F-08C
2000
富士通
2011/4/22
5
ドコモ
らくらくホン F-01G
4000
富士通
2014/10/4
6
ドコモ
SH-11C
800
シャープ
2 011/5/27
7
ソフトバンク
108SH
800
シャープ
2012/7/27
8
ドコモ
らくらくホン F-07A
1500
富士通
2009/4/9
9
A u
KY012
1 00
京セラ
2012/5/31
10
ドコモ
P-01E
500
パナソニック
2012/11/3
株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「2019年は、平成最後の“ガラケー難民”が増える可能性が大。そんなユーザーの受け皿に。」
「昨年2018年10月には中古ガラケーの販売台数が過去最高の販売数を超えました。2019年1月を迎えた今も根強い人気です。1 月の販売実績は1 万2 千台で前月比104 %、同月前期比は93.2 %となりましたが、2 年前に比べると前期比110 %と好調を維持しています。 しかし今年は、iPhoneの不振もあり携帯販売が鈍化するのではという予測もありますので、ガラケーからスマートフォンへの移行させる施策が増えるだろうと、徐々にではありますけれども、縮小傾向にあるのかもしれません。と言いつつも、シニアの利用も多いとされるガラケー、そう簡単ではないとみてます。そんなガラケー難民を出さないためにも、我々のような中小企業が最後まで受け皿となって、商品を取りそろえ、最後の最後までガラケーユーザーをサポートしていきたいと考えています。」
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
・携帯市場 岐阜羽島店 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄231番地1(2019年2月1日オープン)
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年2月6日 9:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場×ソフマップ買取コラボ、初の旗艦店
「携帯市場 岐阜羽島本店」2 月 1 日オープン
ソフマップの買取フランチャイズ店舗を岐阜県に出店
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績150万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一、以下携帯市場)は、2月1日11時より、株式会社ソフマップ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺武志、以下ソフマップ)の買取カウンターを設けた、初の買取コラボ店舗「携帯市場 岐阜羽島本店」をオープンします。携帯市場は岐阜県に初上陸となります。
このたび携帯市場が新たに出店する「携帯市場 岐阜羽島本店
の特徴は、携帯市場が手掛ける中古携帯の買取以外に、パソコン、ソフト、デジタル家電等の販売・買取、サポートを行うソフマップの強みである商品の買取カウンターを設ける点であり、お互いの強みをコラボレーションした新しい買取マルシェ店です。ソフマップの買取システムを導入することで、携帯電話だけでなく、ソフマップが買い取っている、パソコン、デジカメなどのデジタル家電やゲームソフト、フィギュアなどの買取も実現できます。
「携帯市場 岐阜羽島本店」の敷地坪数は40坪、売り場坪数は約半分の20坪程度、意匠も一新し、今まで出店した店舗の中でも大きく、バックオフィスが広めの店舗です。ソフマップの買取は、その場で携帯市場のスタッフが現金査定後、バックオフィスで一時保管し、日次でソフマップの商品化センターへ送ります。このバックオフィスは、携帯市場が運営するEコマースの倉庫としても兼用しており、バックオフィスの無駄も省くだけでなく、携帯電話に関しては、その場で検品・出品できる体制を構築していくことで、収益性を高めたオムニチャネル店舗にしていく計画です。
また、2018年12月21日から開始した一般社団法人写真整理協会が推奨する写真整理アドバイザー(※)を常設したガラケー・スマートフォンのデータ取り出しサービスや、総務省による通信分離の方針において、今後、消費者がどのように備える必要があるか、等のセミナーやワークショップも定期的に開催、さらに店内もトーンを統一し、清潔感を出すことで中古携帯への抵抗感をなくす取り組みも行っています。またオープン当日は、携帯市場代表の粟津も店に立っております。取材ご希望の方は、1月31日17時までに、携帯市場佐野(TEL:080-8120-0734)までご連絡ください。(※)一般社団法人写真整理協会は、画像・映像にできるすべてのものについて整理の方法をアドバイス、適切に実施及びサポートできる写真整理アドバイザーの育成を行っています。初級から上級合わせて全国に400名在籍しており、順調に増えています(http://www.photokeep.jp/)。
携帯市場は、今後もソフマップとの買取コラボ出店を強化したい考えであり、2020年12月までに、地方都市を中心に30店舗計画しています。また、ソフマップに限らず、他企業との買取の強みを生かし、携帯市場が代理店として運営するモデル“買取マルシェ”型の買取センターの出店も計画中です。
【携帯市場 岐阜羽島本店 店舗情報】
住所:〒501-6233羽島市竹鼻町飯柄231番地1
坪数:敷地坪数40坪、売り場坪数20坪
取り扱い商材(過去最大の在庫数):
スマートフォン(iPhone/平均400台、android/平均700台)
フィーチャーフォン・ガラケー/平均150台
アイテム(アクセサリー等)/約800個
※バックオフィスも含む
買取アイテム(ガラケー、スマートフォン、タブレット、パソコン、デジカメ、ゲーム機、ゲームソフト、フィギュア等)
「買取コラボの可能性を模索したい」/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「当社は、昨年までiPhone修理店とのコラボにより、販売・買取拠点を増やしてきました。修理店はそれほどのスペースは必要なく、そのため、中古携帯の売り場に限りがあります。今年は、通信分離の声もあり、中古携帯が注目される1年です。我々も買取拠点を増やしてきたいところですが、物件サイズやコストも考慮すると簡単ではありません。そこで、商材に得意領域を持った企業とのコラボで買取拠点を増やすことで投資を抑え、買取スキルや人材面でもシェアする“買取コラボ”店の可能性も模索したいと考えていました。このたびソフマップ社とのコラボにより、まずは、買取の間口を広げることで集客し、倉庫直結型のECと連動しながら、買取コラボ店として収益性を高めたいと考えています。
「中古携帯市場は追い風」/株式会社ソフマップ 代表取締役社長 渡辺武志 コメント
「ソフマップは、都市部を中心に多店舗展開し、30年以上前に中古事業を始めましたが、ここ数年のフリマアプリ等の影響もあり、中古市場はますます活気を帯びてきています。特に携帯電話については、シムロック解除の義務化や各キャリアの料金体系の見直しなど、中古携帯市場にとっては大きな追い風になっており、今回の出店は、買取チャネルの拡大として大いに期待しています。買取専門店だから実現できるデータ消去や動作チェックなど、中古商品を安心して手軽にお買い求めいただけるよう、両社の強みを活かして取り組んでいきます。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:38名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 ifc柏店内
・携帯市場 イオンユーカリが丘店 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3
イオンタウンユーカリが丘 東街区2F パソコンの森店内
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
株式会社ソフマップについて
企業名:株式会社ソフマップ
代表者:代表取締役社長 渡辺 武志
住所:東京都千代田区外神田1-16-9
事業内容:パソコン、ソフト、デジタル家電等の販売(新品・中古)、買取、サポート
従業員数:582名
運営店舗:計21店舗
関東地区13店舗/秋葉原5店舗 池袋2店舗 新宿 立川 町田 横浜 大宮 川越
東北地区/仙台1店舗
関西地区3店舗/京都 なんば 神戸
東海地区/名古屋1店舗
中国・九州地区3店舗/岡山 広島 天神
※2018年11月14日現在
ウェブサイト:https://www.sofmap.co.jp/
2019年1月29日 3:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
<取材のご案内>
岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 1月9日(水)特別授業
岐阜・羽島市出身の株式会社携帯市場 代表取締役 CEO 粟津浜一が講師として登壇
「時代の流れを自分の目で見極め、行動する必要性」
“中古携帯”の売買ビジネスで身につけた経験を学生に伝授
2018 年 1 月 9 日(水)10 時 40 分より 経済情報学部 4 号館 1 階 413 講義室にて
拝啓 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご高配を賜り御礼申し上げます。
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績150万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区)は、同県出身の代表取締役 CEO粟津浜一が、1月9日(水)10時40分から12時10分において、岐阜聖徳学園大学経済情報学部の特別授業で登壇することになりましたのでお知らせします。
携帯市場の代表・粟津浜一は、岐阜県羽島市出身で、2008年に起業、現在は、本社機能は東京に置きながら、商品流通センターを故郷羽島市に拠点を置き、東京と岐阜を往復しながら活動しています。昨年は、携帯電話料金の引き下げに関して有識者による検討が進むなか、中古携帯への注目が高まり、弊社では静岡や大阪など11地域で新店舗をオープン。またガラケー売上台数18万台、前年比売上150%増大という結果となりました。
さて、今回の特別授業は、会社設立から10年目を迎え、過去200万台にも及ぶ携帯電話の売買を経験してきた弊社の粟津が、岐阜聖徳学園大学経済情報学部の学生を対象に、「時代の流れを自分の目で見極め、行動する必要性」についてビジネスシーンを通じて説明いたします。
つきましては、新年の折ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、取材いただきますようお願い申し上げます。
敬具
岐阜聖徳学園大学経済情報学部 特別授業について
場所:岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス
〒500-8288 岐阜市中鶉一丁目38番地 4号館1階413講義室
時間:2018年1月9日(水)10:40~12:10(受付:10:10~)
登壇者:株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
本社所在地:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
商品化センター:岐阜県羽島市舟橋町出須賀1丁目27
事業内容:中古携帯電話の売買 修理事業、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:50名(パートアルバイトも含む)
【株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一】
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2019年1月7日 3:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場 “ガラケー・スマホ”デジタル終活サービスを全国展開
専門家によるデータ取り出しサービスを開始
“専門家”写真整理アドバイザーを常設、1台取り出し無料キャンペーンも開催
常時300台以上のガラケーが勢ぞろい ガラケー専門店「携帯市場 神田店」
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績150万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、12月20日11時より、ガラケー専門店「携帯市場神田本店」を皮切りに、“専門家”写真整理アドバイザーを常設したガラケー・スマートフォンのデータ取り出しサービスを全国の携帯市場の店舗10拠点で随時開始します。
携帯市場は、11月21日に、日本橋三越本店本館(東京都中央区日本橋)にて携帯電話の写真整理するワークショップイベントを開催しました。40代から60代の女性19名が参加し、自分達でデータを取り出す為の方法を学んでいただきました。スマートフォンが登場して10年間、写真に限らず重要なデータも携帯電話の中に納められたまま、置き去りにされているケースが増えています。イベントに参加した60代の女性は、今利用しているスマートフォン以外にも古い端末のデータも取り出したいと、その機種に合わせたデータの抜き出し方法を熱心に質問されていました。
そのような実績を踏まえ、このたびガラケーから最新のスマートフォンまでデータ取り出しを1台3000円で提供開始します。本サービスは、一般社団法人写真整理協会(※)が推奨する「写真整理アドバイザー」の資格を有し、さらに、デジタル終活の知識から、携帯市場の特徴でもある、機種に合わせた正しいデータ取り出し方法を提案できる専門スタッフが対応します。今後は「写真整理アドバイザー」の資格を持った店舗スタッフを常設し、デジタル終活サービスを全国に広めていく考えです。
(※)一般社団法人写真整理協会は、画像・映像にできるすべてのものについて、その人に合った整理の方法をアドバイス、適切に実施及びサポートできる写真整理アドバイザーの育成を行っています。初級から上級合わせて全国に400名在籍しており、順調に増えています(http://www.photokeep.jp/)。
【ガラケー・スマートフォンのデータ取り出しサービス開始記念、“1台無料”キャンペーン】
写真整理アドバイザーによるデータ取り出しサービスの開始を記念し、12月20日限定で、携帯市場神田本店にて1台無料で取り出すキャンペーンを開催します。
日時:12月20日(木)11:00~19:00(最終受付18:30)
場所:携帯市場神田本店(東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F)
内容:スマホ、ガラケーのデータ取り出しサービス(水濡れ等で電源が入らない場合は不可)
キャンペーン内容:通常価格1台 3,000円(税別)のところ無料。2台目以降は1,000円(税別)
その他:USBメモリ、外部メモリ持ち込み可能(メモリの販売も実施しています)
協力:一般社団法人写真整理協会(http://www.photokeep.jp/)
携帯市場は現在、ガラケー専門店の全国展開を進めており、写真整理アドバイザーを常設、他社との差別化を図り、全国の拠点にて2019年中に月間500件以上の取り扱いを目指します。
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
2018年12月20日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場 大阪府に初めての中古ガラケー販売拠点
「携帯市場 心斎橋店」12月20日オープン
「Smart Labo(スマートラボ)心斎橋」にインショップ
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績150万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、11月20日11時より、大阪府・心斎橋にて、中古ガラケーを取り扱う中古端末専門店「携帯市場 心斎橋店」をオープンします。
「携帯市場 心斎橋店」は、2018年に販売台数(年間15万台突破/10月時点)が過去最高になった中古ガラケーを販売する携帯市場が、大阪で初めて出店する店舗であり、スマートフォンアクセサリーショップ「Smart Labo(スマートラボ)心斎橋」(大阪府大阪市中央区)のインショップタイプとして出店します。
携帯市場は、11月には千葉県柏市に「携帯市場 柏店」をiPhone修理店とのコラボにて出店しており、コラボやインショップによる併設出店はこれで10店舗目になります。「携帯市場 心斎橋店」は、月間売れ筋ランキングトップ10を中心とした10台以上の中古ガラケーを常時取り揃えます。東京・神田にある中古ガラケーの専門旗艦店「携帯市場 神田本店」では、ここ3か月平均で月間200台から300台の販売実績がありニーズが高く、安く買い替えしたい、買える場所が少ないといった“ガラケー難民”を救うべく、今後も“コラボ出店”を強化してまいります。
【中古端末店「携帯市場 心斎橋店」概要】
〇携帯市場 心斎橋店:大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-7 てんぐビル2F
「Smart Labo心斎橋」内
営業開始:2018年12月20日11時オープン
電話:06-6484-2455 / 営業時間:11:00~22:00
※12月31日、1月1日は年末年始のため20:00まで
取り扱い商材:中古フィーチャーフォン10アイテム以上、中古Androidスマートフォン10アイテム以上
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
・<NEW オープン>携帯市場 心斎橋店:大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-7 てんぐビル2F
「Smart Labo心斎橋」内
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年12月18日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績150万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2018年1月1日から2018年11月30日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ9店舗、ウェブサイトにおける、年間約20万台、640機種の売買の数量、買取価格により集計しています。
【 2018 年、年間販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
販売価格 / 円
メーカー
発売日
1
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
4480
シャープ
2013/1/25
2
ドコモ
P-01F
5980
パナソニック
2013/10/25
3
ソフトバンク
PANTONE 4 SoftBank
105SH
3680
パナソニック
2 012/3/9
4
A u
GRATINA 4G KYF31
3980
京セラ
2016/ 6 /1 9
5
ドコモ
P-01G
7980
パナソニック
2014/11/7
6
A u
W62S
3180
ソニー
2008/ 3/21
7
A u
GRATINA2 KYY10
3680
京セラ
201 5 / 2 / 6
8
ソフトバンク
301P COLOR LIFE 4
WATERPROOF
3980
パナソニック
2 014/1/31
9
ドコモ
P-01 H
8980
パナソニック
201 5 /1 1 /2 7
10
ソフトバンク
4 01PM COLOR LIFE 5
WATERPRROF
5480
パナソニック
2 015/5/29
2018 年、年間買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
買取最低
価格 / 円
メーカー
発売日
1
ドコモ
P-01G
1000
パナソニック
2014/11/7
2
ソフトバンク
202SH PANTONE
WATERPROOF
100
シャープ
2013/1/25
3
ソフトバンク
4 01PM COLOR LIFE 5
WATERPRROF
500
パナソニック
2 015/5/29
4
ドコモ
P-01F
500
パナソニック
2013/10/25
5
ドコモ
P-01 H
1500
パナソニック
201 5 /1 1 /2 7
6
ドコモ
SH-11C
800
シャープ
2 011/5/27
7
ドコモ
SH-07F
500
シャープ
20 14 / 6 /1 3
8
A u
GRATINA KYY 0 6
200
京セラ
2013/9/14
9
ドコモ
P-0 7B
500
パナソニック
201 0 / 9 / 10
10
ソフトバンク
301P COLOR LIFE 4
WATERPROOF
500
パナソニック
2 014/1/31
株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
“2018年のガラケーは復活年、2台持ちが圧倒的に増えた1年”
“2019年は、中古スマホのSIMロック解除元年。2台持ちがより多彩に”
「2018年を振り返ると、昨年に比べて約1.5から2倍近く売れた最高の1年でした。トップ10にソフトバンクの機種が4機種ランクイン。キャリア別シェアをみると、売上・買取とも、ドコモが約半数のシェア。2018年は3キャリアとも販売・買取両方増えた1年でした。タイプは“折り畳み式”が主流であり、バッテリーの持ちが良く実用性高いもの、シンプルなものが好まれます。昨今スマートフォン疲れの反動なのか、電話とSMS(ショートメッセージ)のみのガラケーに“戻す”ユーザーが増えましたし、一番多かったのは、“2台持ち”のユーザーが圧倒的に増えたようです。」
「2019年の秋には、スマートフォンのSIMロック解除の義務化が施行される予定です。通信と端末を自由選べることで、ガラケーは電話のみ、スマートフォンは通信のみと、需要とコストをみながら通信方法を選ぶユーザーがもっと増えてくるとみています。」
株式会社携帯市場について
ガラケー専門店 携帯市場 神田店
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 柏店:千葉県柏市中央1-2-23 iFC柏店内
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年12月12日 1:20 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場とスマホ保険のジャストインケースが業務提携
中古 iPhone に保険アプリをプリインストール
工場出荷時に“全て”の iPhone へ適応、Android も順次対応
中古携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)とスマホの保険アプリを提供する株式会社justInCase(本社:東京都千代田区、代表取締役:畑加寿也、以下ジャストインケース)は提携を結び、12月7日より、携帯市場が扱う中古スマートフォン全てにおいて、ジャストインケースが提供する「スマホ保険」サービスを適応することになりましたので、ここに発表します。
このたび導入するジャストインケースのスマホ保険は、ミニ保険と呼ばれる少額短期保険をアプリで完結するもので、AI等の技術で、スマホ利用の度合いをスコアで数値化し、利用者に合わせた保険料を最適化するサービスです。この協業により、岐阜・羽島にある商品化センターにて、保険アプリインストールを出荷時の工程に組み込み、当社が扱う全て(※)の中古スマートフォンは、アプリを通じて簡単に保険に加入することが可能になります。スタート時はiPhoneのみですが、2019年春ごろには、Android版も順次適応して参ります。
(※)保険アプリが対象のOS・バージョンに限ります。
株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一氏のコメント
“安くiPhoneを使いたい人にとっては、中古とAIスマホ保険は良い組み合わせ”
「最近のiPhoneは重く、大きい。そしては毎年高額になってきていると思います。その影響か、中古iPhoneは徐々に認知度が上がってきました。出来るだけ携帯電話を安く使いたい。そんなお客様が増える一方、いざ画面が割れた、水没した、等起こると修理代が消費者には痛い出費です。ジャストインケース様のスマホ保険は、お客様のスマホの扱い方などによって保険料が変わる仕組みであり、スコアが良ければ保険料が割引されるユニークな保険です。安く使いたいので中古スマホを選んだ、というお客様にとっては良い仕組みだと考えます。」
株式会社 justInCase 代表取締役 畑加寿也氏のコメント
“中古で買ったスマホにも、簡単に安心を届けたい”
「当社のスマホ保険は、AIを用いた分析によりお客様ごとに異なる保険料での加入が可能です。中古のスマホでも、大切により長く使いたいという方には、粗雑に扱う方よりも保険料が安くなる仕組みです。この携帯市場様との協業により、届いたスマホにプリインストールされた当社アプリから、簡単にスマホ保険に加入することができることとなります。スマホ保険により、今後拡大されることが見込まれる中古スマホ市場の発展に貢献できればと考えます。
携帯市場は、中古スマートフォンの普及に向け、今回の簡単な保険への加入の仕組みづくりをはじめとし、消費者の負担を減らすようなテクノロジーの導入、サービス開発を順次行う計画です。将来的には、中古スマートフォンの劣化状態を数値化し、革新的な充電サービスや広告サービスも検討しています。
株式会社携帯市場について
常時300台以上のガラケーを取りそろえる 専門店「携帯市場 神田店」
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
携帯市場ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
justInCaseについて
企業名:株式会社justInCase
代表者:代表取締役 畑加寿也
創業: 2016月12月
住所:東京都千代田区麹町1-4-4 2F Lifullhub内
事業内容:少額短期保険業、関東財務局長(少額短期保険)第87号
従業員数:22名(業務委託含む)
justInCaseウェブサイト:https://justincase.jp
代表 畑加寿也について
保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、JPモルガン証券・野村證券・ミュンヘン再保険において、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。2016年justInCaseを共同創業。
プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby.
2018年12月9日 6:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、日本橋三越本店で、シニア向け“写真整理”ワークショップを開催
「いますぐ実践!スマートフォン/携帯写真の保管」
一般社団法人パソコープの資格制度、写真整理アドバイザーとして活動を開始
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2018年11月21日、日本橋三越本店本館(東京都中央区日本橋)にて、スマートフォン・フィーチャーフォンの写真整理イベント「いますぐ実践!スマートフォン/携帯写真の保管」を開催します。
この取り組みは、全国165拠点でパソコンなどのICT教室を会員に活動する、一般社団法人パソコープ(本部:東京都中央区、代表:吉田智司)が運営する資格「写真整理アドバイザー」を、ガラケー専門店「携帯市場神田本店」のスタッフが取得して行うワークショップです。第一回は、日本橋三越本店本館7階にある、はじまりのカフェで開催、シニア向けにスマートフォンやフィーチャーフォンに保存したデジタルデータをバックアップする方法を伝授します。
株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一コメント
「最近では、想い出の写真を取り出したいとして、電源が入らないガラケーを神田本店へご持参いただくお客様が増えてきたように思います。電源が入らないもの、電源が復活してもデータが壊れているものなど様々です。そういった事にならないように、また、事前に対策が打てるように、今のうちからご使用中のスマートフォンやフィーチャーフォンからデータを抽出できるようにしておきたいものです。私たちはガラケーの売買だけではなく、写真整理アドバイザーとして、定期的にワークショップを開催し、シニアのITリテラシの向上に貢献していく考えです。
【「いますぐ実践!スマートフォン/携帯写真の保管」ワークショップ概要】
日時:2018年11月21日(水)14:00~15:30
場所:日本橋三越本店本館7階 はじまりのカフェ FORESTゾーン
講師:株式会社携帯市場 横山朝美(写真整理アドバイザー)
料金:無料
定員:16名様
取材について:当日は、写真整理アドバイヤーやパソコープへの取材を受付しています。当日の飛び込み取材は受付しておりませんので20日(火)11時までに、下記の電話番号((株)携帯市場・佐野宛)までご連絡ください。また参加されるお客様へインタビューや撮影は、本人確認が必要ですのでご留意ください。
一般社団法人パソコープについて
パソコープは、ICT教室の運営に役立つ教材提供をはじめ、教育ツール、コミュニケーションツール等の研究開発、販売とそれに付随する関連業務を主な事業としている。フランチャイズ本部ではなく、一人ひとりが自立した経営者であり、パソコープが掲げる理念の下に、互いに助け合うという精神を持ち合わせている者同士で作られる組織。教材やツールも提供しますが、単に販売による収益を上げることを目的とせず、価値創造ができ、人の輪を広げる組織でありたいと考えている。
株式会社携帯市場について
常時300台以上のガラケーを取りそろえる 専門店「携帯市場 神田店」
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
ウェブサイト:
https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年11月19日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケー×中古iPhoneのみを取り扱う店舗 静岡県に初出店
「携帯市場 富士店」11月17日オープン
iPhone修理店とのコラボ、全国に6店舗目
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、11月17日10時より、静岡県初となる中古ガラケーと中古iPhoneのみを取り扱う専門店「携帯市場 富士店」をオープンします。
この専門店は、昨今需要が急増している中古ガラケーと、端末と通信の分離で脚光を浴びる中古iPhoneを組み合わせ、フレンド(本社:埼玉県草加市)が運営するiPhone修理店「ifc(アイエフシー)」に併設した新しいタイプの店舗です。
このモデルの専門店は、今年の9月にオープンした「携帯市場 草加八潮店」を皮切りに6店舗目で、携帯市場による月間売れ筋ランキングトップ10を中心とした約25台以上の中古ガラケーと、人気中古iPhone25台以上、合計50台以上を常時取り揃える小型店です。昨今、ガラケーのニーズが急増、地方からの問い合わせが増えており、多数要望を頂戴しております。今後も地域・ニーズを見極めながら“コラボ出店”を強化してまいります。
携帯市場は、当初の通り、2018年12月までに10店舗までに増やす計画で、全国の中古ガラケーファン、中古iPhoneファンのニーズに答えていく考えです。
【「中古ガラケーと中古iPhone」の専門店「携帯市場 富士店」概要】
〇携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
営業開始:2018年11月17日10時オープン
電話:0545-30-8322 / 営業時間:営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)、無休
株式会社携帯市場について
常時300台以上のガラケーを取りそろえる 専門店「携帯市場 神田店」
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・(★)携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・(★)携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・(★)携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・(★)携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・(★)携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・(★)<NEWオープン>携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
(★)がiPhone修理とのコラボ店です。
ウェブサイト:
https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
※個別にて社長取材承ります。
2018年11月16日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
2018年はガラケー回帰?過去最高の販売台数、1月-10月実績
中古ガラケー販売15万台突破、昨年対比1.5倍
―10月の販売ランキング、10か月連続1位は「202SH」4980円―
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2018年1月1日から10月31日における中古のフィーチャーフォン(ガラケー)の販売台数が150,743台(※)を達成し、過去最高の販売台数ペースであることをお知らせします。本台数は、昨年同期比で約1.5倍(101.501台)であり、年末需要も重なり12月末時点では20万台を超える見込みです。
(※)携帯市場が展開する店舗8店舗とインターネット販売、また、BtoBによる販売台数も含む。店舗拠点、ウェブサイトは、こちら(http://keitaiichiba.co.jp/)よりご覧ください。
携帯市場は、2017年11月に東京・神田にガラケー専門店「携帯市場 神田本店」をオープン、順調に販売台数を増やし、今年の9月にはiPhoneとガラケーの小型専門店を4店舗、10月にも1店舗出店しました。当社が10月10日に発表した「スマートフォンの利用実態“スマホ疲れ”調査1000人アンケート」によると、スマートフォンの利用を辞めたいと思ったことがある人が27%と比較的多く、「SNSや操作が面倒」と「料金が高い」が上位を占めるという結果となり、携帯電話はよりシンプルで安いものを求める傾向があると想定されます。この秋、docomoやau等のキャリアからもシンプルフォンの発売も予定されており、2018年は“ガラケー回帰”の1年と言えます。
■10月度 中古ガラケー売買ランキングトップ10
この度、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2018年10月1日から2018年10月31日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ8店舗、ウェブサイト(注1)における、年間約20万台、640機種の売買の数量、買取価格により集計しています。
【 2018 年 10 月 販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
販売価格
1
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
4980 円
2
au
GRATINA 4G KYF31
京セラ
2016/ 6 /1 9
4480 円
3
au
GRATINA2 KYY10
京セラ
2016/2/6
3980 円
4
docomo
P-01G
パナソニック
2014/11/7
8480 円
5
d ocomo
SH-07F
シャープ
2014/ 6 / 13
6980 円
6
docomo
P-01 H
パナソニック
201 5 /1 1 /2 7
9980 円
7
docomo
SH-11C
シャープ
201 1 / 5 / 27
6480 円
8
SoftBank
PANTONE4 105SH
シャープ
2 012/2/9
3980 円
9
docomo
F-10B
富士通
2 01 0 / 8 / 31
4980 円
10
SoftBank
4 01PM COLOR LIFE 5 WATERPRROF
パナソニック
2 015/5/29
5980 円
【 2018 年 10 月 買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
買取最低価格
1
docomo
P-01G
パナソニック
2014/11/7
1300 円
2
docomo
SH-11C
シャープ
201 1 / 5 / 27
900 円
3
au
GRATINA KYY 0 6
京セラ
2013/9/14
200 円
4
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
100 円
5
docomo
P-01F
パナソニック
2013/10/25
600 円
6
au
GRATINA2 KYY10
京セラ
2016/2/6
200 円
7
docomo
P-01 H
パナソニック
201 5 /1 1 /2 7
1800 円
8
d ocomo
SH-07F
シャープ
2014/ 6 / 13
1100 円
9
softbank
740SC
サムスン電子
2 0 09 / 10 / 9
300 円
10
SoftBank
かんたん携帯 108SH
シャープ
2 01 2 / 7 / 27
800 円
■2018年、ガラケー利用者が増えている訳/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「電話しやすい、バッテリーが持つ、メールしやすいなどのシンプルな機能がガラケーの魅力です。人気の秘密は、ニュースでも話題になったSNSの個人情報漏洩やiPhoneを中心とした端末代の高騰などが影響しているのかもしれません。平成最後、日本のガラパゴスとして象徴されるガラケーですが、日本ではまだまだニーズがあります。最近のキャリアによるガラケー回帰の方向もあり、携帯電話業界全体で盛り上がっているのではないか、とみています。」
株式会社携帯市場について
常時300台以上のガラケーを取りそろえる 専門店「携帯市場 神田店」
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・(★)携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・(★)携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・(★)携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・(★)携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
・(★)携帯市場 MAXふくしま店:福島県福島市曽根田1-18「MAXふくしま」3F
・(★)<NEWオープン>携帯市場 富士店:静岡県富士市永田町1丁目92番地 ifc富士店内
(★)がiPhone修理とのコラボ店です。
ウェブサイト:
https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
※個別にて社長取材承ります。
2018年11月6日 10:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
スマートフォンの利用実態“スマホ疲れ”調査1000人アンケート
スマートフォンの利用を辞めたいと思ったことがある27%
理由は「SNSや操作が面倒」と「料金が高い」が同率で1位
―スマホ疲れを癒すイベント、ガラケー派とiPhone派と二台持ちが座談会―
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、10代から70代の男女1,000名を対象にインターネット調査を実施、スマートフォンの利用実態のアンケート結果を発表します。インターネット調査には、クロス・マーケティング社のアンケートパネル「QiQUMO(キクモ)」を利用しました。
●スマートフォンの利用実態“スマホ疲れ”調査サマリー
・調査期間:2018年9月25日(火)~10月1日(月)
・年齢構成:10代/174人(17%)、20代/139人(14%)、30代/122人(12%)、40代/138人(14%)、
50代/147人(15%)、60代/114人(11%)、70代/166人(17%)、計1,000名
・男女比:男性55%、女性45%
1 スマートフォンを辞めたいと思ったことはあるは27%。
2 辞めたいと思った理由1位は「SNSや操作が面倒になった」と今話題の「料金が高い」が同率。
3 1日のスマホの利用時間で多いのは「1時間から3時間」、次いで「30分以下」と比較的少ない。
4 スマートフォンの何が便利と感じているか、1位は「インターネット」、次いで2位は「LINEなどのSNS」
5 反対に、スマートフォンがわずらわしい1位は「バッテリーの消耗」、次いで2位は「画面割れ」
1,000人を対象に、今までにスマートフォンの利用を辞めたいと考えたことがある人は全体の27%(269人)となった。その理由は、1位が「SNSや操作が面倒」(58人)と「料金が高い」(59人)がほぼ同率、続いて3位が「無駄が時間」(35人)という結果となった。7位に「疲れる」(20人)がランクイン、「SNSや操作が面倒」の回答とは近しい内容であるため、利用が面倒、疲れると感じている人が、辞めたいと思う理由の1位と想定できる。
また、1,000人のスマートフォン利用者に、1日の利用時間を伺ったところ、1位が「30分以内」(310人)、2位が「1時間から3時間」(275人)、3位が「3時間から5時間」(172人)という結果となり、3時間以内と答えた方は7割(710人)となった。
さらに、スマートフォンの何が便利かを複数回答(3つまで)で伺ったところ、1位が「インターネット」(793人)、2位が「LINEなどのSNS」(612人)、3位が「タッチパネル操作」(584人)という結果となった。インターネットがスマートフォンによって、より身近な存在になっていることが分かる。スマートフォンを辞めたいと思う理由が、SNSなどの登場でより面倒になるといった、便利ゆえの弊害も生じているとも言える。また、今話題の「モバイル決済が便利」と回答したのは、「その他」(38人)の回答のうち3件だった。
次に、スマートフォンが煩わしいと感じる時はどんな時かを複数回答(3つまで)で伺ったところ、1位は「バッテリーの消耗」(710人)、2位が「画面が割れる」(551人)、3位が「インターネットのし過ぎる」(330人)という結果となった。iPhoneの最近の傾向にある「重い」(229人)や「サイズが大きい」(161人)は、それぞれ5位、6位だった。
【携帯市場主催「ガラケー派?iPhone派?二刀流?による、スマホ疲れ座談会」を開催します】
11月15日(木)19時より20時まで、携帯市場の本社(東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F)にて、スマートフォンを辞めたくなる1位となった「面倒」に共感するガラケー利用者とその真逆を行くiPhoneユーザー、また、両方の言い分が理解できる二刀流こと“ガラケー+iPhone”の二台持ちユーザーをお呼びして、スマホ疲れを癒す座談会を行います。
主催:ガラケー商品開発研究所(https://garakei-labo.com/)
座談会参加希望者はこちら から申し込み下さい。https://garakei-labo.com/event/
株式会社携帯市場について
常時300台以上のガラケーを取りそろえる 専門店「携帯市場 神田店」
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:45名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
・携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
・携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
・携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
・携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
ウェブサイト:
https://keitaiichiba.co.jp/
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年10月10日 4:30 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場 iPhone修理店とのコラボ
「中古ガラケーと中古iPhone」の小型店
inショップ型で4店舗、9月8日に同時出店
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、9月8日より、中古ガラケー・フィーチャーフォン再需要の高まりから、売れ筋の中古ガラケーと中古iPhoneのみを取り扱う買取・販売の小型店、4店舗を同時出店いたします。
この小型店は、携帯市場による月間売れ筋ランキングトップ10を中心とした約20台以上の中古ガラケーと、人気中古iPhone20台以上の在庫を用意し、ガラケーとiPhoneの在庫が同じ比率の店舗です。常時300台以上を取りそろえる携帯市場のガラケー専門店「携帯市場 神田本店」よりも10分の1と少ないですが、神田本店にお問い合わせ頂くお客様の要望により、中古ガラケーが購入できる拠点を増やすことになりました。このたび出店する拠点は、フレンド(本社:埼玉県草加市)が展開するiPhone修理店にinショップ型で出店します。iPhoneの買取・販売拠点としても強化を目指しております。
携帯市場は、iPhone修理店とのコラボにより、小型店を2018年12月までに10店舗までに増やし、将来的には、自社のFC運営につなげる計画です。
【携帯市場「中古ガラケーと中古iPhone」の小型4店舗の概要】
〇携帯市場 草加八潮店:埼玉県草加市弁天6-21-1 大澤ビル1F
電話:0120-755-110 / 営業時間:10:00~19:00(最終受付18:00)、月1回不定休
〇携帯市場 足立北千住店:東京都足立区千住2丁目26 エクセル33 1F
電話:0120-765-110 / 営業時間:10:00~19:00( 最終受付18:00)、月1回不定休
〇携帯市場 ALCO越ケ谷店:埼玉県越谷市越ケ谷1-16-6 ALCO越ケ谷ショッピングスクエア2F
電話:0120-807-110 / 営業時間:10:00~19:00、月1回不定休
〇携帯市場 フレンド八潮フレスポ店:埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2F店内
電話:048-951-0850 / 営業時間:10:00~19:00、不定休(フレスポ八潮店に準ずる)
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:38名(パートアルバイトも含む)
運営店舗(9月8日出店の4店舗以外):
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年9月6日 12:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、8月23日より、中古ガラケー・フィーチャーフォンの法人向け販売を強化として、建設業界限定で機種を選定し、一律3,980円(税別)で販売を開始したことをお知らせします。
当社の人気機種で、建設現場で必要不可欠な防塵、防水であることを選定の基準とした、SH-03E(ドコモ/発売日2012年12月14日)、KYY10(au/発売日2015年2月6日)、202SH(softbank/発売日2013年1月25日)の3機種を限定とし、6ヵ月の保証付き、当社通常価格よりも下回る、一律3,980円(税別)で提供開始します。
業界特化することでニーズは掘り起こせる 株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント
「建設現場では手袋をしているため、わざわざ手袋を外さなくても操作できるボタンがあるのが良いのと、汗が出るため、顔との接触面積が少なく(汗ですぐ水濡れする)、気温の変動や埃など過酷な環境でも使われる機種が好まれます。スマートフォンは落としてしまうとガラス等が割れるため、割れにくく、もし割れるなら安い機種の方が良いと、建設業界の方からご意見をいただきました。そういったニーズにこたえるべく、この度、600機種を超えるガラケーから建設業界に適した機種を選定し、在庫を確保することが出来ました。半年間の保証も付いています。年間約8千円(3,980円×2)で、無償交換可能な携帯電話は、故障しやすい、汚れやすい現場とおいては、とてもお得かと思います。」
携帯市場は、建設業界に限らず、業界に特化した携帯電話を選定し、ニーズに合った保証や付加価値を提供していく考えです。
「建設業界向け」携帯電話の概要
機種名:SH-03E(ドコモ/発売日2012年12月14日)、KYY10(au/発売日2015年2月6日)、202SH(softbank/発売日2013年1月25日)の3機種
※色や本体状態は選択不可
価格:3,980円(税別)
保証期間:6ヵ月
オプション:10Hガラスコーティング、1台につき3,000円(税別)/充電器、1台1,000円(税別)
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:38名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。
これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年8月23日 9:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、 2018 年 7 月度中古ガラケーランキングトップ 10 を発表!
202SH が 7 か月連続販売 1 位、“ガラホ” P-01J が 5 位で初ランクイン
“新型ガラホ”発売で話題の「 I NFOBAR 」が圏外から急上昇 73 位
―発売記念をして、「 INFOBAR 」ファンイベントも開催―
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、中古ガラケー・フィーチャーフォンの販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2018年7月1日から2018年7月31日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ3店舗、ウェブサイト(注1)における、年間約20万台、640機種の売買の数量、買取価格により集計しています。
【 2018 年 7 月 販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
1
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
2
SoftBank
4 01PM COLOR LIFE 5 WATERPRROF
パナソニック
2 015/5/29
3
docomo
P-01F
パナソニック
2013/10/25
4
au
GRATINA 4G KYF31
京セラ
2016/ 6 /1 9
5
docomo
P-smart ケータイ P-01 J
パナソニック
201 6 /1 1 / 4
6
docomo
P-01G
パナソニック
2014/11/7
7
SoftBank
301P COLOR LIFE 4 WATERPROOF
パナソニック
2 014/1/31
8
au
W62S Z
ソニー
2008/ 9
9
docomo
L-03A
L G エレクトロニクス
2009/ 3/14
10
docomo
P-0 7B
パナソニック
20 10 / 9 / 10
7 3
a u
W55SA INFOBAR 2 NISHIKIGOI
鳥取三洋電機
2007 /12/1
【 2018 年 7 月 買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
1
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
2
au
GRATINA KYY 0 6
京セラ
2013/9/14
3
d ocomo
F-08C
富士通
2 011/4/22
4
docomo
P-01F
パナソニック
2013/10/25
5
au
簡単ケータイ K 01 2
京セラ
2012/ 5 / 31
6
docomo
らくらくホン ベーシックⅡ F -07A
富士通
2 009/4/9
7
au
URBANO AFFARE ( SOY05 )
ソニー
201 1 / 10 / 27
8
D ocomo
S H-11C
シャープ
2 011/5/27
9
D ocomo
P-01 E
パナソニック
201 2 / 11 / 3
1 0
D ocomo
F -01E
富士通
2 012/11/10
100
au
W55SA INFOBAR 2 NISHIKIGOI
鳥取三洋電機
2007 /12/1
(注 1 )店舗拠点、ウェブサイトは、こちら( http://keitaiichiba.co.jp/ )よりご覧ください。
【株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一 コメント】
「202SHが販売、買取において不動の7か月連続1位でした。7月の特徴は、Androidを搭載したフィーチャーフォンP-01Jが5位にランクインしました。INFOBARの新型発売が発表された以降、“INFOBAR錦鯉”の在庫の動きが出ており先月の圏外から73位と急上昇しています。ただ、INFOBARはコレクション性が高く、在庫が常に集まりません。現在、ヤフーオークションで1万円以上の値が付くくらいコレクターに人気。自宅で眠らせている人は今売るチャンスかもですね。」
■INFOBAR新型ガラケー発売記念「INFOBARファン集まれ!おしゃれガラケー好き座談会@携帯市BAR」
9月5日(水)19時より21時まで、携帯市場神田本店にて、この秋に発売予定の新型ガラケーINFOBARを記念し、INFOBARファンを集めた座談会を開催します。INFOBARコレクターを中心に“おしゃれガラケー”を愛するファンも参加できるイベントで、自慢の“おしゃれガラケー”持参が参加条件です。参加いただいた方には、粗品と謝礼をご用意します。
主催:ガラケー商品開発研究所(https://garakei-labo.com/)
座談会参加希望者はこちらから申し込み下さい。
https://garakei-labo.com/event/
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:38名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。
これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年8月1日 9:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
携帯市場、過去最速、上半期でガラケー販売台数が 10 万台突破!
昨年対比 1.5 倍、過去最高年間 30 万台の販売ペースで推移
上半期ランキング 1 位は、販売・買取ともにシャープ「 2 02SH 」
売れ筋は、 4 年前から 8 年前の機種が人気
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2018年1月1日から6月30日までの6ヵ月間でフィーチャーフォン(ガラケー)の販売台数が10万台を突破しました。本台数は、昨年同期比で約1.5倍、過去最速のペースで推移し、過去最高の30万台を突破する勢いです。
「6月は昨年対比2.5倍の伸び」、「2020年は年間100万台を目指す」
「2017年11月に、東京・神田にガラケー専門店「携帯市場 神田本店」をオープンして以降、ガラケー販売も順調に推移しています。北は北海道、南には沖縄まで、遠方からわざわざ来店される方も増えました。5月、6月は例年へこむ時期ではありますが、今年は右肩上がりで、6月においては昨年に比べ2.5倍となりました。今年度は30万台のペースで推移していますが、Eコマースの拡充、さらに今年度は店舗数を増やすことで、2020年は年間100万台の販売を目指します。」/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一コメント
上半期ガラケーランキング、販売・買取とも1位はシャープ「202SH」
この度、上半期中古フィーチャーフォン(ガラケー)の販売・買取ランキングトップ10を発表します。本ランキングは、2018年1月1日から2018年6月30日まで、携帯市場が運営するガラケー専門店「携帯市場 神田店」を含む携帯ショップ3店舗、ウェブサイト(注1)における、年間約20万台、640機種の売買の数量、買取価格により集計しています。
【 2018 年 1 月- 6 月 上半期販売ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
1
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
2
docomo
P-01F
パナソニック
2013/10/25
3
docomo
P-01G
パナソニック
2014/11/7
4
docomo
P-07 B
パナソニック
201 0 / 9 / 10
5
au
GRATINA KYY10
京セラ
201 5 / 2 / 6
6
au
GRATINA KYY 0 6
京セラ
2013/9/14
7
SoftBank
1 05SH PANTONE
シャープ
2 012/3/9
8
SoftBank
4 01PM COLOR LIFE 5 WATERPRROF
パナソニック
2 015/5/29
9
d ocomo
F-08C
富士通
2 011/4/22
1 0
docomo
F -07F
富士通
2 014/5/23
【 2018 年 1 月- 6 月 上半期買取ランキング TOP10 】
順位
キャリア
端末名称
製造メーカー
発売日
1
SoftBank
202SH PANTONE WATERPROOF
シャープ
2013/1/25
2
docomo
P-01G
パナソニック
2014/11/7
3
SoftBank
4 01PM COLOR LIFE 5 WATERPRROF
パナソニック
2 015/5/29
4
docomo
P-01F
パナソニック
2013/10/25
5
SoftBank
1 05SH PANTONE
シャープ
2 012/3/9
6
docomo
P-07 B
パナソニック
201 0 / 9 / 10
7
SoftBank
301P COLOR LIFE 4 WATERPROOF
パナソニック
2 014/1/31
8
au
GRATINA KYY 0 6
京セラ
2013/9/14
9
docomo
P-01 H
パナソニック
201 5 /11/ 27
10
au
GRATINA KYY10
京セラ
201 5 / 2 / 6
(注 1 )店舗拠点、ウェブサイトは、こちら( http://keitaiichiba.co.jp/ )よりご覧ください。
■「販売人気は4年から8年前の機種」、「シャープの202SHが不動の1位」
「2018年第一四半期のガラケー出荷位台数がとうとうゼロになりました。しかし、日本国内のガラケー利用数は推定3000万台あるとも言われ、スマートフォンへ移行する人も少ないのがガラケー利用者の実情です。ランキングを見ると、3月も202SHが販売、買取において1位で、ここ5ヵ月連続1位です。販売トップ5を見ると、4年前から8年前の機種が人気で、機種変更よりも今まで利用していた機種を探しに、神田店に来店されるお客様も多いです。」/株式会社携帯市場 代表取締役 粟津浜一コメント
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:38名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田本店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。
これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年7月6日 9:00 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
スマホ画面割れによる経済損失を防ぎ、買取価格向上を目指すガラスコーティング
硬度10H「割れずケータイ」サービスを6月12日より開始
最新ナノ化技術(超微粒子)によりガラス溶液が分子レベルで器材に浸透
―もし割れた場合、3か月間限定で、「iPhone無償修理」も受付―
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2018年6月12日より、様々な製品や材料等について試験、測定、分析等を行う地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(以下、都産技研)で鉛筆硬度9H以上(10H)と検証されたガラスコーティング剤「PGP」を、ガラケーやスマートフォン等に塗布する「割れずケータイ」サービスを開始します。携帯市場神田店にてテスト販売をし、約3ヵ月の検証後、携帯市場の他3店舗、オンラインにて販売します。
■“画面が割れたら高く売れない”ので、“割れにくい”コーティングサービスを開始
2017年7月に株式会社ゲオホールディングスが発表した「画面割れによる経済損失」調査によると、経済損失額は1382億1250万円という金額で修理市場の大きさが伺える反面、消費者にとっても大きな負担です。さらに、多少の傷で買取査定額が低下することは、買取市場にとってもマイナスイメージに繋がります。携帯市場は、この度、10Hのガラスコーティング剤「PGP」を開発したAlchemy Invents inc(本社:アメリカ カルフォルニア州)の協力を受け、携帯業界では最高レベルのガラスコーティングの塗布サービスを提供することになりました。塗膜の硬さを調べるための代表的な試験で、塗膜の品質・性質を評価する引っかき硬度(鉛筆硬度)を都産技研にて調べたところ「9H以上」と診断されました。これは、一般的にガラスコーティングの限界と言わるレベル(液体単体)の9Hを超える数値であり、市販されるスマートフォン画面フィルム(9H)等よりも硬度が高いです。
鉛筆硬度試験の画像
■施工料金は1台5000円(税別)。3ヶ月限定、割れたらiPhone無償修理キャンペーンも同時開催
10Hコーティングをする「割れずケータイ」サービスは、1台の施工に5000円(税別)、施工キッドの購入も可能で4500円(税別)で提供します。また、携帯市場神田店(東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F)にて、「割れずケータイ」を実施後、3か月以内で画面が割れてしまった場合に限り、iPhone無償修理(画面パネルのみ)を致します。ただし、画面割れによる動作不良等については対象外です。
〇その他のキャンペーン対象外について
iPhoneXとAndroid端末が対象外/改造、調整、部品交換等をされた場合/故意による破損、破壊が生じている場合/キャンペーン対象機種以外の場合/コーティング証明書のご提示がない場合
10Hコーティング証明書を発行 証明書提示にて、無償修理を受付
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田富山町1-2 TKKビル6F
事業内容:中古携帯電話の売買 修理事業、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:55名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場 神田店/東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
・携帯市場 ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1 ベイシア前橋モール店内
・携帯市場 カインズ上里本庄店/埼玉県児玉郡上里町大字神保原町字北稲塚1845カインズ上里本庄店内
・携帯市場 嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。
これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年6月12日 11:08 AM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
“モデル”が“インスタ映え”向きのスマホ・タブレットをライブ販売する
「携帯市場チャンネル」、5月28日よりリニューアル
多数のSNSで輝く個人を抱える「COUPE MANAGEMENT」よりライバー(※)支援
第一弾は、モデルで人気ライバー「賢太郎」、スマホのメンテナンスグッズも販売
中古ガラケー・フィーチャーフォン取り扱い実績130 万台を誇る、携帯電話全般の買取・販売を行う株式会社携帯市場(本社:東京都千代田区、代表取締役:粟津浜一)は、2018 年5 月28 日より、メルカリが展開するライブコマース「メルカリチャンネル」内にある「携帯市場チャンネル」にて、ライバー(※) によるライブコマースプラットフォームを活用した販売を開始します。
携帯市場は、この度、ライバーやインスタグラマーなどのSNS で輝く個人が所属する業界初のマネジメントプロダクション「COUPE MANAGEMENT 」を運営する株式会社C oupe (東京都渋谷区、代表取締役:竹村 恵美 以下、クープ)の協力を得て、当社が保有する多くの中古スマートフォン・タブレットの中から、撮影しやすい、投稿しやすい端末をピックアップし、クープに所属するライバーがライブコマースプラットフォームを活用して販売する企画を実施します。モデルは、被写体としてプロであり、普段からインスタグラム等のSNS にスマートフォンで投稿しています。販売当日は、自身の経験から端末の良い点、悪い点を指摘しつつ、中古スマートフォン・タブレットの選び方のポイントも伝授いただきます。
クープ専属モデル賢太郎氏
月28 日に開催する第一弾は、クープの専属モデルである賢太郎氏が販売。賢太郎氏は、ライブ配信サービス『LINE LIVE 』で人気ライバー(※)としても活躍しており、ライブで商品を販売するプロ中のプロです。当日は、スマートフォン・タブレットのメンテナンスに欠かせない関連グッズも用意しており、撮影・投稿中にスマートフォンを落としてしまっても割れない特殊コーティング商品など、多数用意しています。
(※)ライブ配信プラットフォームにて、商品を紹介・販売する人
■携帯市場チャンネル「携帯市場 × 賢太郎」ライブ販売スケジュール
◎日時:5/28 (月)17 :30 ~18 :30 、隔週月曜日同時刻開催予定
◎場所:フリマライブコマースアプリ「メルカリチャンネル」内、携帯市場チャンネル
◎販売商品:
・中古スマートフォン・タブレット
・クリーナー(ミスト)2 種類
・PGP コーティングキット
・スマホケース
・モバイルバッテリー
・充電器各種
・その他スマホアクセサリー類
・特別販売/賢太郎様のチェキにサイン付きで販売
株式会社携帯市場について
企業名:株式会社携帯市場
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2008年1月
住所:東京都千代田区神田富山町1-2 TKKビル6F
事業内容:中古携帯電話の売買 修理事業、中古携帯電話の提携店サポート
従業員数:55名(パートアルバイトも含む)
運営店舗:
・携帯市場?神田店/東京都千代田区神田須田町1-22-2?エム・ワイビル1F
・携帯市場?ベイシア前橋モール店/群馬県前橋市上泉町680-1?ベイシア前橋モール店内
・携帯市場?カインズ上里本庄店/埼玉県児玉郡上里町大字神保原町字北稲塚1845カインズ上里本庄店内7
・携帯市場?嵐山店/埼玉県比企郡嵐山町菅谷539-11
ウェブサイト:https://keitaiichiba.co.jp/index.php
代表 粟津浜一について
1979年12月岐阜県羽島市生まれ。筑波大学院理工学研究科2004年卒業。
在籍中には産官学の国家宇宙プロジェクトに参加。卒業後、ブラザー工業株式会社にて、新商品新技術の研究開発業務に従事。2009年株式会社アワーズ(現:株式会社携帯市場)を設立、社長に就任。
「中古携帯を世界中へ広める」をビジョンとして掲げ、業界が黎明の時代から業界発展に寄与。
これまでに1,000以上の店舗に対して、中古携帯事業を展開、コンサルを行っている。
2018年5月25日 2:25 PM
| カテゴリー : プレスリリース
ニュース一覧
次のページ »
株式会社 携帯市場のニュース