メディア
株式会社携帯市場が2021年1月7日(木)に発表したプレスリリース 、2020年末、年末年始の中古iPad需要の記事がケータイウォッチに掲載されました。
⇒オンライン帰省に中古iPadが人気、前年12月比で販売台数が2.6倍
自社が運営する中古スマホ、タブレットのインターネット販売サイトにおいて、2020年12月の中古iPadの販売数が2019年前年同月比2.6倍、2020年の緊急事態宣言4月に比べても販売数が1.5倍の規模に着地しました(2021年1月7日更新)。2020年12月は販売数が大幅に増えたものの、第一回目の緊急事態宣言時4月と同年12月で商品の単価を比較すると、4月は平均商品単価が34,374円だったのに対し、12月は最終23,133円と約1,1万円の下落幅に。売れ筋商品は1万円台で購入できる「iPad mini」と低価格帯へ移行しており、携帯市場の代表・粟津によると「第一回目の緊急事態宣言時の4月は在宅勤務によるテレワーク需要も重なり、3万円以上する単価が比較的高い商品が動いていました。12月に入ると安いiPadを探している個人のユーザーが増えた様子で、1万円代で購入可能なiPad miniへと流れたようです。外出を控えた巣籠、さらに昨今の景気の影響から出費を控える消費者が増えてきている印象を受けています」と回答しています。
また「2021年3月期を迎えるタイミングで、間もなく2回目の緊急事態宣言が発令されようとしています。巣籠による消費活動は引き続き増えるため、タブレットやWi-Fiなどの通信環境への投資は今後も続くとみています。2021年は先行き不透明な景気で、個人消費がさらに冷え込むことも予想されるため、より安価な中古タブレットへの需要が増えていくと期待しています」と、引き続きタブレット、iPad需要を見越して商品ラインナップの拡充を急ぐとしています。
2021年1月8日 12:11 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
株式会社携帯市場が2021年1月7日(木)に発表したプレスリリース 、2020年末、年末年始の中古iPad需要の記事がITメディアビジネスオンライン(3分Biz)に掲載されました。
⇒オンライン帰省でタブレットがバカ売れ? 中古iPad対前年比2.6倍に
自社が運営する中古スマホ、タブレットのインターネット販売サイトにおいて、2020年12月の中古iPadの販売数が2019年前年同月比2.6倍、2020年の緊急事態宣言4月に比べても販売数が1.5倍の規模に着地しました(2021年1月7日更新)。株式会社携帯市場、代表の粟津は「新型コロナウイルスの影響で周知のとおり、12月28日から2021年1月11日までの間、GoToトラベルキャンペーンの利用が全国で一斉停止になりました。その反動から今年の年末年始は、ご実家やご親戚、ご友人と会えないためオンラインでお正月のご挨拶をされる“オンライン帰省”が増えたのではないでしょうか」として、2020ねの年末年始は帰省自粛が増えたことが一因であると回答しています。
2021年4月の新学期より、学校教育の現場では「一人に1台の端末配布」がスタートします。大学においては感染症対策も考慮し、オンラインによる授業も継続化していくと予想されます。2021年1月7日より第二回目の緊急事態宣言が施行され期間延長の兆しもある中で、在宅でのタブレット需要、端末需要は今後も続くと見込んでいます。
携帯市場はそのような需要を見越し、安定した提供を行えるようしていく計画です。
2021年1月8日 9:58 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場代表・粟津浜一が理事長を務める、一般社団法人リユースモバイル・ジャパン(以下RMJ) の取り組みが毎日新聞の経済面の特集「中古スマホ、品質保証腐心 普及へ信頼第一、政府も後押し」というタイトルにて掲載されました。RMJ は、中古携帯業界の安心・安全な環境づくりを目的としたサービス・品質を保証した認証制度を設立、2020年11月よりその認証制度を導入した株式会社携帯市場 をはじめとした各事業者が本格的に運用を開始しています。当団体は2020年4月には一般社団法人化、取材にもある通り、業界平準化した品質、また消費者にとって安心・安全をアピールするための仕組みづくりに力を注いできており、紙面では理事長を務める粟津も同様なコメントをしています。
⇒関連記事/携帯市場、一般社団法人リユースモバイル・ジャパンが制定した 「リユースモバイル事業者認証制度」の第一号事業者に決定!
⇒毎日新聞/中古スマホ、品質保証腐心 普及へ信頼第一、政府も後押し
目指すは車や住宅業界のような再使用率(リユース率)
中古ビジネスの基本は「売る」「買う」の循環です。売る人がいれば買う人がいるのがリサイクルビジネスの根幹です。家に眠った携帯電話をお金の価値として換算すると2兆円を超える試算がされるものの売る人が圧倒的に少なく、よって中古スマホの認知度が低い現状と言えます。
「中古端末の安全性がアピールできれば取り扱い販売店が増えます。購入者も増えます。購入者も増えれば売る人も増えていきます。そんな循環が産まれてほしいと考えています。お客様が安心して売るためには、業界が健全な市場であることを消費者に伝えなえればなりません。せっかく売るならば、高く買い取ってくれる。そんな仕組みづくりもこれからは重要になってくるでしょう」(RMJ理事長・粟津コメント)
住宅、車のような再使用率(リユース率)の市場を創ると意気込む代表の粟津は、2021年は”アクションの1年”に据え、中古携帯市場の活性化に向けた新事業を立て続けに投入していく考えです。
2021年1月6日 9:26 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場は、1980年代から2010年初期のガラケー(フィーチャーフォン)やスマートフォンなど数多くの”懐かしい”端末を保有しております。「ドラマで電話を掛けるシーンがある」「昔の雰囲気を出すためにガラケーが必要だ」など、テレビやスクリーンの奥では”撮影用スマホ””撮影用ガラケー”といった一定の需要が存在しています。携帯市場はこのたび2021年新春特番「おしょうバズTV いつの間にか消えたモノ大捜索! 」(テレビ朝日系列、2021年1月1日(金) 12:00より放送)にて、日本国内でソフトバンクより初めて発売、iPhone第二世代と呼ばれるiPhone3Gs(2009年8月)の貸し出し、提供をしました。今のiPhoneが当たり前だが、初期のiPhoneになかった機能って何?その機能って日本のガラケーが最初だった!?など、昔と今の”便利”を比べた内容の企画になっていました。
「実際に動く初期のiPhoneを探している」
そんな相談をうけ、弊社ロジスティクスセンター(岐阜県羽島市)にデータベース化されているストックをお貸出ししました。充電してしっかり動く状態の良いiPhone3Gs端末でした。携帯市場は過去に発売された多種多様なガラケー、ならびに初期のiPhoneから最新の機種まで、スマートフォンをサンプルとして所有しております。貸し出しを希望される方、メディアの方々よりご希望ございましたらお受けしておりますので、代表問い合わせまでお申し付けください。
⇒映画やドラマでガラケーやスマホ貸し出しOK!携帯市場の映画・テレビ用スマホレンタル お問い合わせはこちら
2021年1月4日 5:59 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が2020年11月より本格的にサービスを提供開始した、スマホやタブレットを30日サイクルでサブスクリプションレンタルをする、使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 が、リサイクル通信に掲載されましたのでお知らせします。
使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 は、iPhone、iPadを中心に最低30日の利用で980円税別でレンタルするもの。長期利用などの縛りも一切なく、途中で解約しやすいのも特徴の一つです。主力となる5ラインアップを始め、最近ではiPad(1980円 iPad Air2レンタル 短期/長期 )や長期利用者の割引メニューなども登場しています。
⇒携帯市場、月額1000円以下でスマホ・タブレットをレンタル
スマホレンタル利用者が100人を超える
開始約2か月でスマホレンタル、タブレットレンタルの利用者数が100名を突破しました。利用者の傾向も様々ではありますが、女性比率が25%と四人に一人が女性という結果となっています。「中古スマホ購入の割合は女性1割。いまだに男性中心のマーケット。しかしレンタルとなると女性の利用者が増えている。女性の心理的にも”1000円以下なら借りてみようかな”という気持ちになるのかもしれない」(携帯市場代表・粟津浜一)。高額なスマートフォン、高額なiPhoneは所有意識が高いものでした。中古iPhoneの利活用として”レンタル”で世に出回ることで、スマホは必要な時に必要な分だけ利用できれば良い、といった所有しない需要が掘り起こされる可能性もありそうです。
⇒使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」
2020年12月23日 12:25 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が運営する、使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 が、グローバルで展開するSDG’sメディア「サステナブル・ブランド ジャパン」に『「中古のスマホ」という選択肢がデジタル格差を解消する 』というテーマで掲載されました。
スマホは、電気、ガス、水道に並ぶ生活インフラにも関わらず、個人のスマホ所有割合は同年67.6%のままとのこと(総務省の「通信利用動向調査」より)。「コロナ禍で経済が縮小する中、安価な中古スマホという選択肢が消費者にとっても身近で現実的になりつつあるが、日本ではまだその認知が行き渡っているわけではないようだ」と記事にもある通り、中古携帯業界、中古スマホ業界の役割は日に日に大きくなっています。
⇒「中古のスマホ」という選択肢がデジタル格差を解消する
「家計の負担を減らし、不安を減らす方法はないか」
代表の粟津は、コロナ禍で消費者にとって一番必要なことは何かを考え、自分たちの強みである中古スマホ、タブレット端末を活用したサブスクリプション「みんなのスマホ 」のサービスを開始しました。
使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 は法人利用は勿論、個人の方々にも借りやすいサービスとして提供しています。「中古でもiPhone7は2万円程度。iPhone8であれば3万円を超えるものもあります。中々手が出ない方もいる。出来るだけ分割で購入したいと思っている人も多い。所有しなくてもインフラであるスマートフォンを持ちたいユーザーが増えてくる、そんな時代に突入したと感じています」(携帯市場代表・粟津)。
通信業界も国の動きに波長を合わせながら、業界全体で家計の負担を減らす努力をしております。端末業界も同様、生活者に合わせた端末商品を開発する必要性に迫られています。常日頃から粟津が言う「顧客とはだれか」。携帯市場は顧客の声を聞き、その顧客の課題解決になる商品開発を常に行っていく事が事業者の使命であると考えています。
2020年12月9日 8:13 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場代表・粟津浜一が代表理事を務める、一般社団法人リユースモバイル・ジャパンが2020年11月13日に東京某所で開催した、リユースモバイル認定事業者制度の認定を受けた第一号企業の発表会の内容が、リサイクル通信に掲載(新聞は一面に掲載)されましたのでご報告いたします。
⇒リユースモバイル・ジャパン、中古スマホ「事業者認証」を開始
中古携帯、中古スマホの活動は、総務省の2020年10月27日に発表した「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」 にも盛り込まれるほど、政策レベルで重要視されています。
その背景を受けて、安心、安全な端末の買取販売のガイドラインに遵守したリユースモバイル事業者、企業に称号を与える認証制度を本格的に開始しました。第一号認定企業は、株式会社携帯市場、株式会社日本テレホン、株式会社ソフマップ、株式会社ブックオフコーポレーションの4社です。株式会社携帯市場は、リユースモバイル認定事業者制度の認証マークを消費者が分かりやすい場所に配置、また、バッテリーの残量値を具体的な数値を記載するよう徹底しております。
認定制度を受けた株式会社携帯市場が取り組む「バッテリー残量値の表示」「認証ロゴ」
リユースモバイル・ジャパンは、認定を受ける事業者数の拡大を目指すことで、消費者が安心して中古端末を購入できる環境、社会を構築していきます。
2020年11月26日 3:57 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が2020年9月よりスタートしたiPhone、iPad、android端末(スマートフォンやタブレット)の月額料金を格安でレンタル出来る、使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 の取り組みがエシカルメディア「ETHICAL CHOICE(エシカルチョイス) 」に掲載されました。持続可能な社会の実現目標(SDG’s)に向けて取り組む企業や活動にフォーカスする「ETHICAL CHOICE(エシカルチョイス) 」は、「適正な携帯電話を適正な価格で適正な人へ提供する」「デジタル難民、デジタル格差を無くす」といった「みんなのスマホ」が掲げるビジョン・考えに共感いただき、この度取材となりました。
⇒デジタル格差をゼロに。『みんなのスマホ』が始めるサブスクリプションと見据える世界とは?
当社が始めたレンタススマホ、使えば使うほどトクをする「みんなのスマホ」 は、社会の変化に合わせて誕生したサービスです。2020年世界中を襲った新型コロナウイルス。新型コロナウイルスが生活を一変させ、新しい生活様式を半ば強制的に強いられるようになりました。経済も大きく変化し、時には停滞している状況も続く中で、消費者の財布の紐も固く、コスト意識は今後も続くとみています。
そういった背景も踏まえ「中古携帯業界が、社会に貢献できることは何か」と考えたアウトプットの一つとして、適正価格で状態の良い携帯電話を”貸し出す”、”レンタルする”ことでした。
「中古スマホって大丈夫なの?」
「当社や中古携帯業界全体が抱える、中古携帯に対する”負”のイメージは、適正価格で中古携帯電話をまずは使ってもらうことで払しょくできると考えたのです。その”レンタル体験”を通じて、中古携帯電話の良さを知り、中古携帯の価値があがることが、持続可能な社会の実現への第一歩だと、我々は考えています」(携帯市場代表・粟津浜一)
中古スマホの利活用や再使用、そして、不要となった端末を回収して新しい端末へ交換する取り組み「カエルプロジェクト」など、我々はこれからも持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。
2020年11月25日 8:53 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年11月13日(金)に発表された、総務省をオブザーバーとして協力いただいた、一般社団法人リユースモバイル・ジャパン主催、リユースモバイル事業者認証制度の第一号発表会の模様が当日のTBS報道ニュースにて放送されました。総務省から古川政務官も登壇いただき、「中古スマホは使えるものなのか、バッテリーどうなんだという様々な不安の声があるわけですね。それをしっかり認証していただいて、お届けする仕組みができたということで、安心していただければと思います」とコメントを頂きました。リユースモバイル・ジャパンの代表理事を務める、携帯市場の粟津浜一も「中古携帯が安心、安全に流通する市場を形成していきたい。総務省や関係各所の協力を賜りながら携帯市場全体の活性化につなげていきたい」と抱負を語りました。
⇒安心して中古スマホ売買を 優良企業を初認証
2020年11月15日 8:39 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年11月13日(金)13時より発表した、一般社団法人リユースモバイル・ジャパン (以下RMJ)による「リユースモバイル事業者認証制度」の第一号事業者が決定した内容が、ITmedia mobile(アイティメディアモバイル)に掲載されましたのでご報告します。携帯市場代表・粟津浜一が代表理事を務めるRMJは、中古携帯事業者が安心、安全なサービス提供をしていることを認証する「リユースモバイル事業者認証制度」の審査をクリアした4社(日本テレホン、携帯市場 、ソフマップ、ブックオフコーポレーション)の発表を行いました。
⇒中古市場で最も大きな課題は「ネットワーク利用制限」 RMJ粟津理事長が提言
囲み取材の中でRMJ代表・粟津浜一は「ネットワーク利用制限の役目は終えた。次の仕組みづくりが必要」として、業界団体としても行政に引き続き働きかけをしていくと語っていました。次の第三版ガイドラインはまだ確定はしていないものの、中古携帯業界の成長の為には、社会全体の枠踏みの中でのルール作りが必要であり、引き続き議論を重ねていく所存です。
2020年11月14日 5:59 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年11月13日(金)13時より発表した、一般社団法人リユースモバイル・ジャパン (以下RMJ)による「リユースモバイル事業者認証制度」の第一号事業者が決定した内容が、ケータイウォッチに掲載されましたのでご報告します。携帯市場代表・粟津浜一が代表理事を務めるRMJは、2019年11月に制定したリユースモバイルガイドラインを遵守し、リユースモバイル事業(中古携帯事業)社が、より安心、安全な中古携帯流通を目指す目的で、このたび「リユースモバイル事業者認証制度」の審査をクリアした4社(日本テレホン社、携帯市場社 、ソフマップ社、ブックオフコーポレーション社)の発表、引き続き総務省や関係各社との協力関係のもと、RMJが掲げるロードマップについても合わせて発表しました。
⇒「リユースモバイル事業者認証」制度に携帯市場など4社が認定――中古携帯の信頼度向上、市場の活性化目指す
これから審査を受けるリユースモバイル事業者について「同じビジョンを持つリユースモバイル事業様とご一緒して安心、安全な中古携帯市場を創っていきたい」と、RMJ代表の粟津浜一は語りました。このたび認証第一号企業となった携帯市場も、リユースモバイル業界発展にむけて今後も精進していく考えです。
2020年11月14日 5:17 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が運営する、使えば使うほどトクする「みんなのスマホ」 がアイティメディアモバイル(ITmedia Mobile)に掲載されましたのでお知らせします。当サービスは、月額(30日)490円税別より、バッテリー状態が良好でSIMロック解除済みのスマートフォンをレンタルするサービスです。「中古携帯市場の活性化に必要不可欠なのは新しい顧客の創出」と携帯市場代表の粟津浜一は考えており、状態の良い中古スマートフォンやタブレットをまずは触って、使ってもらう方法が無いかと考えた結果、最短30日利用でOK、長期で利用したら安くなるモデルで月額利用でレンタルする、サブスクリプションサービスを開始する運びとなりました。
⇒月額490円からの中古スマホレンタルサービス「みんなのスマホ」 iPhoneやiPadも
⇒「みんなのスマホ」オープニングキャンペーン実施中!先着100名様限定、iPhone7が通常価格1,280円税別が980円税別にて提供中!
使えば使うほどトクする「みんなのスマホ」 は、現在アイテム数は5ラインアップですが、将来的には10ラインアップまで揃え、消費者の需要に合わせて端末をそろえていく計画です。2021年4月度までに新規利用者数2,000件を目指し、法人・個人問わず、レンタルを通じて中古スマホ市場の活性化を目指してまいります。
2020年11月7日 10:49 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
中古市場・リユース業界専門誌「リサイクル通信」にて、携帯市場代表・粟津浜一の連載コラムが掲載されましたのでお知らせします。携帯&スマホ AtoZコラム、第91回の今回は「非対面買取時の新しい身元確認法、eKYCとは」について寄稿しています。
9月末に発覚した「ドコモ口座」不正出金問題。NTTドコモがオンラインで本人確認ができる機能として導入することで注目を浴びたのがeKYCです。eKYCとは、electronic Know Your Customer の略で、 銀行や証券口座などの開設時に求められる本人確認をオンライン上で行う技術、またはプロセスの事(Wikipediaより)。携帯市場では、一昨年から同サービスを提供するLiquid社と協業を進め、携帯電話・スマートフォン・タブレットを買取する際、本人確認資料の同梱を求めるが、Liquid社のeKYC技術・ソリューション を導入することで、アプリ上で本人認証を終える仕組み。2020年6月より携帯市場のスマートフォン買取サイト「スマートフォン買取.jp(スマートフォン買取 ドット ジェイピー) 」で本格運用を開始しました。
【プレスリリース】顔認証技術を導入 自撮りで本人確認を完結する「スマートフォン買取.jp」リニューアル
携帯市場 スマートフォン買取.jpで導入したeKYC(運転免許証データをスマホで送付)を選択する画面
古物営業法では、非対面買取での本人確認で写真付き身分証明書が必要となっている。そんな中、インターネット経由によるコロナ禍の宅配買取は伸びており、よりセキュリティ向上が求められる時代になりそうである。携帯市場もインターネット経由によるコロナ禍対比で買取量も5倍に伸びる月も。携帯市場・粟津浜一は「eKYCは銀行やクレジットカードの身元確認方法によるデファクトスタンダードになっている。中古業界の買取においてもeKYCが当たり前の世の中になるのではないか」とリサイクル通信コラムでは述べている。
関連記事:リサイクル通信社-非対面買取、オンラインで本人確認 「ドコモ口座」契機にeKYC広がるか
eKYCを導入している株式会社携帯市場のスマートフォン買取サイト:スマートフォン買取.jp(スマートフォン買取 ドット ジェイピー)
2020年10月12日 4:15 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が電気通信大学 大学院情報理工学研究科 石垣陽特任准教授・田中健次教授との産学連携により開始した「AIバッテリー劣化予測診断」実証実験開始の記事がリサイクル通信に掲載されました。スマホの買い替え時を予測するアプリケーション開発であり来年1月のローンチを予定しています。現在、1200のiPhoneユーザーアンケートによるデータ調査の開始、続いてiPhoneを利用したモニタ会員によるファクトデータを収集の準備をしています。今後は携帯市場ラボを立ち上げ、より具体的なフェイズに移行してまいります。
⇒携帯市場、AIでスマホのバッテリー劣化を診断・予測
⇒【プレスリリース】携帯市場 電気通信大学との産学連携により スマホの買い替え時を予測するアプリケーション開発に向けた 「AIバッテリー劣化予測診断」実証実験開始のお知らせ
2020年8月27日 9:00 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場・粟津浜一が代表を務める一般社団法人リユースモバイル・ジャパンが、改正法と新型新型コロナウイルスによる中古スマホ市場への影響について、ITmedia Mobileに掲載されましたのでお知らせします。キャリアショップによる下取りの強化、中古スマホに関する消費者の不安や懸念点なども考慮すると、リユースモバイル・ジャパンの取り組みは今後も重要性を増してきます。新型コロナウイルスの影響はグローバル視点で影響は大きく、今後、国内市場における市場掘り起こしは大きなテーマになってくるとみています。
⇒改正法と新型コロナが“中古スマホ市場”に与えた影響は? RMJ粟津代表に聞く
⇒粟津浜一が代表を務める一般社団法人リユースモバイル・ジャパンはこちら
2020年8月11日 7:45 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場の粟津浜一によるリサイクル通信のコラム、記念すべき90回は2019年5月に改正され10月に施行された電気通信事業法による中古携帯市場への影響について寄稿しました。改正法が施行されて約半年。新型コロナウイルスの影響も後押しして世界的な端末不足により中古市場へもプラスに転じています。しかし新型コロナウイルスの影響により想定される一次市場の低迷やキャリアショップの下取り強化の背景からも二次流通への端末不足も想定されます。そのような状況も踏まえて、国内における新しい顧客の創出、自宅に眠った埋蔵携帯を下取りに出す新しい仕組みづくりが必要ではないかと考えています。
⇒携帯市場・代表の粟津のリサイクル通信コラムはこちら
2020年8月10日 8:06 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
新型コロナウイルスが中古スマートフォン市場へもたらす影響について、オークネット社が運営する「オークネット総研」のニュースレターに携帯市場代表・粟津浜一の取材記事(聞き手・木暮祐一氏、青森公立大学 経営経済学部 地域みらい学科 准教授)が掲載されました。グローバルにおいて大きな影響をも与えている新型コロナウイルス(COVID-19)。新品市場のおける影響、今後二次流通に与える影響は計り知れません。当社では5月をもってリアルショップを閉じる決断をし、オンラインによる接客から販売に大きく舵を切りました。国内に限らず、世界中で起きている生活様式の急激な変化は、我々の生活の中にオンラインが土足で入り込み、大きな価値変容をもたそうとしています。当社は、この変化の先端に立ち、ひとりひとりの携帯生活に新たな彩りを提供していく考えです。
⇒オークネット総研ニュースレター配信~世界の中古スマートフォン流通市場の実態を探る~/第25回:COVID-19がもたらした国内中古スマートフォン流通市場への影響
2020年7月17日 7:44 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
スマートフォンやタブレットの買取時に必要な本人確認書類。本人確認書類をコピーして同梱するのですが、今や若い世代においてコピー機を持ってない人も多くなったと聞きます。携帯市場は、買取時に”自撮り”で本人確認書類を送付できる、顔認証技術「Liquid eKYC」を導入、リユース業界紙リサイクル通信に掲載されました。現在、免許証のデータとの紐づけで認証を行っていますが、これからは普及が伸びているマイナンバーカードでも対応出来るよう準備を進める考えです。
⇒携帯市場、買取時の本人確認 スマホから自撮で
「LIQUID eKYC」導入記念、「20代なら買取価格が20%アップ!」キャンペーン中!
自撮りで撮影!スマホで簡単登録できる「LIQUID eKYC」導入を記念して、スマートフォン買取査定を依頼、成立した方で20代に限り、通常買取価格より買取価格を20%アップするキャンペーンを開催します。キャンペーン期間中は20代以外でも買取価格を10%アップするキャンペーンも同時開催します。
●キャンペーン期間:2020年6月26日(金)~7月31日(金)23:59まで
●対象:20歳以上
●キャンペーン内容:20代なら買取価格が20%アップ、それ以外の年代の方は10%アップ(10代は不可)
●対象商品:スマートフォン、タブレットのみ
●条件:①新品は対象外②買取アップ額は、20代は4000円を上限とする。それ以外は 2000円までを上限とする③法人は対象外④運転免許証が必要
⇒スマホ宅配買取なら携帯市場「スマートフォン買取.jp」へ
2020年7月13日 10:46 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が提供する中古スマートフォンを利活用してシェアリングスペースの運営自動化を目指すソリューションサービス「スマートスペースソリューション」がリサイクル通信「携帯市場、中古スマホで空調・換気を制御」として掲載されました。
⇒「携帯市場、中古スマホで空調・換気を制御」
「スマートスペースソリューション」とは、既存の設備(スイッチ、換気など)に対してNetCONNECT が提供するIoT装置を接続し、Googleカレンダーと連動、利用時間に合わせた照明・空調全てを制御するシステム化されたソリューションです。シェアリングスペースに設置された中古スマートフォンは、タッチパネルとしての利用のほか、NetCONNECT が独自開発した騒音検知アプリケーションをインストールすることである一定の騒音が検知されると管理者へアラートを送信する役割を持っています。
2020年7月現在、プライベートジムシェアリングサービス「THE PERSON (stadiums株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:大石裕明)」の恵比寿エリアの1店舗にて実証実験をスタートしており、順次拡大する予定です。
■新サービス「スマートスペースソリューション」の主な内容(2020年6月10日時点)
目的:
1)コロナ禍における、安価かつ平易な環境保全システム
2)シェアリングスペースの管理省力化(メンテナンスにも人とのかかわりを極力減らす)
内容:
1)Googleカレンダーに入力された予約スケジュールと連携した 照明、エアコンの自動オンオフ
2)騒音計と連動した騒音の見える化、自動通知システム
3) CO2濃度、予約スケジュールとの連動による自動換気システム(既存換気扇の自動操作)
ポイント:
1)業界初のシェアリングスペース向け照明空調制御、換気、騒音対策のワンパッケージソリューション。
2) センシング(検知)とオペレーション(操作)を一体化筐体で実現。設置工事等、導入障壁を低減化。
3)システムはクラウド上、電力はコンセント給電となるため、設置メンテナンスでの休業は必要ない。
4)中古スマートフォンを騒音計、IoTコンソールシステムとして採用(騒音計としては業界初)
想定顧客:
シェアリングジム、シェアリングスペース全般、パーティスペース、ホテル、テナントビル
その他、人が集まる共用スペース(施設)
⇒「携帯市場、中古スマホで空調・換気を制御」
2020年6月28日 10:00 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が宅配買取にて始めた、スマートフォン等の買取時の本人確認を自撮りで完結する顔認証技術「Liquid eKYC」導入の内容がITmedia Mobile様に掲載されました。
⇒ スマートフォン買い取り査定の本人確認を自撮りで 携帯市場が採用
尚、2020年6月26日より、「Liquid eKYC」導入記念として、買取価格が20%アップするキャンペーンを実施しております。
「LIQUID eKYC」導入記念、「20代なら買取価格が20%アップ!」キャンペーン開催
⇒ 買取価格が最大20%アップ! 携帯市場が運営するスマートフォン買取サイトはこちら
2020年6月26日 10:28 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が宅配買取にて始めた、スマートフォン等の買取時の本人確認を自撮りで完結する顔認証技術「Liquid eKYC」導入の内容がガジェット系ネットニュース「engadget」様に掲載されました。
⇒ 自撮りと運転免許証画像で本人確認。中古スマホ「携帯市場」サイトが顔認証で買取手順を簡略化
尚、2020年6月26日より、「Liquid eKYC」導入記念として、買取価格が20%アップするキャンペーンを実施しております。
「LIQUID eKYC」導入記念、「20代なら買取価格が20%アップ!」キャンペーン開催
⇒ 買取価格が最大20%アップ! 携帯市場が運営するスマートフォン買取サイトはこちら
2020年6月26日 10:20 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年6月10日に発行したリサイクル通信にて、携帯市場代表・粟津浜一のコラムが掲載されました。89回目となる今回は「新型コロナウイルスの影響について」。6月に入り企業の動きも日常に戻りつつあるものの足元の消費はいまだに落ち込んだままです。世界的な物流の問題、ファーウェイ問題にもあった米中による不確実な状況は、リユース業界に限らず携帯業界全体に及ぶものです。代表の粟津は「世界全体で中古携帯の流動性が下がっている、海外輸出中心だけでなく国内回帰を進めるべき」と述べ、国内における新たな利活用を推進したり、テレワークなどの需要を掘り起こすチャンスだとしています。
●携帯市場による中古携帯活用事例:
①中古android端末をIoTコンソールシステムとして利活用「シェアリングスペースの管理の自動化に貢献」
②安価スマホでリモートワーク「テレワークスマホ」
2020年6月11日 4:20 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場を運営する代表の粟津浜一のコメントが、日経MJ(2020年5月29日付)に掲載されました。昨今のリモートワーク需要を受けて、中古スマートフォン、中古タブレットの需要が急拡大しております。「androidなどの低価格帯も人気を集めている」として利用を限定するならば、iPhone、iPadである必要はないという考える企業、法人様が増えています。当社では「テレワークスマホ」としてレンタル事業をスタート。iPhone、iPad以外にも低価格帯のandroid端末を提供しています。緊急事態宣言が解除された今、リモートワークを選択する企業も増えておりますが、半リモートワーク体制という企業も多く見受けられます。そういった「不確実性」が高いウィズコロナ時代においてはコストリスクを減らす意味でもandroid端末の利活用、「レンタル」の需要が高まるのではとみています。
⇒携帯市場が取り扱う、iPhoneのSIMフリー中古携帯ラインナップはこちら
2020年5月29日 1:38 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
iPhone11、iPhone11Proなど、iPhoneの上位機種が中古市場で存在感を増してきたという背景から、携帯市場、粟津浜一が代表を務める一般社団法人リユースモバイル・ジャパンのコメントが掲載されています。長引く自粛要請で在宅勤務が続く中、「リモートによる室内での撮影、放送」需要が特にテレビ業界やYouTubeなどの動画配信に広がりを見せています。緊急事態宣言が徐々に解除されていく方針ではありますが、リモートによる撮影機材としての中古iPhone需要も今後注目です。
⇒携帯市場が取り扱う、iPhoneのSIMフリー中古携帯ラインナップはこちら
2020年5月21日 9:20 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が4月からスタートした「テレワークスマホ」が、リサイクル通信の特集MARKET TRAND企画「リモートワークで中古機器に白羽の矢」にてスマートフォンやタブレットの利活用事例が掲載されました。今後、リモートワーク需要に向けた多様性、また、セキュリティ面でのレベルアップが求められます。当社は端末、通信だけでなくあらゆる法人需要に向けてサービスの幅を広げてまいります。
携帯市場「テレワークスマホ」の詳細はこちら
2020年5月13日 1:39 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場が4月より一般法人向けに始めたレンタル事業「テレワークスマホ」が、SankeiBiz(フジサンケイビジネスアイ)に掲載されました。4月7日に発令された緊急事態宣言以降、テレワークを進める企業が増えると同時にセキュリティの課題が浮き彫りになりつつあります。そこでリスクヘッジとして中古端末(スマートフォン・タブレット)を活用し、テレビ会議専用機として活用を検討する企業もあるようです。緊急事態宣言が緩和されたとしても今後もテレワークを推進する企業も増えてくると予想される中、携帯市場としてもより法人様のニーズに応えたサービスを展開していく考えです。
携帯市場「テレワークスマホ」の詳細はこちら
テレワーク向けにスマホを賃貸 「携帯市場」が新型コロナ感染拡大に対応(Yahoo! Japan)
テレワーク向けにスマホを賃貸 「携帯市場」が新型コロナ感染拡大に対応(SankeiBiz)
2020年5月11日 6:40 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場代表・粟津浜一が朝日新聞社の取材を受け、4月25日朝刊(29面・社会、ニュースQ3)に掲載されました。「スマホ時代にあえてガラケー」、「5G時代にスマホと決別 ガラケー派の今どきな言い分」という見出しのもと、ガラケーが「季節商品だ」というコメントをさせていただきました。スマートフォンによるコミュニケーションが当たり前になり、それが過剰になることでストレスと感じる方々も増えているようです。5Gになるとガラケーは必要なくなるかもしれません。しかし多様性が認められる時代に、ガラケーという”個性”が失われることは寂しいもの。当社は、お客様が存在する限りその文化を守り続ける考えです。
⇒(ニュースQ3)スマホ時代に、あえてガラケー
⇒5G時代にスマホと決別 ガラケー派の今どきな言い分
★ガラケー販売なら携帯市場通販サイトへ★
2020年4月25日 10:25 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場代表・粟津浜一が会長を務める一般社団法人リユースモバイル・ジャパンの認証制度新規受付を開始した内容がアイティメディアモバイルに掲載されました。
中古スマホ団体「リユースモバイル・ジャパン」が一般社団法人化 認証制度の新規受付も開始
昨今の新型コロナウイルスの影響にて、買い控えや買い替えの時期延期が予測される中、安く端末を購入したいというニーズも増えてくるのではと思われます。中古携帯業界全体として、安心安全に購入、売却できる環境を広めていく必要があると考え、リユースモバイル・ジャパンによる認証されたショップを今後も増やしていく考えです。
2020年4月15日 7:00 PM
| カテゴリー : プレスリリース , メディア
ニュース一覧
2020年4月10日発行のリサイクル通信携帯&スマホ第88回連載に『リユースモバイル事業者の認証制度について』について弊社代表の粟津浜一の記事が掲載されました。当社粟津が会長を務めるリユースモバイル・ジャパン(RMJ)は、4月15日よりリユースモバイル(中古携帯)を取り扱う、中古事業者の認証制度新規受付もスタートしました。当団体は、認証制度を広めることで中古事業者の透明性をアピールしていく考えです。
2020年4月15日 4:22 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
通信、通信端末を中心に調査・レポートを行うシンクタンク企業、株式会社MM総研が提供するMMReport(2020年4月号、Vol.286)に携帯市場の取り組みが掲載されました。特集「2025年度は265万台に拡大へ」とした中古スマートフォンの市場規模推移・予測をした中で、長らくガラケーユーザーをサポートしてきた携帯市場の「ロングテール戦略」が注目されました。
2020年3月27日 4:04 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場のガラケー文化について、2019年8月に時事通信社の取材を受け、海外ニュースサイト「the japan times(ジャパンタイムス)」に掲載されました。日本国内ではスマートフォンのシェアは圧倒的ですが、日本独自の文化「ガラケー」はまだまだ現役です。「85歳の母親が使用する携帯電話を見つけることができた」や「訪問者の約20〜30%が親へのプレゼントとして携帯電話を購入している」などのエピソードを携帯市場代表の粟津が話しています。
携帯市場が掲載されたジャパンタイムスはこちら
2020年3月12日 5:47 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場・神田本店(東京都千代田区)は、女性を刺激するニュースサイト「サイゾーウーマン(cyzo woman)」の取材を受け、記事が掲載されたことをお知らせします。「サイゾーウーマン」はジャニーズ関連の記事が人気。TOKIO・松岡昌宏さんがガラケーユーザーということから今回の取材が実現しました。
⇒TOKIO・松岡昌宏を魅了する「ガラケー」知られざる実力! 専門店に聞いた「iPhone11レベル」の魅力
2026年3月でドコモのガラケーサービスが終了します。携帯市場は、ガラケーユーザーが存在し続ける以上、最後までサービスし続けます。
ガラケー・スマートフォンの売買とレンタルを行う携帯市場・神田本店
携帯市場・神田本店について
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-22-2 エム・ワイビル1F
TEL:03-3525-4083
営業時間
11:00~19:00(最終受付18:30)
不定休
【3月の休業日】
1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、20日(祝)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
⇒携帯市場・神田本店のウェブサイトはこちら
2020年3月9日 10:41 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
携帯市場代表の粟津浜一が、インターネットラジオ・FIVEONE「オトナの流儀」に出演しました。携帯市場創業までの経緯、中古携帯の市場についてお話しています。是非ご覧ください。
携帯市場・粟津浜一が出演したFIVEONE「オトナの流儀」はこちら
2020年3月3日 11:45 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年2月21日の日経産業新聞朝刊に、弊社代表の粟津浜一の記事が掲載されました。2019年度のトレンドとして中古携帯販売が2~3割程度増え、節約志向の背景からも中古携帯が少しづつ認知がされつつあると答えました。これからはより幅広い層に受け入れらるよう、バッテリーの課題や個人情報に関わるセキュリティ向上に業界全体としても努めていく構えです。
2020年2月21日 12:00 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
2020年2月10日発行のリサイクル通信携帯&スマホ第87回連載に『リユースモバイルガイドライン 第二版発表』について弊社代表の粟津浜一の記事が掲載されました。リユースモバイルの不安のひとつ、それがバッテリー状態です。消費者の不安感を取り除くために、バッテリー状態の明示を推奨したリユースモバイルジャパンの取り組みについて寄稿いたしました。
2020年2月17日 12:51 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
朝日新聞2020年1月5日号朝刊に株式会社携帯市場代表 粟津浜一のコメントが掲載されました『中古パソコン処分 波紋』
影響はパソコンにとどまらない。スマートフォンのリユースを手がける専門業者「携帯市場」は、中古スマホを持ち込んでくる客の目の前でデータ消去をする有料サービスを始めた。粟津浜一代表は、「スマホには通信や購買の履歴など個人情報が詰まっている。需要は見込める」と話す。
2020年1月5日 10:09 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
売れている理由がそこにある BCN+Rに掲載されました。
『携帯と通信の完全分離で「中古スマホ」に期待も、流通構造に課題』
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191212_150012.html
2019年12月12日 11:42 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
読売新聞 12月10日号 朝刊 21面(くらし)に携帯市場代表粟津浜一のコメントが掲載されました。
『生活調べ隊 中古スマホ選びやすく 格付け業界で統一 データ消去方法も規定』
RMJ会長で中古スマホ買い取り・販売会社「携帯市場」(東京)社長の粟津浜一さんは、
「中古スマホ市場の透明性を高め、消費者にとってわかりやすい環境を整えていきたい」と話している。
2019年12月10日 10:00 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
リサイクル通信 携帯&スマホ第86回に連載されました。
『リユースモバイルガイドライン 関連法令について』
2019年12月10日 9:10 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
中日新聞2019年12月5日号生活20面に掲載されました
『不良品排除で認証章交付へ』
販売会社「携帯市場」(東京)の社長で、RMJ会長の粟津浜一さんは「認証を浸透させ、買い方の選択肢を広げたい」と話す。
2019年12月6日 7:40 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
CBCテレビで紹介されました『チャント! 総額2兆円の埋蔵携帯 家に眠る携帯を査定してみた!』
2019年11月13日 2:58 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
日本経済新聞 10月22日号朝刊 マーケット商品 28面に株式会社携帯市場代表 粟津浜一のコメントが掲載されました。
『ドコモ端末下げ渋り SIMロック解除評価2割安止まり auなど3割安 中古iPhone7 – SIMロック解除の対応の差が、中古市場での取引価格に表れた』
携帯端末の売買事業者でつくるリユースモバイル・ジャパン(RMJ)がまとめた2018年度の中古携帯の売上高は172億円と前年比約4割増えた。RMJ会長で携帯市場の粟津浜一最高経営責任者(CEO)は「19年度は消費増税などの影響で中価格帯の中古スマホの需要が増える」と指摘。「どの通信回線でも使える解除済み端末のニーズは根強く、ドコモ以外の2社も解除手続きが簡単になれば中古市場はより活性化する」と話す。(日本経済新聞10/22日号朝刊 マーケット商品)
2019年10月22日 9:30 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
リサイクル通信 携帯&スマホ第85回に連載されました。
『第85回リユースモバイルガイドライン「販売」について』
2019年10月15日 9:00 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
ITメディアに掲載されました
『d払いに対応 中古携帯通販サイト「携帯市場オンライン」オープン』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1910/04/news121.html
2019年10月4日 11:46 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
TBS『あさチャン!』に出演しました。
2019年9月25日 12:00 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
読売新聞 9月22日 朝刊『日曜の朝に』のコーナーに掲載されました。
2019年9月22日 8:29 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
DIME11月号 ユーザーが安心して買えるようになる!に掲載されました
中古スマホも激変
ユーザーが安心して買えるようになる!
中古スマホの選択肢が拡大
2019年9月20日 6:37 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
ITmedia Mobileに掲載されました
『携帯市場、auとソフトバンクの“SIMロック解除済みiPhone”の買取額を3333円上げるキャンペーン』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1909/03/news115.html
2019年9月3日 6:24 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
ケータイWatchに掲載されました『携帯市場、SIMロック解除済iPhoneの買取額を3333円アップ』
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1205027.html
2019年9月3日 3:24 PM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
リサイクル通信 携帯&スマホ第84回に連載されました。 『リユースモバイルガイドライン格付基準のうち「機能評価」』
2019年8月19日 9:00 AM
| カテゴリー : メディア
ニュース一覧
次のページ »
株式会社 携帯市場のニュース